メキシコペソ投資について詳しく知りたい方は、以下の【参考記事】も併せてご覧ください。取扱い会社一覧やスプレッド、スワップポイント比較も掲載しています
【※関連記事はこちら!】
⇒メキシコペソ/円が取引できるFX会社を徹底比較! スワップポイントやスプレッドは?
こんにちは。ひろぴーです。
今回は、トレイダーズ証券をピックアップしてみました。
2018年より、トレイダーズ証券のイメージキャラクターを鈴木奈々さんが務めておられるようで、その影響もあり、口座開設数が大変伸びている!? とのウワサを耳にしていたのです(笑)。
【※関連記事はこちら!】
⇒めっちゃヤバい! 鈴木奈々さんの初FXトレード、その瞬間をザイFX!が独占取材!
そこで今回は、トレイダーズ証券が提供する2つのFXサービス、[みんなのFX]と[LIGHT FX]の違いや、使い勝手、使い分け方法などをひろぴー的に、ご紹介していきたいと思います。
【作成日時:2019年4月12日→最終確認・更新日:2019年4月18日】
>>>トレイダーズ証券[みんなのFX]の最新スペック詳細はザイFX!の比較コンテンツをご覧ください
>>>トレイダーズ証券[LIGHT FX]の最新スペック詳細はザイFX!の比較コンテンツをご覧ください

みんなのFXとLIGHT FXの違いは何?
[みんなのFX]と[LIGHT FX]のウェブサイトは、以下のようなイメージです。
[LIGHT FX]とは、トレイダーズ証券が2018年10月にリリースしたFXに特化したサービスです。
では、[みんなのFX]との大きな違いはというと、それはバイナリーオプションおよびシストレ(システムトレード)サービスの有無です。
[みんなのFX]では、シストレができる[みんなのシストレ]と、バイナリーオプションができる[みんなのオプション]も利用可能ですが、[LIGHT FX]では、通常のFXのみ利用できます。
それ以外の以下の項目は、まったく同じでした。
・ 通貨ペア数
・ 取引ツールの仕様
・ 最小取引単位
・ 最大発注数量
また、特に気になる以下の2点も、ほぼ同じのようです。
・ スプレッド
・ スワップポイント(スワップ金利)
そのため、FX裁量トレードしかしない人は[LIGHT FX]だけでも問題ないでしょう。また、取引条件がほぼいっしょなので、上手に口座を使い分けるのも有効です。詳しい方法は後半で解説します。
なお、それぞれのサービス概要は、トレイダーズ証券のウェブサイトよりご確認ください。
メキシコペソのスワップポイントは恐ろしく高い!!
[みんなのFX]は、業界最高水準のスワップポイントを提供していることで有名です([LIGH FX]も同様ですが、以下では[みんなのFX]を例に話を進めます)。
高金利通貨としては、トルコリラ、メキシコペソ、南アフリカランドなどがあります。今回はその中で、日本と政策金利の差が8%以上(2019年4月現在)もあり、高スワップポイントが付与されるメキシコペソについて、ご紹介をしたいと思います。
【※関連記事はこちら!】
⇒メキシコペソ/円が取引できるFX会社を徹底比較! スワップポイントやスプレッドは?
この表は、[みんなのFX]の3月11日(月)から4月11日(木)までのスワップポイントをまとめたものです。1Lot(1万通貨)あたりの合計スワップポイントは、合計460円でした。
日付 | トレイダーズ証券 [みんなのFX] |
3月11日(月) | 15 |
3月12日(火) | 15 |
3月13日(水) | 60 |
3月14日(木) | 15 |
3月15日(金) | 0 |
3月16日(土) | 0 |
3月17日(日) | 0 |
3月18日(月) | 30 |
3月19日(火) | 39 |
3月20日(水) | 0 |
3月21日(木) | 13 |
3月22日(金) | 13 |
3月23日(土) | 0 |
3月24日(日) | 0 |
3月25日(月) | 13 |
3月26日(火) | 13 |
3月27日(水) | 39 |
3月28日(木) | 13 |
3月29日(金) | 13 |
3月30日(土) | 0 |
3月31日(日) | 0 |
4月1日(月) | 13 |
4月2日(火) | 13 |
4月3日(水) | 39 |
4月4日(木) | 13 |
4月5日(金) | 13 |
4月6日(土) | 0 |
4月7日(日) | 0 |
4月8日(月) | 13 |
4月9日(火) | 13 |
4月10日(水) | 39 |
4月11日(木) | 13 |
合計 | 460円 |
※スワップポイントは1万通貨あたりの数値
※表はトレイダーズ証券のウェブサイトのデータを参考にザイFX!が作成
この数値を[みんなのFX]と同様に、メキシコペソ/円において業界最高水準のスワップポイントを提供しているセントラル短資FXと比較してみましょう。
日付 | セントラル短資FX [FXダイレクトプラス] |
3月11日(月) | 15 |
3月12日(火) | 16 |
3月13日(水) | 15 |
3月14日(木) | 60 |
3月15日(金) | 15 |
3月16日(土) | 0 |
3月17日(日) | 0 |
3月18日(月) | 0 |
3月19日(火) | 30 |
3月20日(水) | 45 |
3月21日(木) | 0 |
3月22日(金) | 15 |
3月23日(土) | 0 |
3月24日(日) | 0 |
3月25日(月) | 15 |
3月26日(火) | 16 |
3月27日(水) | 15 |
3月28日(木) | 45 |
3月29日(金) | 15 |
3月30日(土) | 0 |
3月31日(日) | 0 |
4月1日(月) | 15 |
4月2日(火) | 16 |
4月3日(水) | 15 |
4月4日(木) | 45 |
4月5日(金) | 15 |
4月6日(土) | 0 |
4月7日(日) | 0 |
4月8日(月) | 15 |
4月9日(火) | 16 |
4月10日(水) | 15 |
4月11日(木) | 45 |
合計 | 514円 |
※スワップポイントは1万通貨あたりの数値
※表はセントラル短資FXのウェブサイトのデータを参考にザイFX!が作成
セントラル短資FXの3月11日(月)から4月11日(木)までの合計スワップポイントは、514円でした。
時期により変動があるとは思いますが、今回の計測ではセントラル短資FXの方が、トータルでは少し高いスワップポイントを提供していることが判明しました(月間ベースで)。
いずれにしても、どちらの会社も業界最高水準のメキシコペソ/円スワップポイントを提供しているのは間違いないと思います。
証拠金額を抑えて高いスワップポイントを狙える
メキシコペソは、2019年4月16日(火)現在、1メキシコペソ=6円程度とレートが低いため、米ドル/円と比較すると、証拠金額は非常に小さなものになります。
メキシコペソを10万通貨ロング(買い)して、ようやく米ドル/円を1万通貨ロングしている証拠金の半分(5000通貨ぶん)程度だとお考えください。

