ザイFX!ではこれまで、英国のEU(欧州連合)離脱(=ブレグジット)を控え、元為替ディーラーで英国在住の松崎美子さんに、混迷する英国の状況や英議会での実施が想定されるイベントなどについて、解説していただきました。
【参考記事】
●ブレグジット混迷で英議会は崩壊寸前!? メイ首相は条件付きで辞任表明するも…(4月1日、松崎美子)
●EU離脱案の採決中止! ますます混乱する英国で、メイ首相降ろしのクーデター勃発!?(3月25日、松崎美子)
●メイ首相最後の賭け! 3月19~20日も山場、21~22日も山場。混乱の英国から直送レポ!(3月18日、松崎美子)
当初予定されていた3月29日(金)のブレグジットは延期されたものの、4月10日(水)の臨時EUサミットで再延期が認められなければ、英国は4月12日(金)に合意なき離脱を迫られるという瀬戸際にあります。
そこで今回も松崎美子さんに、現在のブレグジットに関する最新情報や今後の見通しについて、ご寄稿いただきました(ザイFX!編集部)。

■ブレグジットを巡る動きは新たな山場に
一難去ってまた一難とはよく言ったもので、英国のEU(欧州連合)離脱を巡る動きは、今週(4月8日~)新たな山場を迎える。
3月29日(金)の合意なき離脱は避けられ、ひとまずいつもの日常が続いているが、本日(4月10日)の臨時EUサミットで英国の交渉期間再延長の要求が聞き入れられない場合は、4月12日(金)ロンドン時間23時に、英国は合意なき離脱を余儀なくされる。
今回の記事では、先週(4月1日~)と今週(4月8日~)続けて起きた驚きの政治劇をご紹介し、すでにサミット声明文のひな形が発表されたので、それをご紹介したい。
■メイ首相、7時間の会議後に驚きのスピーチ
4月2日(火)、メイ首相は朝から閣僚会議を招集し、7時間に及び交渉期間の再延長の是非について話し合った。
出席した閣僚の半数以上が再延長には反対しており、合意なき離脱でさっさと離脱したいと、首相に伝えた。
閣議終了後、メイ首相は急遽、首相官邸から国民にスピーチをすると発表。そこで驚きの発言をしたのである。
遅い夕食を食べながら私もライブ中継を見ていたが、首相はこう語りかけた。
「合意なき離脱を避けるため、交渉期間の再延長の必要性を感じる。しかし、延長期間はできるだけ短くしたい。そこで、私は野党の党首と協力し、この難関を突破したい。話し合いのベースとなるのは、英国が昨年(2018)11月にEUと合意したブレグジット案となるが、我々がフォーカスすべきことは、将来のEUとの関係である。コービン党首と私は、議会で承認される案を見出さなければいけない。もし議会で何らかのオプションが決定されれば、それをブレグジット案に加えるよう法的措置を取る。これらの一連の作業は、5月22日(水)までに議会を通過する必要がある。それが出来れば、英国は欧州議会選挙に参加する必要がないからだ。」
私は食事をする手が止まった。そして、もう一度頭の中で2017年総選挙での保守党ブレグジットマニフェストを思い浮かべた。
保守党はあくまでもハードブレグジットを主張しており、関税同盟への在留はあり得ない。交渉期間延長も、短期のみ認める。2019年5月の欧州議会選挙には参加しないと国民に呼びかけていたのである。
このスピーチが行われるまで、首相は一貫して「政府のデフォルト案は、合意なき離脱」と語っていた。つまり、2017年総選挙でのマニフェストを順守する姿勢を崩さなかったのである。そして、7時間続いた閣僚会議でも、半数以上の閣僚達が合意なき離脱を支持していた。
しかし、スピーチでは開口一番、「合意なき離脱を避ける」と語ったのである。いったいメイ首相は何を考えてこのようなスピーチをしたのであろうか?
■メイ首相は合意なき離脱の恐さを理解していなかった?
メイ首相の180度転換したスピーチを聞いて飛び上がるほど驚いたのは、私だけでない。
突然の態度豹変について、メイ首相はこの日に至るまで、合意なき離脱の恐さを理解していなかったのではないか?という噂が出始めた。
実は、このスピーチが始まる数時間前に、英国のタブロイド紙であるデイリーメール紙が独占記事を公開した。
それは、セドウィル内閣官房が閣僚宛に手渡した14ページに渡る書簡であり、合意なき離脱の恐ろしさが延々と綴られていたそうだ。

