[2020年12月11日(金)更新]
高いスワップポイント(スワップ金利)が狙える通貨として、人気が高まっているメキシコペソ。

少額から始められることもメキシコペソの魅力のひとつで、2020年12月上旬現在、メキシコペソ/円が5.17円で推移していると仮定すると、1万通貨を取引するのに必要な証拠金は2068円と、FX初心者でも気軽に始められる金額となっています。
仮に、メキシコペソ/円1万通貨あたりのスワップポイントが、1日7円だったとすると、年利に換算すれば、4.87%という数値に!
メキシコペソ/円(MXN/JPY)リアルタイムレート
メキシコペソ/円(MXN/JPY)日足リアルタイムチャート
FX各社も近年、メキシコペソに力を入れており、2019年6月以降、メキシコペソ/円のスプレッド縮小合戦が過熱。スワップポイントについても、各社で競っている傾向が見られます。
【参考記事】
●メキシコペソ/円が取引できるFX会社を徹底比較! スワップポイントやスプレッドは?
そんな注目の通貨、メキシコペソへの投資に興味がある! という方は多いのではないでしょうか?
今回は、メキシコペソ投資を考えているみなさんのために、メキシコの基本情報や経済・政治情勢を確認し、メキシコペソ/円の長期的な見通しや取引条件のいいFX会社を見ていきたいと思います。
【目次】
1 メキシコの基本情報と経済情勢
1.1 メキシコは面積も人口もそこそこ大きい国
1.2 経済規模は日本の4分の1。2019年はマイナス成長
1.3 新型コロナの影響で2020年の成長率はマイナス10%前後か
1.4 メキシコの輸出先の8割は米国。主要輸出品目は自動車
2 NAFTA再交渉からUSMCA合意へ
2.1 トランプ米大統領、NAFTA再交渉を宣言
2.2 メキシコ次期大統領誕生で再交渉が加速。USMCA合意
2.3 USMCAはトランプ米大統領の思惑どおりの内容に
3 2020年米大統領選はバイデン氏の勝利が確実に
3.1 バイデン米大統領の誕生はメキシコペソにプラスとの見方も
3.2 完成が近いメキシコ国境の壁はどうなる?
4 ロペスオブラドール大統領とバイデン米次期大統領の関係は?
4.1 ロペスオブラドール大統領、バイデン米次期大統領への祝意表明を拒否
5 メキシコペソ/円の長期的な見通し
5.1 不景気=通貨安とは限らない!? 経常収支とインフレがカギに
5.2 メキシコペソは原油価格急落に反応しやすい!?
5.3 メキシコペソ最後の砦。それは高金利
5.4 メキシコペソ/円の長期チャートから見えてくるものとは?
6 メキシコペソ/円を取引できるオススメのFX会社は?
6.1 メキシコペソ/円のスワップポイントが高いFX会社
6.2 メキシコペソ/円のスプレッドが狭いFX会社
・メキシコの基本情報と経済情勢
■メキシコは面積も人口もそこそこ大きい国
メキシコという国は正式名称をメキシコ合衆国といい、首都はメキシコシティです。メキシコは米国と北で接しており、北アメリカ大陸に位置しています。
日本の外務省は南北アメリカ大陸について、米国とカナダを北米、メキシコ以南の国を中南米と分類しており、メキシコは中南米の国とも言えます。

(C)pop_jop/Getty Images
南北アメリカ大陸の別の分類として、アングロ・サクソン系の人が多く住む国を「アングロアメリカ」、ラテン系の人が多く住む国を「ラテンアメリカ」と分けるやり方もあります。ラテン系の住民が大半を占めるメキシコはラテンアメリカの国でもあるのです。
また、メキシコは「NEXT11」のうちの一国です。「NEXT11」とはBRICs(ブラジル、ロシア、インド、中国)の次に高い潜在成長力があると分類された11の新興国のことで、メキシコをはじめ、トルコや韓国、インドネシアなどが含まれます。「NEXT11」はBRICsという呼称の生みの親である元ゴールドマン・サックス・アセット・マネジメント会長のジム・オニール氏と、ゴールドマン・サックスが提唱した考え方です。
そんなメキシコの面積ですが、196万平方キロメートルで世界13位の広さがあります。

