■トランプ米大統領、イラン攻撃を「10分前」に中止
注目度が高まっていたFOMC(米連邦公開市場委員会)は想定以上のハト派に。
結果、米長期金利が一時2%を割り込んで株高・米ドル売りが進み、S&P500は史上最高値を更新しました。
【参考記事】
●7月FOMCの利下げ織り込み度は100%。米国債利回り低下でドル/円は下落継続!(6月20日、西原宏一)

(出所:Bloomberg)

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドルVS世界の通貨 4時間足)

(出所:Bloomberg)
週末には、トランプ米大統領がイランと軍事衝突の直前だったことを明らかにしていますね。
イラン最高指導者のハメネイ師を交渉のテーブルにつかせたいという思惑も理解できないこともないですが、イランへの「攻撃10分前に私が止めた」とのツイートは緊迫したムードを感じさせます。

トランプ米大統領は6月20日(木)、米軍無人機を撃墜したイランに対する報復攻撃をいったん承認したものの、直前に中止。6月21日(金)には「イランへの攻撃を10分前に止めさせた」とツイートした (C) Chip Somodevilla/Getty Images
トランプさん流のレトリックだとは思うのですが、このままラチが明かないとどうなるのか。軍事衝突は避けてもらいたいですが……。
■米国債もゴールドもビットコインも買われる、注目はNYダウ
地政学リスクも材料となったのでしょうか、ゴールドは節目の1400ドルを超えました。
米長期金利が2%を下回ったことも影響したのでしょうが、ゴールドと相関性があるユーロ/米ドルも上昇しました。

(出所:Bloomberg)

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ユーロ/米ドル 4時間足)
1400ドルを超えたゴールドですが、昨夏から続いた上昇トレンドは5波目にも見えます。調整が近いのかもしれません。
週末には、ビットコイン/米ドルも1万ドルを突破しました。
香港デモを嫌気した中国系マネーの資産フライトやFATF(金融活動作業部会)が仮想通貨の国際ルールを採択したことなどが背景にあったようです。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ビットコイン/米ドル 4時間足)
ビットコインは、対円では120万円まで上昇してきましたね。
4月2日(火)の45万円から2か月で約3倍。日足ではさすがに上がり過ぎのシグナルが出ていますね。

(出所:Bloomberg)
米国債やゴールド、ビットコインが買われる一方、リスク資産である米株も史上最高値。
何もかもが買われるというのは、どこかの市場が勘違いしているのでしょうか。それがどう是正されるのか、ですね。
中でも注目されるのがNYダウ。終値ベースで2万7000ドルを抜けてくると世界の風景がガラッと変わりますが、一方でトリプルトップで大崩れする可能性もある。
ひとつピンとこないのは、トランプさんの利下げ圧力です。米大統領選を考えれば今、利下げカードを切らずに来年(2020年)に取っておくのが上策でしょう。
もちろん、FRB(米連邦準備制度理事会)は圧力で利下げするわけではないでしょうが。

(出所:Bloomberg)
(次ページでは、米中首脳会談や豪ドル、トルコリラ、今週の見通しの話題が…)
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
メルマガ「トレード戦略指令!」有料会員向けに西原宏一さんとフリーアナウンサーの大橋ひろこさんがぶっちゃけトークを繰り広げる動画コンテンツ「FX・投資作戦会議」を一部無料公開しています。ぜひ、ご覧ください。
ザイFX!で人気の西原宏一さんと、ザイFX!編集部がお届けする有料メルマガ、それが「トレード戦略指令!(月額:6600円・税込)」です。

「トレード戦略指令!」は登録後10日間無料解約可能なので、初心者にもわかりやすいタイムリーな為替予想をはじめ、実践的な売買アドバイスやチャートによる相場分析などを、ぜひ体験してください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)