合意なき離脱によるリスクは、以下の通りとなっている。
・食料品の価格は平均10%値上がりする
・EU加盟国を相手にビジネスを行なっている企業は、倒産のリスク
・そのような倒産した会社に対し、政府は補助金などの支給を強制させられるリスク
・国民の安全を守るための警察機構や安全保障関連機構が、十分にその役割を果たせないリスク
・北アイルランド自治政府が崩れ、直接統治となるリスク
・2008年のリーマンショック時以上に深刻なリセッションと英ポンド急落のリスク
・英国連合王国の分裂リスク
さすがのメイ首相も、これを読んで考えを改めたのだろうか?
■メイ首相による交渉期間延長要請を緊急法案化
メイ首相のスピーチの翌日(4月3日)、議会では複数の修正案に対する審議/採決が実施された。
特に注目を集めたのが、是が非でも合意なき離脱を止めたいと考えた労働党クーパー議員と保守党レトウィン卿が提出した法案である。
内容は「議会で何も決まらず合意なき離脱になることを避けるため、EUに交渉期間延長を要請することをメイ首相に義務付ける」というもの。
通常の議会であれば、動議提出後の審議/採決から法案化の工程には、短くても数週間単位の時間が必要となるらしい。しかし、この日は下院での全工程をわずか5~6時間で終了させた。
いくら緊急時とはいえ、この慌てた(手抜き?)動きに対し、下院議員の間からも不満の声が出た。
この日の下院での最終採決で、クーパー案は313対312の1票差で可決し、上院へ手渡された。そして、上院でも可決し、4月8日(月)23時過ぎに、エリザベス女王の裁可が下された。

■エリザベス女王の法案裁可に国民はよい感情を持っていない
伝統的に王室は政府の決定に介入せず、法案に裁可を下すのが通例である。しかし、今回の女王の判断には、国民は良い感情を持っていない。
普段は英国王室を誇りに思う国民も、国民投票結果を否定する今回の裁可について、「非民主主義的な決断をされた女王を残念に思う」「政府の動きに対し、最後の最後に介入できる女王に期待していたのに、結局女王は長いものに巻かれてしまった……」という内容のコメントが目に付いた。
実は今年(2019年)1月の英テレグラフ紙では、国民投票の結果を尊重せず、ブレグジットが大幅に遅延したり、離脱そのものがなくなるような法案を政府が決定した場合、ぜひとも女王が介入し、裁可をしないでほしいという記事が出ていた。

この法案を提出した労働党クーパー議員への風当たりは、さらに強い。
そもそも、同議員の選挙区の有権者は、70%が「離脱支持者」。そして、2017年総選挙でクーパー議員はブレグジットに関する約束と題するビラを作成し、そこには「英国のEU離脱を阻止するような投票を、私は議会で行なわない」と約束していたそうだ。
そのため、同議員の選挙区の有権者たちは裏切られたと嘆いており、そういう声が英国全土に広がってきている。
たぶん、同議員に限らず、前回の総選挙での公約と、最近の議会採決での投票内容に大きく食い違いが生じる議員は、再選の可能性が絶たれるかもしれない。それほど、国民の怒りは大きくなっている。
労働党クーパー法案が下院で可決した同じ日(4月3日)に、非常に重要な修正案が…
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)