※国連統計部「人口統計年鑑2018」のデータを基にザイFX!編集部が作成
面積の大きい国トップ5にカナダ、米国、ブラジルといった南北アメリカ大陸の国が入っており、そのなかではメキシコは大きな国と言えませんが、メキシコの面積は日本のおよそ5倍あり、そこそこ広い国とは言えそうです。
次に2019年のメキシコの人口ですが、1億2758万人で世界10位となっています。

※国際通貨基金(IMF)のデータを基にザイFX!編集部が作成
人口を国別で比較すると、中国は14億人台、インドは13億人台とさすがにずば抜けていますね。日本の人口は1億2619万人と世界11位で、メキシコの人口は日本より若干多いといったところです。
■経済規模は日本の4分の1。2019年はマイナス成長
また、2019年のメキシコの名目GDP(国内総生産)は1兆2582億ドルと世界15位に位置しています。

※IMFのデータを基にザイFX!編集部が作成
メキシコと日本、ドイツの名目GDPを比べてみると、メキシコの経済規模が日本の4分の1程度、ドイツの3分の1程度であることがざっくりとわかりますね。
さらに、メキシコの実質GDP成長率の推移を見てみると、以下のグラフのようになっています。

※IMFのデータを基にザイFX!編集部が作成
メキシコの実質GDP成長率はリーマンショックの影響から2009年に大きく落ち込んでいますが、2009年以外はおよそ3%前後の成長率となっています。けれど、2019年の成長率はマイナス0.3%と、10年ぶりのマイナス成長となりました。
■新型コロナの影響で2020年の成長率はマイナス10%前後か
2020年に入り、世界中で蔓延した新型コロナウイルス――。その感染拡大を防ぐため、各国で大規模イベントの自粛や学校の休校、他国への渡航や出入国禁止などの措置が取られ、ヒト・モノ・カネの動きが停滞しています。
2020年2月から3月の金融市場では、世界景気の急速な冷え込みを懸念して、株価や原油などのリスク資産が大暴落する「コロナショック」が発生しました。
【参考記事】
●金融政策でコロナショックは収まらない! 「ボルマゲドン」ならドル/円は100円も!?(3月2日、西原宏一&大橋ひろこ)
●FRBが緊急利下げでゼロ金利政策再開! 大規模緩和でも米株安止まらず。為替は?
●これは、リーマンショック以上の危機!! 世界的な米ドル不足で米ドル全面高に(3月19日、今井雅人)
ここで、メキシコ、米国、カナダの新型コロナウイルス感染者数の推移を見てみると、米国の感染者数が圧倒的に多く、米国に比べればメキシコはそれほど深刻な状況ではないように見えます。

(出所:TradingView)
けれど、詳しくは後述しますが、メキシコの主産業は米国への自動車・自動車部品輸出ですから、新型コロナウイルスによるメキシコ経済への悪影響は大きなものとなっています。
実際に、メキシコ国家統計地理情報局(INEGI)が11月26日(木)に発表した最新データでは、2020年7~9月の実質GDP成長率の暫定値は前年同期比でマイナス8.6%でした。
このようなことから、2020年のメキシコ成長率をマイナス10%前後と予測する民間調査機関も多いようです。
■メキシコの輸出先の8割は米国。主要輸出品目は自動車
そんなメキシコの経済情勢ですが、以下の表はメキシコの主要輸出品目をまとめたものです。

※JETRO(日本貿易振興機構)の世界貿易投資動向シリーズ(2020年版)のデータを基にザイFX!編集部が作成
メキシコは世界有数の天然資源国であり、2019年のメキシコの主要輸出品目では、鉱産品が7.0%となっています。そのうち4.9%が原油で、メキシコはOPEC(石油輸出国機構)とロシアなど非加盟国でつくる「OPECプラス」に参加する産油国なのです。
けれど、メキシコの主要輸出品目で最も注目すべきなのは、89.1%という大部分を占める工業製品・同部品です。なかでも、自動車・同部品が32.0%となっており、メキシコの輸出の3分の1が自動車・同部品なのです。
次に、メキシコの主要輸出先ですが、米国がおよそ8割を占めています。