つまり、メキシコペソ/円10万通貨のロングポジションで毎日150円程度の利益(スワップポイント)が生まれるのですが、実際には、米ドル/円を5000通貨ロングしている程度のリスクとなります(あくまで証拠金維持率の観点からですが)。
トレイダーズ証券のウェブサイトでメキシコペソの証拠金維持率が計算できますので、ぜひ、ご参考くださいね!

メキシコ経済は意外と規模も大きく、安定している!?
さて、お伝えしたとおり、メキシコペソは高金利通貨ですが、実は、メキシコは比較的、規模の大きな国であることをご存知でしたか?
メキシコのGDP(国内総生産)は世界第15位となっており、世界第14位のオーストラリアのGDPと、さほど変わらない程度の規模なのです。また、インフレ率もそれほど高い国ではなく、ここ5年間では2.72%~6.04%で推移しております。
数年前に、大きく流行っていたトルコリラや南アフリカランドなどの高金利通貨と比較して、かなり安定している通貨であることがわかります。
ちなみに、トルコのインフレ率は、直近15~25%程度で推移しており、歴史的に見ても国家が破産する確率は非常に高い状態です…。
【※関連記事はこちら!】
⇒トルコの経済指標悪化が加速している! 失業率はリーマンショック以来の水準に(3月20日、エミン・ユルマズ)
米国の影響を受けやすいメキシコ
また、メキシコは米国の隣国ということもあり、米国の好景気を受けて、米政策金利と連れ高の傾向も見られます。

