FOMCの議事録が公表されたが、おおむねハト派的だとの解釈が先行したようだ。もう一度の利上げは必要だとの認識ではメンバー内で一致しているものの、それには最新の注意が必要であるとするもの。どちらにしてもターミナルレートに間近い事を匂わせる内容であった。
インフレ警戒よりも景気重視の姿勢に感じられたのである。インフレの進行は収まるとするのは根拠がないのに、足元で現実に起こっている雇用の逼迫には目をつぶるということだ。楽観的なアメリカ人のスタンスをよく表した内容である。
それを受けてマーケットは安心感を得た。しかしリスクオンではなく、金融相場のまま。米国株が上がると同時に、ドル金利も下がっているからだ。依然としてリスクテークには傾きづらいと言うことだろう。ドル金利の低下をうけてドル相場も軟化した。
ユーロドルは1.05台まで沈んでいたのが、1.06台を回復。勢いはないものの、ドル売り優勢。ユーロがかわれたということで ユーロ円の腰も強い。先週まで156円台まで沈んでいたのに、158円台まで戻ってきた。それゆえクロス円は全面高だ。ドル円が149円台まで這い上がってきたのは結果的な動きだが、来るべきところに来て落ち着いたということだろうか。
今晩はCPIが出る。昨日のPPIが高めだったlことでやや身構えているが、CPIの遅効性からしても昨日のPPIの影響はないものと見られる。それでもCPIが高めに出てしまうと、再び金融引き締めモードが強まってきそうだ。それを景気にいちばん弱そうなドル円が一気に150円台に突入するかもしれない。
日本時間 15時00分
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◆ザイFX!読者が選んだFX会社、総合ランキング1位はココ! | |||
【総合1位】 GMOクリック証券「FXネオ」 | |||
GMOクリック証券「FXネオ」の主なスペック | |||
米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 |
0.2銭原則固定 | 0.4pips原則固定 | 1000通貨 | 20ペア |
【GMOクリック証券「FXネオ」のおすすめポイント】 機能性の高い取引ツールが、多くのトレーダーから支持されています。特に、スマホアプリの操作性が非常に優れており、スプレッドやスワップポイントなどのスペック面も申し分ないため、あらゆるスタイルのトレーダーにおすすめの口座です。取引環境の良さをFX口座選びで優先するなら、選択肢から外せないFX口座と言えます。 |
|||
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】 ■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
|||
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼![]() |
|||
※スプレッドはすべて例外あり。この表は2023年12月1日時点のデータをもとに作成しているため、最新の情報とは異なっている場合があります。最新の情報は各社の公式サイトなどで確認してください |
総合ランキング・トップ10、「取引コスト(スプレッド)」「スワップポイント」「初心者におすすめ」などの主要な項目ごとのランキングは、以下の記事をご覧ください。
【※関連記事はこちら!】
⇒FXトレーダーのリアルな声を反映! ザイFX!読者が選んだ「おすすめFX会社」人気ランキング!
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)