※JETROの世界貿易投資動向シリーズのデータを基にザイFX!編集部が作成
これらのことから、メキシコは米国に自動車や自動車部品を多く輸出していると言えそうです。その背景には、1994年のNAFTA(North American Free Trade Agreement、北米自由貿易協定)合意で、メキシコ・米国・カナダの3カ国内でさまざまな関税が撤廃され、メキシコと米国の経済関係が強くなったことが挙げられます。
・NAFTA再交渉からUSMCA合意へ
■トランプ米大統領、NAFTA再交渉を宣言
2016年11月の米大統領選に勝利したトランプ米大統領は、米製造業の雇用が人件費の安いメキシコに奪われたとの理由から、2017年1月にNAFTAの再交渉を宣言しました。最大の焦点は自動車貿易で、北米域内の自動車輸入関税をゼロにする条件の引き上げを要求したのです。
2017年8月からNAFTA再交渉が始まりましたが、メキシコやカナダが反発したため協議は難航しました。

トランプ米大統領は2017年1月にNAFTAの再交渉を宣言。2017年8月からNAFTA再交渉の会合が開かれたが、自動車貿易などを巡り、メキシコやカナダと対立することに…
(C)Chip Somodevilla/Getty Images
そんななか、米国は2018年6月1日(金)、メキシコ、カナダ、EU(欧州連合)に対し、鉄鋼・アルミニウムの輸入品に対する追加関税を決定。メキシコ、カナダ、EUは報復関税を発動したものの、メキシコやカナダにとってはNAFTA再交渉で米国から圧力をかけられた形となったのです。
■メキシコ次期大統領誕生で再交渉が加速。USMCA合意
NAFTA再交渉に追加関税と、米国がメキシコに圧力をかけ続けるなか、2018年7月1日(日)にはメキシコ大統領選が行われました。現職のペニャニエト大統領の対米外交を「弱腰」と受け取る国民が多く、米政権に強硬姿勢を示す新興左派政党「国家再生運動」の党首であり、元メキシコ市長のロペスオブラドール氏が当選を果たしました。

メキシコでは現職のペニャニエト大統領の対米外交を「弱腰」と受け取る国民が多く、2018年7月1日(日)のメキシコ大統領選では米政権に強硬姿勢を示す元メキシコ市長のロペスオブラドール氏が当選を果たした (C)Hector Vivas/Getty Images News
その後、ロペスオブラドール次期メキシコ大統領は大統領選中の態度とは打って変わって米国に友好的な姿勢を示します。トランプ米大統領に宛てた書簡で、「不透明な状況を長引かせれば中長期的に投資を減速させ得る」との見解を示し、NAFTA再交渉でメキシコ、カナダ、米国の3カ国合意を求めたのです。
これを受けて2018年8月27日(月)、米国とメキシコはNAFTA再交渉で合意。2018年9月30日(日)には米国とカナダもNAFTA再交渉で合意に達し、3カ国協定の維持が決定しました。
新NAFTAと言える新協定の名称は「USMCA」(the United States-Mexico-Canada Agreement、米国・メキシコ・カナダ協定)になりました。
■USMCAはトランプ米大統領の思惑どおりの内容に
USMCAで最大の焦点だった自動車貿易について、米国とメキシコの二国間合意では、自動車関税がゼロとなる条件である、部品の域内調達率が62.5%から75%まで引き上げられました。
その部品についても、人件費の安いメキシコ製品の使用を抑えるため、部品の40~45%を時給16ドル以上の地域で生産する「賃金条項」が設けられたのです。
さらに、自動車の対米輸出が年間260万台を超えた場合、米国が関税を課せる「数量規制」も導入されるなど、米国内での自動車生産増加を狙うトランプ米大統領の思惑どおりの合意となりました。
加えて、輸出促進のための競争的な通貨安誘導を控えるという「為替条項」が盛り込まれ、意図的なメキシコペソ安にクギが刺された形となっています。
・2020年米大統領選はバイデン氏の勝利が確実に
■バイデン米大統領の誕生はメキシコペソにプラスとの見方も
2020年11月3日(火)に実施された米大統領選。増加した郵便投票の影響で紆余曲折があったものの、共和党の現職大統領であるトランプ氏が敗れ、民主党の大統領候補であるバイデン氏の勝利が確実なものとなりました。