(C)pop_jop/Getty Images
2019年現在、FRB(米連邦準備制度理事会)の金融政策の姿勢は、極めて中立的になってはいますが、利下げの確率も少ないように感じます。
米政策金利が上がると、メキシコもさらに政策金利を引き上げる傾向にあるため、向こう半年ベースでも、まだまだ安定的な利回りが望めるのがメキシコペソなのです。

※グラフは、Bloombergより抽出したデータでザイFX!が作成
世界経済の景気が完全に腰折れしない限り、メキシコペソの利下げ確率も低いのではないでしょうか?
こういった経済環境に、この1年ほどでメキシコペソのキャリートレード(※)が流行り始めた背景があるのです。
(※編集部注:「キャリートレード」とは、一般的に金利が低い通貨で資金を調達し、それを相対的に金利の高い外貨に替えて運用する手法のこと)
[みんなのFX]のスマホアプリはどう?
それではここで、そんなメキシコペソのスワップポイント水準が良好な[みんなのFX]のスマートフォンアプリ(スマホアプリ)の使い勝手を見てみましょう。
ちなみに、[LIGH FX]のスマホアプリも見てみましたが、ほぼ同じ作りでした。
まずは、通貨ペア一覧です。
![[みんなのFX]スマホアプリ「通貨ペア一覧」](https://zaifx.ismcdn.jp/mwimgs/9/4/-/img_9496f6629465fda1fa52928d821c38e296227.jpg)
(出所:トレイダーズ証券[みんなのFX])
表示サイズが変更できるのは、うれしいですね。
続いて、チャートです。
![[みんなのFX]スマホアプリ「チャート」](https://zaifx.ismcdn.jp/mwimgs/f/3/-/img_f3089eeb1913ad338e931e20a180bc1477211.jpg)
(出所:トレイダーズ証券[みんなのFX])
大事なチャートは、縦に伸ばすことはできませんが、横にはしっかりと伸びるので、問題はありません。
![[みんなのFX]スマホアプリ「チャート設定」](https://zaifx.ismcdn.jp/mwimgs/1/2/-/img_12f14d78711306d1f9d2435e1ab4990b58555.jpg)
(出所:トレイダーズ証券[みんなのFX])
チャート周期には、2時間足もあります。また、チャートの種類はローソク足、バー、ラインがあり、基本はしっかりと押さえられています。
![[みんなのFX]スマホアプリ「ライン描画」](https://zaifx.ismcdn.jp/mwimgs/8/5/-/img_85bfa8068bb2eb84d27e98d17788364586486.jpg)
(出所:トレイダーズ証券[みんなのFX])
マグネット式で、かつ拡大鏡がついているので、小さなスマホでもストレスなくラインを描くことができました。
![[みんなのFX]スマホアプリ「テクニカル指標(トレンド系)」](https://zaifx.ismcdn.jp/mwimgs/5/b/-/img_5bf7c1ef492d1f9af60ae4eaddfdf95770634.jpg)
(出所:トレイダーズ証券[みんなのFX])
単純移動平均線(SMA)、指数平滑移動平均線(EMA)、一目均衡表、ボリンジャーバンドの4種類が利用でき、表示もキレイにされます。
ただ、単純移動平均線の最大数値が、なぜか120でしたので、せめて200でお願いしたいところです。SMA200というメジャーなテクニカル指標が存在するので…。
![[みんなのFX]スマホアプリ「テクニカル指標(オシレーター系)」](https://zaifx.ismcdn.jp/mwimgs/6/6/-/img_66ce16e9e36e321f65169900ff8a33bc68952.jpg)
(出所:トレイダーズ証券[みんなのFX])
さらに、オシレーター系のテクニカル指標は、DMA、KDJ、RSI、MACDの4種類が利用できます。これだけ揃っていれば、基本的なトレードには対応できるでしょう。
細かい突っ込みを入れるなら、KDJでしょうか?
これは、実はストキャスティクスのことなのですが、まれに、こういった記載になっているFX会社さんがあります…。わかりにくいので、ここはトレイダーズ証券に、要改善をお願いしたいですね!
![[みんなのFX]スマホアプリ「注文画面」](https://zaifx.ismcdn.jp/mwimgs/0/e/-/img_0e1fe3c73076a4a4aaec6e79e5269ffe75088.jpg)
(出所:トレイダーズ証券[みんなのFX])
指値や逆指値、FIFO注文(※)があり、確認画面でも詳細が確認できます。おおむね使い勝手に問題はありませんでした。このほか、レートをタップするだけで発注が可能なスピード注文も用意されています。
(※編集部注:[みんなのFX]の「FIFO注文」とは、保有するポジションと同じ通貨ペアの反対売買となる注文を発注した場合に、約定日時の古いポジションから順次決済される注文方法のこと)
メキシコペソはトルコリラや南アランド、豪ドルよりも魅力的?
メキシコペソの特徴をもう1つお伝えしておきましょう。メキシコペソは新興国通貨の中でもっとも取引されている通貨の1つであると言われていることはご存知でしょうか? 新興国通貨の中では、流動性も非常に豊かなのです。
ご年配のディーラーさんに伺うと、「リスクオフが起きたらとりあえずメキシコペソを売っておけ!」という合言葉があったぐらい、昔は新興国通貨の顔だったそうです。
そのように流動性も十分あり、今ではインフレ率も比較的、低めに安定している国の通貨に成長しつつあります。

