■米ドル/円が105円ブレイクに失敗した要因とは?
みなさん、こんにちは。
先週(8月12日~)の12日(月)、13日(火)の2日間に渡って、米ドル/円の105.00円ブレイクを試みたマーケットですが、ブレイクに失敗して反発しています。

(出所:Bloomberg)
要因は2つ。
まず、105.00円に、オプションからのまとまった米ドル買い注文があったこと。
2つ目は、GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)と憶測されている本邦機関投資家による大口の米ドル買い注文があったこと。
ただ、今週(8月19日~)に入り、オプションからの105.00円の米ドル買い注文は、大口のオプションが行使期限となったことにより、多くが消滅。
今後、105.00円をサポートすると思われるのはGPIFだけというのがマーケットのコンセンサスになりつつあります。
今のところの戻り高値は106.70円。
これは、直近高値と安値の38.2%戻し(=106.69円)水準となり、戻りは次第に重くなってきています。そして、50%戻しは107.19円、61.8%戻しは107.70円となっています。
よって、米ドル/円は110円台どころか、108円台も次第に遠くなってきています。

(出所:Bloomberg)
今後も、米国の金利低下が見込まれることもあり、米ドル/円の戻りは限定的。
■英議会再開に向けてブレグジット議論が活発化
先週(8月12日~)から、米ドル/円に大きな動きはないものの、神経質に動いているのが英ポンド。以下は、英国の今後の主要イベント。

9月3日(火)に英議会が再開されます。
ブレグジットに関してさまざまな憶測が飛んでいますが、基本はボリス・ジョンソン首相の戦時内閣(ウォーキャビネット)誕生により、合意なきEU離脱の可能性が高まっており、英ポンドは戻り売りという論調が増えています。
【参考記事】
●ボリス・ジョンソン氏が英首相に就任。英国の合意なきEU離脱懸念が高まる!(7月25日、西原宏一)
●ボリス・ジョンソン英首相の「合意なき離脱」発言続く…。ポンド/円は中期的に120円へ(8月1日、西原宏一)

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:英ポンド/円 日足)
ただ、下記のように英ポンドのショートポジションをスクエアにするヘッジファンドも。
ポンド売り持ちブルーベイが解消-ジョンソン政権不信任、総選挙予測
ヘッジファンド運営会社ブルーベイ・アセット・マネジメントは、英国の政治的混乱の結果、欧州連合(EU)からの離脱期限が再び延期され、総選挙が行われる可能性が最も高いと予想し、3年間続けてきたポンドのショート(売り持ち)ポジションの解消を決めた。
出所:Bloomberg
現在、ウェールズ中部に位置するブレコンの予備選で保守党が議席を失ったことから(※)、保守党から2人造反が出れば、9月3日(火)にも内閣不信任投票が可決する可能性があります。
(※執筆者注:勝ったのはEU離脱取りやめを前面に押し出した自民党)
それから、14日以内に「挙国一致内閣」ということで、EU残留派を首相とする内閣が成立すれば、解散総選挙を約束することで、EU(欧州連合)から離脱延期をとりつけることが可能となります。暫定首相候補には、労働党のコービン党首が有力です。
ただ、現在は…
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
2022年6月11日(土)14時から「2022年後半のFX作戦会議&セミナー+【初心者限定】FXトレーダー養成講座」を東京原宿ダイヤモンド社で開催します。
こちらのセミナーは参加費無料で、専用フォームから申込めば誰でも参加することができます(申し込みは以下のバナーをクリック)。
今回は、14時から専業トレーダーで投資家の田向宏行氏によるプレセミナー「【初心者限定】FXトレーダー養成講座」、その後、15時からは西原宏一氏と大橋ひろこ氏による本セミナー「2022年FX作戦会議&セミナー」の2本立てで開催します。
セミナー後にはメルマガ「トレード戦略指令!」読者限定の懇親会も開催するので、メルマガ読者の方で西原さんや大橋さんとトレードトークをしてみたい!という人は、ぜひご参加ください(詳しくは以下のバナーをクリック)。
まだ「トレード戦略指令!」を購読していない人はメルマガ登録後10日間は無料解約できるので、ぜひ一度体験していただき、トレードの参考にしてみてください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)