■ファーウェイ副会長逮捕と米国債「逆イールド」で株安に
まずはファーウェイの件ですね。創業者の娘でもある副会長が逮捕されました。NYダウは先週(12月3日~)、1000ドル以上の下落となりました。
【参考記事】
●米政府がファーウェイ・ショックのタイミングを演出!? 市場も歓迎、株もドル/円も底打ち?(12月7日、陳満咲杜)

(出所:Bloomberg)
米中貿易摩擦ではなく、新しい冷戦に入ったとの見方も出てきましたね。
それに加えて米国債市場では米3年債と5年債の利回りが逆転する「逆イールド」になったことも話題となり、株売りにつながったようです。
【参考記事】
●逆イールドは、本当に米景気後退の前兆か? 12月FOMCの「ドットチャート」に注目!(12月6日、今井雅人)

(出所:Bloomberg)
一般的には2年債と10年債が逆イールドになると、景気後退局面入りのシグナルとされます。
今回は3年と5年ですが、アルゴリズムトレードが反応して株売りの動きが出たようですね。
2年債と10年債はまだ逆イールドになっていませんが、株安が米ドル/円の頭を重くしてくるのでしょう。

(出所:Bloomberg)
来週(12月17日~)は年内最後のFOMC(米連邦公開市場委員会)。利上げするのでしょうが、注目は来年(2019年)以降の見通しがどうなるのか。
ごく一部ですが、来年(2019年)は利下げに動くのではとの見方も出てきました。
過去にNZドルはRBNZ(ニュージーランド準備銀行[ニュージーランドの中央銀行])の利上げとともに買われていましたが、RBNZが金融政策をニュートラルに転換させただけで大きく売られました。
FOMCはまだ利上げ段階ですが、中立金利に近づいてニュートラル化が見えてきたことで米ドル安へと向かうのではないかと思います。
■フランスでデモ発生も底堅いユーロ/ドル。13日はECB理事会
今週12月13日(木)にはECB(欧州中央銀行)理事会がありますね。
ドラギECB総裁は「2019年夏までは現行水準にとどまる」と発言し、市場は秋以降の利上げを織り込んでいましたが、雲行きが怪しくなってきました。
ドラギさんがこのあたりの言い回しを変えてくるのかどうかが焦点となりますね。
【参考記事】
●ECBの利上げ期待剥落でユーロ急落! 米中貿易摩擦の激化は米ドル安要因に?(6月18日、西原宏一&大橋ひろこ)
欧州の状況を見ると、フランスの大規模デモは一部が暴徒化していますし、イタリア予算の問題や、ブレグジットもある。それでもユーロ/米ドルは底堅い動きをしています。
ユーロの材料ではなく、米ドル側の材料が強いのでしょう。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロ/米ドル 日足)
ドイツ銀行には、顧客のマネーロンダリングに関与した疑いで家宅捜査も入っていますね。
気になるのがゴールドとユーロの相関です。米金利の低下もあってゴールドは上昇しており、相関関係からはユーロも上がるはずなのについてこない。
ゴールドとユーロ、どちらかが間違えているのでしょうか。

(出所:Bloomberg)
(次ページでは、英議会のEU離脱案採決や原油相場、さらに米ドルの話題が…)
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
2022年6月11日(土)14時から「2022年後半のFX作戦会議&セミナー+【初心者限定】FXトレーダー養成講座」を東京原宿ダイヤモンド社で開催します。
こちらのセミナーは参加費無料で、専用フォームから申込めば誰でも参加することができます(申し込みは以下のバナーをクリック)。
今回は、14時から専業トレーダーで投資家の田向宏行氏によるプレセミナー「【初心者限定】FXトレーダー養成講座」、その後、15時からは西原宏一氏と大橋ひろこ氏による本セミナー「2022年FX作戦会議&セミナー」の2本立てで開催します。
セミナー後にはメルマガ「トレード戦略指令!」読者限定の懇親会も開催するので、メルマガ読者の方で西原さんや大橋さんとトレードトークをしてみたい!という人は、ぜひご参加ください(詳しくは以下のバナーをクリック)。
まだ「トレード戦略指令!」を購読していない人はメルマガ登録後10日間は無料解約できるので、ぜひ一度体験していただき、トレードの参考にしてみてください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)