2020年11月3日(火)に実施された米大統領選。増加した郵便投票の影響で紆余曲折があったものの、共和党の現職大統領であるトランプ氏が敗れ、民主党の大統領候補であるバイデン氏の勝利が確実なものとなった (C)Scott Olson/Getty Images News
バイデン米大統領の誕生はメキシコにとっても重要なものとなりそうです。
2016年の米大統領選ではトランプ氏が「メキシコとの国境に壁を作る! 費用はメキシコ持ちで!」とか「NAFTAのせいで米国の雇用がメキシコに奪われている! 改善されないなら脱退してやる!」と発言。
実際にトランプ米大統領が誕生すると、NAFTA再交渉をめぐってメキシコが振り回されてきたことは、これまで書いてきたとおりです。不法移民対策が不十分との理由から、関税をかけられそうになったこともありました。
そういった米国のメキシコに対する強硬な姿勢が、バイデン米大統領の誕生により和らぐ可能性や期待が高まっており、それはメキシコペソにとってもプラスとの見方が金融市場で広がっています。
■完成が近いメキシコ国境の壁はどうなる?
トランプ米大統領が発案したメキシコ国境の壁ですが、2020年11月16日(月)時点で647キロが完成しており、バイデン米大統領が誕生する2021年1月までに全長724キロの完成を目指す方針のようです。
バイデン次期政権の移行チームは既存の壁を破壊する可能性を否定しているようですが、完成が近いメキシコ国境の壁がゆくゆくはどうなっていくのかということも、メキシコにとっては重要な問題となるのではないでしょうか。
・ロペスオブラドール大統領とバイデン米次期大統領の関係は?
■ロペスオブラドール大統領、バイデン米次期大統領への祝意表明を拒否
2020年11月の米大統領選でバイデン氏の勝利が確実となったことを受け、各国首脳からバイデン米次期大統領への祝意が相次いで表明されました。
ジョー・バイデン氏及びカマラ・ハリス氏に心よりお祝い申し上げます。日米同盟をさらに強固なものとするために,また,インド太平洋地域及び世界の平和,自由及び繁栄を確保するために,ともに取り組んでいくことを楽しみにしております。 https://t.co/afTtvb9lfz
— 菅 義偉 (@sugawitter) November 7, 2020
しかし、メキシコのロペスオブラドール大統領は11月7日(土)、米大統領選の「法的決着を待つ」として、バイデン米次期大統領への祝福を控える姿勢を示しました。
万が一、トランプ米大統領が再選された場合に備えての慎重な対応だったのでしょうが、バイデン米次期大統領への祝福を控えたロペスオブラドール大統領に対し、米民主党の一部議員からは失望の声が聞かれており、メキシコとバイデン次期政権の船出は順調と言えるものではなさそうです。
ロペスオブラドール大統領は11月25日(水)にも、選挙手続きが正式に終了していない段階でお祝いの言葉を述べるのは適切ではないとして、バイデン米次期大統領に対する祝意表明を改めて拒否しています。
・メキシコペソ/円の長期的な見通し
■不景気=通貨安とは限らない!? 経常収支とインフレがカギに
さて、2019年はマイナス成長となり、2020年も新型コロナウイルスの影響で状況が厳しいメキシコですから、メキシコペソも軟調に推移しそうなものですが、ザイFX!がこれまで行ってきた取材のなかで、JPモルガン・チェース銀行の佐々木融さんや同じくJPモルガン・チェース銀行(当時)の棚瀬順哉さん、シティグループ証券の高島修さんは「好景気=通貨高とは限らない」との見方を示しています。つまり、不景気=通貨安とも限らないというわけです。
【参考記事】
●JPモルガン・佐々木融さんに聞く(1) なぜ、「弱い日本の強い円」なのか?
●JPモルガン棚瀬氏に聞く新興国通貨(1) 「景気が良い=通貨上昇」とは限らない!
●シティグループ証券・高島修さんに聞く(1) 高金利が魅力のトルコリラ、今は買い時?
詳しくは【参考記事】をご覧いただきたいのですが、佐々木さんや棚瀬さんの考え方をすごく簡単にまとめてしまうと、「経常黒字=通貨高」「低インフレ=通貨高」ということになります。
それでは、メキシコペソ/円という通貨ペアを考えるうえで、まずメキシコと日本の経常収支に注目してみましょう。
以下のグラフはメキシコと日本の対名目GDP比で見た経常収支の推移です。

※IMFのデータを基にザイFX!編集部が作成。
2000年以降で見てみると、メキシコは経常赤字国で、2013年から2018年は対名目GDP比マイナス2%程度の経常赤字を出していることがわかります。ですが、2019年は対名目GDP比マイナス1%を切ってきており、経常赤字が改善しています。
一方、日本は経常黒字国で、2012年から2014年の経常黒字は対名目GDP比1.0%を割り込みましたが、2016年以降は対名目GDP比4.0%程度の経常黒字となっています。
続いて、メキシコと日本の消費者物価指数の推移を見てみましょう。

