■米史上最高の復活の日!
先週(6月1日~)発表された5月の米雇用統計はサプライズ。
非農業部門雇用者数は800万人減の予想に対して、結果は250万人の増加。
失業率も4月の14.7%から13.3%へと改善しました。

(詳しくはこちら → 経済指標/金利:米国主要経済指標の推移)

(詳しくはこちら → 経済指標/金利:米国主要経済指標の推移)
過去に類を見ないコロナ禍ですから、予想が難しい。エコノミストは気の毒です。
一方でトランプ米大統領は、「米史上最高の復活の日だ!」と歓喜の声を上げています。
With 2.5 MILLION jobs added in May, we're on the way to an incredible period of growth!pic.twitter.com/gRrmte6xS3
— The White House (@WhiteHouse) June 5, 2020
株式市場も強いですね。
金曜日(6月5日)、ナスダック総合指数はザラ場で史上最高値を更新しました。

(出所:TradingView)
実体経済は別にして、「躊躇なき金融緩和と、躊躇なき財政拡大」で株式市場は上がるだろうと思っていましたが、ここまでのスピード感となったのは驚き。
ただ、コロナ以前の水準まで全戻ししたわけですから、さすがにここで一段落ではないかと思います。
【参考記事】
●全米でデモ拡大…だけど、米国株は続伸!? 豪ドル/円は買われ過ぎ示唆で押し目狙い(6月4日、西原宏一)
●コロナバブルが当面、弾けない理由とは? ドル/円・クロス円は反動狙ってエントリー(6月4日、今井雅人)
■株価は二番底回避も米ドル/円はレンジ継続
株価は、二番底をつけにいくのでしょうか?
二番底はないでしょう。
レンジで時間調整してから再び上をめざすのではないでしょうか。
米ドル/円も110円手前まで戻しています。
GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)など年金の買いが入っているとの見方もありますし、足もとでは米債利回りも上昇してきました。
米雇用統計が強く、金利も上昇してきて、年金の買いもある。
円安がトレンド化する可能性もありませんか?
GPIFが下を支えるのはたしかでしょうが、彼らが高値を買ってくることはないはず。
112円へと達するイメージは持てませんし、106円から110円程度でのレンジが続くのではないでしょうか。

(出所:TradingView)
今回の上昇でレンジ上抜けと見るわけではないんですね。
新型コロナウイルスの拡大で101円まで急落し、米ドル不足となり112円へと急反発してからレンジが続いています。
米ドル/円自体にモメンタムを感じません。
株式市場が調整すればクロス円(米ドル以外の通貨と円との通貨ペア)も下がりやすい。
急騰してきたユーロ/円や豪ドル/円も調整入りではないでしょうか。
(次ページでは、FOMCやゴールド、今週の見通しの話題が…)
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
西原宏一さんとフリーアナウンサー・大橋ひろこさんによるYouTube動画「西原宏一×大橋ひろこ 今月のFX・投資作戦会議!」の4月号を公開しました!
「西原宏一×大橋ひろこ 今月のFX・投資作戦会議!」は、西原さんと大橋さんによる前月の相場の振り返り、今後のイベント予定や注目ポイントの紹介、さらに為替、株、商品に至るまで、相場を毎月ズバリ予想する動画コンテンツです。
【参考記事】
●西原宏一×大橋ひろこの本音トーク炸裂!? メルマガ読者向けの動画配信スタート!
この動画は、西原さんの有料メルマガ「FXトレード戦略指令! with 日経先物」を購読すると、会員限定WEBページから視聴することができます(メルマガ登録後、11日目以降より視聴可能)。
そして、メルマガ会員限定で視聴できる動画とは別に「【5分でわかる!】西原宏一×大橋ひろこ 今月のFX・投資作戦会議!」を無料公開しています。
こちらの動画では、4月のマーケットの注目ポイントを西原さんと大橋さんがタイトルどおり「5分で」わかりやすく解説しています。
まだ西原さんのメルマガを購読していないという人は、「【5分でわかる!】西原宏一×大橋ひろこ 今月のFX・投資作戦会議!」を、ぜひご視聴ください。
そして、メルマガ会員限定動画では、ここでしか聞けないトレードに役立つ情報、さらに西原さんと大橋さんの本音トークも満載なので、西原さんのメルマガ「FXトレード戦略指令! with 日経先物」に登録して、こちらもご視聴ください(※)。
(※)会員限定動画はメルマガ登録後、11日目以降から会員限定WEBページで視聴できます。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)