(出所:Bloomberg)
こちらは米ドル/メキシコペソの月足ですが、この1年も安定的に動いていることが、おわかりいただけるでしょう。
また、リーマンショック後の2010年からの値動きを見てみると、米ドルがメキシコペソに対して50%ほど上昇した程度に収まっていることがわかります。
トルコリラや南アフリカランドでは、米ドルが当時と比べて何倍ものレートになってしまっているという事実を考慮すると、メキシコペソが通貨安に耐性を持った通貨であることは間違いなさそうです。

(出所:Bloomberg)

(出所:Bloomberg)
豪ドル/米ドルですら、1.08ドルから0.70ドル付近まで下落しましたから。メキシコペソの変動率はこの変動率と、さほど変わらないのです。

(出所:Bloomberg)
以前ほどではないものの、豪ドルも金利の高い通貨として知られてはいますが、ボラティリティなども考慮すると、豪ドル投資よりメキシコペソ投資のほうが、圧倒的に妙味があると思いませんか?
ぜひ、今後のスワップトレードの注目ペアとして、ご参考にしていただければ幸いです。
[みんなのFX]と[LIGHT FX]の上手な使い分けとは?
いかがでしたでしょうか?
こういった背景を考慮すると、メキシコペソ投資は意外とアリ!に思えませんでしょうか? ぜひ、普段のトレード用とキャリートレード用に口座を使い分けてFXトレードを楽しんでみてください。
以下は、トレイダーズ証券の[みんなのFX]と[LIGHT FX]が、ほぼ同じ取引環境だからこそできる、口座を分けたオススメの取引方法です。
・ 口座使い分けその1: 短期保有と長期保有で使い分ける
短期保有と長期保有の通貨ペアの口座をいっしょにしてしまうと、証拠金維持率の計算が手間です。そこで、分けて使うことで証拠金維持率の把握ミスによるロスカットを回避しましょう。
・ 口座使い分けその2: 通貨ごとに使い分ける
特に、スワップポイント狙いで長期ポジションを保有していて、さらに同じ口座で他のポジションも保有すると、相場が急落したときに他のポジションと同時にロスカットされてしまうことがあります。
それを避けるためには、たとえばメキシコペソは[みんなのFX]、トルコリラは[LIGHT FX]などといった分け方をすると良いでしょう。
個人的には、短期トレードとスワップ狙いのキャリートレードで使い分けることが、もっともシンプルで最善の方法かなと思います。ぜひ、参考にしてくださいね!
>>>トレイダーズ証券[みんなのFX]の最新スペック詳細はザイFX!の比較コンテンツをご覧ください
>>>トレイダーズ証券[LIGHT FX]の最新スペック詳細はザイFX!の比較コンテンツをご覧ください
【2023年2月6日時点】
FX初心者におすすめのFX会社はココだ! |
■少額から取引できる「最低取引単位が小さいFX会社」! |
||||
最低取引単位 | スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
1通貨 | 0.18銭 | 0.48銭 | 0.38pips | 34ペア |
※2022年12月1日(木)7時00分~2022年12月31日(土)6時30分における、スプレッド提示率がもっとも高かった水準 | ||||
【SBI FXトレードの関連記事】 ■SBI FXトレードのメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼SBI FXトレード▼![]() |
||||
最低取引単位 | スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
1通貨 | 0.2銭原則固定 | 0.5銭原則固定 | 0.4pips原則固定 | 20ペア |
※スプレッドは成行(ストリーミング)注文に適用される水準。それ以外の注文方法では、通貨ペアによってはスプレッドの水準は異なる | ||||
【松井証券「MATSUI FX」の関連記事】 ■松井証券「MATSUI FX」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼松井証券「MATSUI FX」▼![]() |
||||
最低取引単位 | スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
100通貨 | 0.0銭原則固定 | 0.0銭原則固定 | 0.1pips原則固定 | 21ペア |
※1万通貨までの注文量に適用されるスプレッド。ユーロ/米ドルは、2023年2月28日までのキャンペーンスプレッド | ||||
【マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」の関連記事】 ■マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼マネーパートナーズ「パートナーズFX nano」▼![]() |
■スプレッドが狭くて「取引コストが安い、おすすめのFX会社」! |
||||