※IMFのデータを基にザイFX!編集部が作成
メキシコの消費者物価指数はおよそ4%前後ですが、2017年には6%を超えました。一方、日本の消費者物価指数は2014年に2%を超えたものの、2016年には再び0%を下回り、その後は1.0%前後といったところです。
「経常黒字=通貨高」「低インフレ=通貨高」という佐々木さんや棚瀬さんの考え方からすると、好景気か不景気かにかかわらずメキシコペソ/円は下落しやすいと言わざるを得ないようです。
■メキシコペソは原油価格急落に反応しやすい!?
本記事序盤で「メキシコはOPEC(石油輸出国機構)とロシアなど非加盟国でつくる『OPECプラス』に参加する産油国」と書いたとおり、メキシコペソは産油国通貨ですから、原油価格の影響も受けることになります。
メキシコペソ/円とWTI原油先物の長期チャートを見てみると、以下のとおりです。

(出所:TradingView)
2007年からの長期チャートでは、メキシコペソ/円は原油価格の上昇時にはあまり連動しておらず、原油価格の急落時には連動して下落しているように見えます。
2020年2月から3月の「コロナショック」で原油価格が急落した際も、産油国通貨であるメキシコペソは売りに押される場面がありました。
■メキシコペソ最後の砦。それは高金利
一方、シティグループ証券の高島さんはザイFX!がかつて行った取材のなかで、メキシコペソについて「トランプ政権がメキシコとの貿易赤字を減らしたいなら、メキシコペソ安を望むわけがなく、むしろメキシコペソ高が望ましい」と話していました。
また、メキシコ中銀はメキシコペソ安に対し、利上げや為替介入で対抗してきたとのこと。
【参考記事】
●シティグループ証券・高島修さんに聞く(2) 利下げ濃厚なのになぜメキシコペソは買い?
JPモルガン・チェース銀行(当時)の棚瀬さんもメキシコペソについて、「為替でやられたとしても、金利が高ければ、ある程度はカバーできるので、メキシコペソへの投資は一考に値する」と指摘していました。
【参考記事】
●JPモルガン棚瀬氏に聞く新興国通貨(2) 2017年のおすすめ新興国通貨はコレだ!
それでは、メキシコ中銀の政策金利はどのように推移してきたのでしょうか。

※Bloombergのデータを基にザイFX!編集部が作成
メキシコ中銀の政策金利は、トランプ米大統領が誕生した2016年は4.00%前後でしたが、そこから利上げが続き、2018年12月には8.25%まで上昇しました。
ですが、その後は利下げが続きます。新型コロナウイルスによる不況に対処するため、2020年9月には4.25%まで低下しました。もっとも、2020年12月現在、世界中がゼロ金利であるなかで、メキシコ中銀の政策金利は相対的に高金利であると言えます。
また、メキシコ中銀の為替介入について、記者が調べた限りでは、トランプ米大統領が就任直後にNAFTA再交渉を宣言した2017年1月にメキシコペソ買い介入が実施されました。
そして、翌月の2017年2月には新たなメキシコペソ安防衛策として為替ヘッジ入札が実施され、「コロナショック」が発生した2020年3月にも為替ヘッジ入札が行われるなど、メキシコ中銀は過度なメキシコペソ安を阻止する姿勢を見せています。
■メキシコペソ/円の長期チャートから見えてくるものとは?
そんなメキシコペソを巡る状況を踏まえつつ、メキシコペソ/円の長期チャートを確認してみましょう。

