■「シマさん、米国はクリントンを選択した。日本は終わった」
1992年11月の話です。
シンガポールへの出張の帰り、知り合いに会うために、東南アジアのある国に立ち寄りました。
美味しいローカルの料理を堪能し、何軒か連れ回されました。むせ返すように暑いアジアの夜、お酒にあまり強くない僕は、そっと席を外しました。
そこに彼もやってきました。匂いのきついトイレ、二人並んで用を足していると、突然、彼は言いました。
「シマさん、米国はクリントンを選択した。日本は終わった」
何を言い出すのか。いくら彼が現地財閥のボンボンとはいえ、まだ20代の若造です。どういう知見があって、そんなことがわかるのか――。
「米国はこれから中国にビッグシフトする、日本の時代は終わった」
1990年に日本株は大暴落しましたが、多くの人は不景気が来るとはまだ想像もしていませんでした。「ちょっと調子悪いけど、まあ、株もすぐ戻るだろう」、そんな感じでした。
■1993年から1995年は超円高となった
若きクリントン大統領がどのような政策を打ち出してくるのか、まだはっきりわかっていませんでした。
“It’s the economy, stupid(大事なのは経済なんだ、ばーか)”、という言葉がひとり歩きしていましたが、経済政策に力は入れるのだろうなと、漠然と思っていただけです。
選挙後の市場の反応も、あまりありませんでした。「小さな政府」の共和党に対し、民主党は「大きな政府」なのだから、米ドルは強くなるという見方もありました。
ところが、1993年2月、ロイド・ベンツェン米財務長官が“I would like to see a stronger Yen(もう少し円高になるところが見たい)”と発言し、状況は一変しました。
120円割れから、夏には100円近辺まで円高が進み、その後、1995年には80円を割り込む超円高となったのです。
今となっては、彼の言ったとおりの展開です。

(出所:TradingView)
■米大統領が共和党のとき、米ドル/円は落ち着いている
クリントン政権に翻弄された過去の経緯もあり、日本では民主党より共和党が好まれる傾向があります。
共和党は鷹揚なところがありますが、民主党は理想論の政党です。正論を押し通すので、軋轢を呼びます。
プラザ合意後のレーガン政権を除き、米大統領が共和党のときは、米ドル/円相場は落ち着いている印象があります。
共和党のブッシュ(子)大統領の8年間(2001年~2008年)、最後にリーマンショックがあったので少し円高となりましたが、基本的に100円~135円と35円レンジでした。リーマンショックを入れても45円レンジです。

(出所:TradingView)
その前任のクリントン大統領の8年間(1993年~2000年)は79.85円~147.67円と…
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
2023年2月28日(火)20時~志摩力男のYouTube「グローバルFXトレード!チャンネル」で「第4回 ライブ配信!志摩力男」を開催しました。
見逃した!という人は、志摩力男のYoutubeチャンネル「志摩力男のグローバルFXトレード!チャンネル」でアーカイブを配信しているので、ぜひ追っかけ視聴してください。視聴者の質問にもすべて回答していてトレードの参考になること間違いなしです!
志摩力男のYoutubeチャンネル「グローバルFXトレード!チャンネル」では、有料メルマガ「志摩力男のグローバルFXトレード!(月額:4,950円[税込み])」の会員限定動画やウェブセミナーなども開催していきますので、チャンネル登録よろしくお願いします。
※YouTube「志摩力男のグローバルFXトレード!チャンネル」のチャンネル登録よろしくお願いします!
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)