ロシアがウクライナへ侵攻、SWIFT排除の影響は
先週とは状況が一変しましたね。
木曜日(2月24日)に、ロシアがウクライナへ侵攻しました。
被害が最小限で済むことをお祈りしたいと思います。
【参考記事】
●米ドル/円と豪ドル/円の戻り売りを継続。リスクオフの根底にあるのは米国の金融政策、利上げを嫌気して株式市場は調整へ(2月21日、西原宏一&大橋ひろこ)
おっしゃるとおりですね。
事前に想定されていたのは、ロシアが独立を承認したルガンスクとドネツクの2州への侵攻でした。
ところが、ロシア軍は首都キエフを含むウクライナ全土へ攻め込んでいます。
この段階で、ロシアへの経済制裁も相当厳しいものになるだろうな、と予想できました。
週末には、ロシアのSWIFT(国際銀行間通信協会※)排除で主要国が合意しました。
(※編集部注:SWIFT(国際銀行間通信協会)とは、国境を越えた迅速な送金・決済を可能にし、国際貿易を円滑に行うためのシステムのこと。事実上の送金の国際標準で、SWIFTから排除されれば国際送金ができなくなる)
ロシアが本当にSWIFTから排除されれば、仮にウクライナを制圧したとしても、今後のロシア経済は非常に厳しくなります。
WTI原油100ドル到達とイラン産原油
天然ガスや原油などの資源をロシアに頼っていた欧州には、エネルギー政策上、大きなリスクとなりますね。
タカ派スタンスへ転換したばかりのECB(欧州中央銀行)ですが、利上げが遠のいた印象です。
コモディティ市場では、ロシア侵攻の日にWTI原油が100ドルへ到達しましたが、翌日には利食い売りに押されるなどして、91ドルを割れる場面もありました。
ボラティリティが非常に高まっています。
3月2日(水)はOPECプラス(※)閣僚級会合ですが、ロシアが参加するかどうかも微妙ですし、増産余力も限られています。
それよりも、イラン核合意の再建交渉に注目です。
(※編集部注:「OPECプラス」とは、OPEC(石油輸出国機構)にOPEC非加盟の主要産油国を加えた枠組みのこと)

(出所:TradingView)
イラン産原油の輸出が再開されれば、エネルギー高騰の抑制になるということですね。
ただ、ロシアを追い詰めすぎると、核のボタンを押されるリスクも高まります。
SWIFTから排除したとしても、第3国を経由した輸出などの「抜け道」を完全にはふさがないだろうという見方もあります。
「有事の金」とロシア中銀の売却リスク
経済制裁の一環として、ロシア中銀への取引制限も検討されています。
ロシア中銀はゴールドを大量に保有していますね。
暴落したロシアルーブルの防衛資金を捻出するために、制裁発動前にゴールドをキャッシュ化するのではとの思惑が出るかもしれませんね。
「有事の金」とは限らないので、要注意です。
今日(2月28日)午後には、ロシアとウクライナの停戦協議が開催される予定。
交渉の行方で情勢が大きく変わりますし、今夜のニューヨーク勢の反応も見たいところですね。
SWIFT排除の件も、ある程度は織り込み済みだろうとは思うのですが。
金融引き締めも控えていますし、バイ・ザ・ファクトの買いがどこまで続くか、ですね。
金融政策に目を向けると、3月16日(水)FOMC(米連邦公開市場委員会)での0.5%利上げ織り込みは、急速に低下しています。
さすがに3月の利上げは0.25%にとどまるのでしょうし、「年内毎回利上げ」の可能性も遠のきました。
インフレをなぜ放置したのかと責任を問われていたパウエルFRB議長にとっては、幸運と言えるかもしれません。
「地政学リスクに備えていたのだ」との大義名分ができたからです。
「南半球シフト」でオセアニア通貨は上昇へ
明日、3月1日(火)は豪州の金融政策発表ですが、この情勢では動けませんね。
利上げはもちろんないでしょうし、タカ派的なことも言いづらい。
ただし、核の恐怖が現実的なものとなり、「北半球から南半球へ」という資金のシフトが起きつつあります。
たしかに、豪ドルやニュージーランドドルは底堅いですね。
ナスダック総合指数は年初から20%落ちているのですが、豪ドル/円は1円弱しか下がっていません。
ロシア侵攻がゲームチェンジとなり、南半球のオセアニア通貨が買われるのでないかと想定しています。

(出所:TradingView)
今週の戦略を伺いたいところですが、情勢は目まぐるしく変わっています。
停戦交渉や今日のニューヨーク市場を見てからの判断でもよさそうですね。
現時点の材料から考えるなら、先週とはスタンスを変えて、豪ドル/米ドル、あるいは豪ドル/円の押し目買いがいいのではないでしょうか。
【参考記事】
●米ドル/円と豪ドル/円の戻り売りを継続。リスクオフの根底にあるのは米国の金融政策、利上げを嫌気して株式市場は調整へ(2月21日、西原宏一&大橋ひろこ)

(出所:TradingView)

(出所:TradingView)
(構成/ミドルマン・高城泰)
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
2022年6月11日(土)14時から「2022年後半のFX作戦会議&セミナー+【初心者限定】FXトレーダー養成講座」を東京原宿ダイヤモンド社で開催します。
こちらのセミナーは参加費無料で、専用フォームから申込めば誰でも参加することができます(申し込みは以下のバナーをクリック)。
今回は、14時から専業トレーダーで投資家の田向宏行氏によるプレセミナー「【初心者限定】FXトレーダー養成講座」、その後、15時からは西原宏一氏と大橋ひろこ氏による本セミナー「2022年FX作戦会議&セミナー」の2本立てで開催します。
セミナー後にはメルマガ「トレード戦略指令!」読者限定の懇親会も開催するので、メルマガ読者の方で西原さんや大橋さんとトレードトークをしてみたい!という人は、ぜひご参加ください(詳しくは以下のバナーをクリック)。
まだ「トレード戦略指令!」を購読していない人はメルマガ登録後10日間は無料解約できるので、ぜひ一度体験していただき、トレードの参考にしてみてください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)