(出所:TradingView)
2007年以降のメキシコペソ/円は大きな下落トレンドを形成しています。一方で、5円がサポートラインとして意識されており、トランプ米大統領が誕生した2016年11月には一時5円を割り込んだものの、その後、数年間はレンジ相場の様相を呈しました。
2020年3月に「コロナショック」が発生すると、原油価格の急落に連動して売りが強まり、4月には一時4.2238円と史上最安値を更新。
もっとも、2020年11月の米大統領選でバイデン氏の勝利が確実となり、米国のメキシコに対する強硬な姿勢が和らぐ可能性や期待が高まると、5円台を回復していったん下げ止まっています。
長期的に大きく下落してきたメキシコペソ/円ですが、5円のサポートラインを維持できるかどうかが今後のカギとなりそうです。
高金利が魅力のメキシコペソですが、スワップ狙いでメキシコペソ/円を買う場合はレバレッジをかけ過ぎないなど、資金管理やリスク管理をしっかり行う必要があるでしょう。
・メキシコペソ/円を取引できるオススメのFX会社は?
■メキシコペソ/円のスワップポイントが高いFX会社
そんなメキシコペソ/円を取引できるFX会社やスペック比較については、以下の【参考記事】で詳しくまとめているので、こちらをご覧ください。
【参考記事】
●メキシコペソ/円が取引できるFX会社を徹底比較! スワップポイントやスプレッドは?
ここでは上述の【参考記事】の中から、メキシコペソ/円のスワップポイントが高いFX会社とスプレッドが狭いFX会社をいくつか紹介したいと思います。
まず、メキシコペソ/円のスワップポイントが高いFX会社についてですが、12月9日(水)時点で1万通貨あたりのスワップポイントが8円だったのがアイネット証券[ループイフダン]です。
【FX初心者のための基礎知識入門】
●FXのスワップポイントとは? 毎日もらえてポジションを持ち続けると収益が増える!?

メキシコペソ/円が5.17円で推移していると仮定して、8円のスワップポイントを年利に換算すると5.65%程度となります。これはメキシコ中銀の政策金利である4.25%を上回っており、政策金利以上のスワップポイントがもらえるのです。
一方で、スプレッドについてはどうでしょうか?
【FX初心者のための基礎知識入門】
●FXのスプレッドとは? 1つの通貨ペアに2つのレート。FXの取引コストは超激安!
アイネット証券[ループイフダン]のメキシコペソ/円のスプレッドはもともと7.0銭原則固定だったのですが、2020年11月に1.0銭原則固定へ大幅に縮小されました。それでも、アイネット証券[ループイフダン]はリピート系発注機能なので、裁量口座よりもスプレッドは広めである点には注意が必要でしょう。
【参考記事】
●半年の平均利益率14%!? ループイフダンでメキシコペソ/円が取引しやすくなった!
次に紹介するのは、トレイダーズ証券[LIGHT FX]です。メキシコペソ/円のスワップポイントは7.1円で、年利に換算すると5.01%程度となります。
![トレイダーズ証券[LIGHT FX]公式サイト](https://zaifx.ismcdn.jp/mwimgs/5/a/-/img_5aa7dd02c5f72ba6f236afeb7f0a7b4d168711.jpg)
トレイダーズ証券[LIGHT FX]は、2021年1月15日(金)までの期間限定で「LIGHT FX 2周年記念!2年連続スワップNo.1チャレンジキャンペーン」を実施中です。南アフリカランド/円、メキシコペソ/円のスワップポイントがキャンペーン期間中、業界最高水準まで引き上げられます。
スプレッドについては、具体的な数値がいくらか、原則固定なのか、変動制なのかといったことは公式サイトなどで明記されていません。そこで、12月9日(水)時点のメキシコペソ/円の取引レートを見てみると0.3銭というスプレッドでした。これは主要FX会社における3位水準に相当します。
■メキシコペソ/円のスプレッドが狭いFX会社
最後に、メキシコペソ/円のスプレッドが狭いFX会社ですが、SBI FXトレードが12月22日(火)までのキャンペーンスプレッドで、0.18銭原則固定と業界最狭です。

続いて、セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]が0.2銭原則固定、外為どっとコム[外貨ネクストネオ]が12月22日(火)までのキャンペーンスプレッドで0.2銭原則固定で2位水準です。


セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]は、メキシコペソ/円のスワップポイントが7円と3位水準で、スプレッドも2位水準ですから、かなり取引条件がいいと言えます。
各社の最新のスプレッド、スワップポイントの状況は、ぜひ、以下の【参考記事】でチェックしてくださいね。
【参考記事】
●メキシコペソ/円が取引できるFX会社を徹底比較! スワップポイントやスプレッドは?
今回は、メキシコの基本情報や経済・政治情勢を確認し、メキシコペソ/円の長期的な見通しやメキシコペソ/円を取引できるFX会社についてもお届けしました。
メキシコペソへの投資に興味のある方はぜひ、参考にしてみてください!
(※各種キャンペーンの詳しい条件、期間などについては、各FX会社のウェブサイトなどで必ずご確認ください。キャンペーン条件が変更されたり、キャンペーン期間が延長されたり、キャンペーンが終了したりすることなどがあります)
(ザイFX!編集部・藤本康文)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)