<お知らせ>
誠に勝手ながら「トルコリラ相場の明日は天国か? 地獄か?」は、2023年1月18日の更新分をもって終了いたしました。長い間ご愛読いただき、ありがとうございました
【※最新のおすすめ記事はこちら!】
⇛2023年1月版:FXのキャンペーンおすすめ10選! 高額キャッシュバックが狙えるFX会社や、ザイFX!限定の条件がやさしいキャンペーンを記事で紹介!
<お知らせ>
誠に勝手ながら「トルコリラ相場の明日は天国か? 地獄か?」は、2023年1月18日の更新分をもって終了いたしました。長い間ご愛読いただき、ありがとうございました
【※最新のおすすめ記事はこちら!】
⇛2023年1月版:FXのキャンペーンおすすめ10選! 高額キャッシュバックが狙えるFX会社や、ザイFX!限定の条件がやさしいキャンペーンを記事で紹介!
トルコの11月の小売売上高は、インフレの影響を含む総売上高が前年同月比で125.4%増だった。名目で125%を超える小売売上高は、トルコのインフレ率についての真実を物語っている。年間インフレ率は、トルコ統計局が発表している64.27%ではなく、その倍に相当するでだろう。今週のトルコリラは、対米ドルではほとんど動いておらず、選挙まで大きく動かない可能性が高いと考える。一方。昨年の秋以降に原油価格が下がってきていることが、トルコの経常収支の改善につながり、トルコリラの下支えになる可能性がある。
エルドアン大統領の演説によると、今年の大統領選挙は前倒しで行われる可能性が高い。1回目の投票日としては4月30日、5月7日と5月14日という日程が話題になっている。与党の候補者はエルドアン大統領になるとみんな確信しているが、エルドアン大統領が負けるとわかっている選挙に出馬しないのではないかとの見方もある。決選投票になったら、エルドアン大統領の当選は厳しいと言えるだろう。
12月のFOMCは、かなりタカ派的な内容に見えた。しかし、パウエルFRB議長の質疑応答が緩和派という印象を与えたのだろう。米ドル/円は会見冒頭の急騰で136円近辺まで上昇したが、会見終了時には134円台後半へと、まさに「行って来い」の展開となってしまった。来年(2023年)2月の利上げ幅は、0.25%でほぼ決定だろう。ただし、ファンダメンタルズ的に米国の優位性は変わらないと考えおり、米ドル/円はいずれまた、上昇相場がやってくるのではないだろうか。
トルコの11月のCPI(消費者物価指数)は前年同月比で84.39%、前月比では2.88%の上昇だった。月次ベースでは47カ月連続の上昇だが、PPI(生産者物価指数)は0.74%となり、10月の7.83%から大きく下がっている。PPIが減少に転じたことは今後、CPIも下がることを意味している。いずれにせよ、ベース効果でインフレの数字が下がってくるが、トルコの景気減速もインフレ減速をもたらすだろう。
トルコ中銀は11月24日の金融政策決定会合で、政策金利を10.5%から9%へ150bps(1.5%)利下げした。これで、トルコの政策金利はメキシコの政策金利を下回ったが、トルコ中銀はエルドアン大統領の指示に従っただけであり、経済のことを考えているからではない。トルコでは今、国内の製造コストが増えているのに米ドル/トルコリラが上昇しな、最悪のシナリオが起きている。一方、トルコ中銀の重なる利下げにも関わらず、トルコリラが大きく下がらないのはなぜか。その理由も解説する。
イスタンブールの繁華街で爆発テロ発生。トルコ当局は、犯人はクルド人武装組織PKKと発表 / 犯人はPKKではない?エルドアン政府がまともに確認もしないで決めつけている理由とは? / トルコリラは対米ドルでは動かず。対円は円高進行を受けて大きく下落 / 世論調査は政権交代を示唆、総選挙に向けてトルコは混乱する可能性が高いと懸念。トル…
トルコの政策金利と名目インフレの差は75%になった。トルコの実質金利は、マイナス75%ということだ。実質金利のマイナスが拡大してもトルコリラが動かないのは、為替の動きは金利差だけではなく、様々な要因に左右されることを示している。トルコの総選挙は遅くても来年の6月18日までに行われる予定だが、各政党の選挙キャンペーンはすでにスタートしている。トルコリラの長期見通しは、政権交代がおきるかどうかにかかっている。
トルコの9月の貿易収支は96億ドルの赤字で、前年同月比で268%増となった。エネルギー価格の高騰が貿易収支の大幅悪化の最大要因ですが、これは国家予算にも大きな穴をあけている。理由はエネルギー輸入コストの増加だ。ロシアとウクライナの戦争も近いうちに終戦しそうに見えないので、原油価格は高止まりする可能性が高いと考えている。トルコリラの売り圧力が大きく増えることもなければ、買われる理由も現時点では少ないだろう。
10月13日に、ロシアのプーチン大統領とトルコのエルドアン大統領が会談した。プーチン大統領は、トルコをロシアの天然ガスの輸出ハブにしたい考えのようだ。トルコ政府は提案に賛成しているが、トルコはNATO(北大西洋条約機構)の加盟国なので、欧米の反発を受ける恐れもあるだろう。エルドアン政権は、過去にもイランへの経済制裁をトルコ経由でバイパスした前歴があり、米国は注意深く監視している。
トルコでは、消費者物価指数と生産者物価指数の乖離も依然として大きく、インフレ圧力が弱まるのは、まだまだ先になることがわかる。また、8月の貿易収支は月次ベースで史上最多の赤字となった。一部報道によれば、トルコはロシアから買っている天然ガスの支払い期限の延長を要請したようだ。結果がどうなるかわかならいが、記録的な貿易赤字で国家財政に余裕がなくなっているのは明らかだ。
ザイFX!最新&おすすめ記事
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)