■今日にも中国への制裁関税「第4弾」の詳細を公表へ
トランプ政権は、中国への制裁関税「第3弾」として関税を引き上げたばかりなのに、週末になり、「第4弾」のニュースが出てきましたね。中国からの残りの輸入品すべてに25%の関税を課す、と。
本日(5月13日)、詳細が発表予定とされています。
【参考記事】
●トランプ砲で米ドル/円は窓開けスタート! 米中交渉決裂なら米国株は総崩れに…!?(5月6日、西原宏一&大橋ひろこ)
●米中貿易摩擦再燃で米国株は調整入り…。NYダウ続落なら、米ドル/円は105円方向へ(5月9日、西原宏一)
●米中交渉決裂なら米ドル/円は100円割れ!? お得意のトランプツイートで雰囲気が一変!(5月9日、今井雅人)
大きな悪材料ですが、その割に東京市場の反応は限定的。米ドル/円は、先週末から20銭程度の下落で収まっています。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 30分足)
そもそも、いったん米中で合意していた案を中国へ持ち帰ったところ習近平国家主席が蹴った、という説がありますね。
あるいは共産党の保守派が蹴ったのか。
いずれにせよ中国側としては、蹴らないとメンツが保てないと、いうことのようです。
米大統領選でのトランプ米大統領敗退を見越して、中国が交渉を長びかせているとの見方もありますが、トランプ米大統領は「私の2期目に交渉するならば、中国にとってさらに不利な取引になるだろう」と警告しています。
どちらも強硬ですし、出口が見えません。

2020年に米大統領選が予定されるなか、トランプ米大統領は「私の2期目に交渉するならば、中国にとってさらに不利な取引になるだろう」と警告した (C) Chip Somodevilla/Getty Images
そうすると、報復の切り札がない中国は不利ですね。
■為替報告書やTAG交渉を控え、米ドル/円は上値が重そう
これから報復合戦となるのでしょう。それは株式市場にとってネガティブですし、東京市場の反応は楽観的過ぎるように見えます。
週明けの東京時間は、VIX指数も落ち着いていますよね。
また、例年だと4月に発表される米財務省の為替報告書が今年(2019年)はまだ発表されていません。これが発表されて、中国が為替操作国に認定されているようだと、対立は深まりそうですね。
中国が米国債への再投資を控えて、米債投資を縮小する可能性も指摘されています。
それは当然、米ドル安要因ですし、為替報告書で日本の金融政策に対する批判のトーンが強まったり、TAG(日米の物品貿易協定)交渉で為替条項が盛り込まれることへの警戒が強まれば円高要因。
米ドル/円の上値は重そうです。
(次ページでは、株価や原油、今週の見通しの話題が…)
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
メルマガ「トレード戦略指令!」有料会員向けに西原宏一さんとフリーアナウンサーの大橋ひろこさんがぶっちゃけトークを繰り広げる動画コンテンツ「FX・投資作戦会議」を一部無料公開しています。ぜひ、ご覧ください。
ザイFX!で人気の西原宏一さんと、ザイFX!編集部がお届けする有料メルマガ、それが「トレード戦略指令!(月額:6600円・税込)」です。

「トレード戦略指令!」は登録後10日間無料解約可能なので、初心者にもわかりやすいタイムリーな為替予想をはじめ、実践的な売買アドバイスやチャートによる相場分析などを、ぜひ体験してください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)