■その時、何が起こったのか?
これは10月30日(金)の取引——実際の東京時間の時刻としては10月31日(土)の午前5時直前にくりっく365の南アフリカランド/円が、11.5円付近から8.5円付近までごく短時間の間に暴落したという“事件”だった。
この時、現地・南アフリカでは特に何の大事件も起きておらず、くりっく365以外の店頭取引などで提示されていた南アフリカランド/円の実勢レートは、11.5円付近で平穏無事なままだった。
暴落したのは、くりっく365の南アフリカランド/円だけだったのだ。

11月2日(月)の段階でこの件について、くりっく365を運営する東京金融取引所は「市場動向からマーケットメイカーが提示した市場レートであり、システム障害等によるものではありません」との発表を行っていた。
つまり、8.5円近辺というのは、くりっく365が正常に提示したレートであり、システム面で何か問題が起こったわけではないと正式発表されたのだった。
このため、くりっく365で南アフリカランド/円を買っていた投資家の中にはストップロスに引っかかって損切りを余儀なくされた人や、有効証拠金が大きく減って強制ロスカットされてしまった人もいた模様だ。
このような事態に対し、ネット上などでは、投資家の間から疑問の声が上がっていた。
■極めて広いスプレッドのレート提示が行われた
これに対し、11月6日(金)になって、東京金融取引所は異常なレートが提示された際の状況説明と投資家に対する救済措置を発表した。
まず、異常なレートが出現した時の状況だが、当日はマイナー通貨の流動性が急速に低下している状況下で、くりっく365のマーケットメイカーのうち1社が、極めて広いスプレッドのレート提示を行ったとのこと。
ちなみに現在、くりっく365のマーケットメイカーは以下の5社となっている。
・ゴールドマン・サックス証券
・ドイチェ・バンク・アクチエンゲゼルシヤフト(ドイツ銀行)
・コメルツバンク・アクツィエンゲゼルシャフト(コメルツ銀行)
・野村證券
・三菱東京UFJ銀行
これらのマーケットメイカーが提示するレートを合成し、くりっく365は投資家に対して最良の売り気配と最良の買い気配を提示しているが、くりっく365で取り扱いのあるすべての通貨ペアに対して、すべてのマーケットメイカーがレート提示を行っているわけではない。
南アフリカランド/円について、何社のマーケットメイカーがレート提示を行っていたのかは不明だ。
■運命の午前4時59分33秒
話を戻すと、10月31日(土)の東京時間午前5時直前、くりっく365のマーケットメイカーは南アフリカランド/円について、11円台にいくつかビッドを置いておき、その下は8.415円にビッドを置いていたようだ。
ビッドというのはマーケットメイカーが出す買い気配。投資家から見れば、“売れる価格”ということになる。
この時、詳細は不明だが、ある程度の投資家のまとまった売りが出たためか(?)、11円台のビッドがすべて約定したあと、運命の午前4時59分33秒に、8.415円というおそろしく下の方にあるレートで約定してしまったのである。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)