米ドル/円 | ||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.18銭 | 0.48銭 | 0.38pips | 34ペア | 1通貨 |
※2022年12月1日(木)7時00分~2022年12月31日(土)6時30分における、スプレッド提示率がもっとも高かった水準 | ||||
【SBI FXトレードの関連記事】 ■「SBI FXトレード」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼SBI FXトレード▼![]() |
||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.2銭原則固定 | 0.5銭原則固定 | 0.4pips原則固定 | 20ペア | 1000通貨 |
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】 ■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを 解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比 較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
||||
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼![]() |
||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.1銭原則固定 | 0.3銭原則固定 | 0.2pips原則固定 | 29ペア | 1000通貨 |
※ユーロ/円は、2023年2月28日までのキャンペーンスプレッド | ||||
【ゴールデンウェイ・ジャパンの関連記事】 ■ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF GX-FX」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! ■ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF MT4」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼ゴールデンウェイ・ジャパン▼![]() |
||||
ユーロ/米ドル | ||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.2銭原則固定 | 0.4銭原則固定 | 0.3pips原則固定 | 51ペア | 1000通貨 |
※米ドル/円、ユーロ/円は、日本時間10時~翌28時までの時間帯に適用されるスプレッド | ||||
【ヒロセ通商「LION FX」の関連記事】 ■ヒロセ通商「LION FX」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼ヒロセ通商「LION FX」▼![]() |
||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.2銭原則固定 | 0.4銭原則固定 | 0.3pips原則固定 | 38ペア | 1000通貨 |
※米ドル/円、ユーロ/円は、日本時間10時~翌28時までの時間帯に適用されるスプレッド | ||||
【JFX「MATRIX TRADER」の関連記事】 ■「JFX「MATRIX TRADER」」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼JFX「MATRIX TRADER」▼![]() |
||||
スプレッド(取引コスト) | 通貨ペア数 | 最低取引単位 | ||
米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル | ||
0.2銭原則固定 | 0.4銭原則固定 | 0.3pips原則固定 | 30ペア | 1000通貨 |
※日本時間9時~翌27時までの時間帯に適用されるスプレッド。スプレッドはすべて例外あり。ユーロ/円・ユーロ/米ドルは、2023年3月4日までのキャンペーンスプレッド | ||||
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の関連記事】 ■外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリットのほか、「スプレッド」や「スワップポイント」「取り扱い通貨ペア数」などをまとめて紹介! |
||||
▼外為どっとコム「外貨ネクストネオ」▼![]() |
※本コンテンツの調査対象は法人口座ではなく、すべて個人口座となっています。
※サービス内容は当社が独自に調査したものです。正確な情報を提供するよう努めておりますが、詳細は各FX会社にお問い合わせください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)