■中東情勢鎮静化はイランの自滅か、トランプの外交手腕か
「第3次世界大戦」、「第2次湾岸戦争」といった言葉が躍った中東情勢ですが、イランがウクライナ機の誤射を認めたことで急速に沈静化しました。
カナダのトルドー首相が墜落直後からイランによる撃墜だと指摘していたように、ごまかしようがなかったんでしょうね。
【参考記事】
●第3次世界大戦の危機!? 今はイラン情勢がすべて。ドル/円や豪ドル/円は戻り売りか(1月6日、西原宏一&大橋ひろこ)
誤射を認めさせたのは、トランプ政権の外交努力もあったのかもしれません。対イランの戦争を米世論は支持していないですから、泥沼化すれば再選に赤信号が灯る事態をうまくまとめあげたともいえます。
【参考記事】
●イランと米国による戦争回避で株価反発! リスクオフ沈静化で豪ドル買いに妙味!?(1月9日、西原宏一)
証拠もそろっていましたし、イランの自滅でもありますよね。日経平均はイランのミサイル攻撃で開けた窓を埋めて上昇しています。

(出所:Bloomberg)
全戻し以上の上昇で、前回指摘した「アイランドリバーサル」も否定され、テクニカル面からは売る理由がなくなっています。あらためて株式市場の強さを認識しました。
【参考記事】
●第3次世界大戦の危機!? 今はイラン情勢がすべて。ドル/円や豪ドル/円は戻り売りか(1月6日、西原宏一&大橋ひろこ)
■米ドル/円は110円にバリアオプション&輸出の売り
株高を支えている「隠れQE(量的緩和)」ですが、気になるのはFRB(米連邦準備制度委員会)のバランスシートが先週(1月6日~)、縮小していること。
バランスシート拡大が株高の一因だとの指摘も多い中、縮小が明白になってくると株式市場にはネガティブですね。
少なくとも、今年(2020年)第2四半期までは行なうとしているので、今すぐ止めることはないのでしょう。隠れQEが続くかぎり、株式市場は底堅いのかなと思います。

(出所:Bloomberg)
日経平均が上げているのに対して、米ドル/円は重い。109.50円を明確に抜けられないですね。

(出所:Trading View)
米ドル/円の110円にはバリアオプションがあり、大手輸出企業のまとまった売り注文も控えているようです。株価が上昇すれば、米ドル/円も多少は上がるのでしょうが、強いトレンドは期待できそうもありません。
(次ページでは、投資家の米ドル/円離れが進んでといった話題が…)
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
メルマガ「トレード戦略指令!」有料会員向けに西原宏一さんとフリーアナウンサーの大橋ひろこさんがぶっちゃけトークを繰り広げる動画コンテンツ「FX・投資作戦会議」を一部無料公開しています。ぜひ、ご覧ください。
ザイFX!で人気の西原宏一さんと、ザイFX!編集部がお届けする有料メルマガ、それが「トレード戦略指令!(月額:6600円・税込)」です。

「トレード戦略指令!」は登録後10日間無料解約可能なので、初心者にもわかりやすいタイムリーな為替予想をはじめ、実践的な売買アドバイスやチャートによる相場分析などを、ぜひ体験してください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)