■米国でのコロナウイルス感染で空気が一変!
中国の新型コロナウイルスでリスクオフとなっています。
アジアのローカルニュースだったコロナウイルスに市場が注目し始めたのは、米国で初めて感染者が確認された1月21日(火)。
それまでは無反応だったNYダウが下げています。

(出所:Bloomberg)
金曜日(1月24日)のNYダウを見ると、前日(1月23日)の陽線をすっぽり包み込んだ長い陰線。
教科書的には下落トレンドへの転換を示唆する足型ですね。
【FX初心者のための基礎知識入門】
●ローソク足の並び・「二本足」【前編】1本より確実!? こんな並びには要注意!

(出所:Bloomberg)
今日(1月27日)の日経平均も、一時500円超安。中国は春節で休場ですが、先物市場は、やはり急落。
中国発のパンデミックリスクが、一躍、市場のテーマとなっています。

(出所:Bloomberg)
先週(1月20日~)時点では500人にも満たなかった感染者は、今朝(1月27日朝)時点で2755人。
中国は海外への団体旅行を禁止し、武漢は事実上の封鎖状態。
日本の外務省も、武漢のある湖北省への渡航禁止を勧告しています。
人・モノの移動が制限されると、景気への影響も出てきますね。
【#感染症 対策】#新型コロナウイルス の発生について、感染症危険レベルが引き上げられた地域があります。中国 #湖北省 全域 に関して、レベル3(渡航は止めてください(渡航中止勧告))となっています。
— 首相官邸(災害・危機管理情報) (@Kantei_Saigai) January 24, 2020
詳細はこちらをご確認ください。https://t.co/BRY4ouZdmE
■原油や「炭鉱のカナリア」と呼ばれる銅も総崩れ
コロナ騒動が個人消費を冷え込ませることは、たしかでしょう。
中国経済は、個人消費が牽引する構造へと代わりつつあるため、影響は小さくありません。
今後の景気減速を織り込んでいるのか、WTI原油も急落しています。

(出所:Bloomberg)
NY銅も9%近く急落していますね。

(出所:Bloomberg)
銅は「炭鉱のカナリア」と呼ばれる景気の先行指標ですし、同じく先行指標とされるバルチック海運指数は昨年(2019年)末からすでに急落し始めていました。
反対に安全資産とされるゴールドや米国債には資金が流入しています。
【参考記事】
●「炭鉱のカナリア」が米国株急落を警告!? 米ドル/円、クロス円の続落に警戒必要!(2018年10月11日、西原宏一)
●炭鉱のカナリアが米国株急落を再度警告! 2019年の米ドル/円は105円台に下落か(2018年12月20日、西原宏一)
イラクの米大使館にロケット弾が撃ち込まれる事件もありましたし、こうした動きを見ると、リスクオフの要因がそろっていますね。
中国は発生当初、情報を統制していたとされ、それも混乱を大きくしたようです。
武漢には中国最大規模のウイルス研究所があるため、生物兵器の流出説も出ていますね。陰謀論めいていますが……。
思い出すのは、2002年から2003年にかけてのSARS(重症急性呼吸器症候群)騒動。
当時、僕はシンガポールの銀行にいましたが、国外への渡航禁止はもちろん、空港への接近すら禁止。
高級ホテルさえも大幅なディスカウントを行い、景気が冷え込みました。
(次ページでは、FOMCやBOE、今週の見通しの話題が…)
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
2022年6月11日(土)14時から「2022年後半のFX作戦会議&セミナー+【初心者限定】FXトレーダー養成講座」を東京原宿ダイヤモンド社で開催します。
こちらのセミナーは参加費無料で、専用フォームから申込めば誰でも参加することができます(申し込みは以下のバナーをクリック)。
今回は、14時から専業トレーダーで投資家の田向宏行氏によるプレセミナー「【初心者限定】FXトレーダー養成講座」、その後、15時からは西原宏一氏と大橋ひろこ氏による本セミナー「2022年FX作戦会議&セミナー」の2本立てで開催します。
セミナー後にはメルマガ「トレード戦略指令!」読者限定の懇親会も開催するので、メルマガ読者の方で西原さんや大橋さんとトレードトークをしてみたい!という人は、ぜひご参加ください(詳しくは以下のバナーをクリック)。
まだ「トレード戦略指令!」を購読していない人はメルマガ登録後10日間は無料解約できるので、ぜひ一度体験していただき、トレードの参考にしてみてください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)