
-
2022年07月05日(火)
米ドル/円の今週の予想レンジは133.70円~
136.70円。米ドルは、米ドル高が継続する
か反転するかの、重要な水準に米長期金利の低下につれて、米ドル/円は下落。パウエルFRB議長はリセッションよりも高インフレ抑制失敗のリスクの方が高いと発言 先週(6月27日~)29日(水)に開催されたECB(欧州中央銀行)フォーラムでは、パウエルFRB議長、ラガルドECB総裁、ベイリーBOE総裁らが参…
-
2022年06月28日(火)
ユーロ/米ドルの1.08ドルをターゲットに、
1.04ドル台半ば~1.06ドル台を中心とした
レンジ下限あたりでの買いが良さそう米ドル/円は135円台を中心とした横ばい。一時136.70円まで上昇後は米長期金利の調整を受けて下がってきた 米ドル/円は6月21日(火)に136.70円まで上昇しましたが、米国のリセッション(景気後退)懸念などもあり、米長期金利が調整したことで米ドル/円も下がってきまし…
-
2022年06月21日(火)
米ドル/円は、131円台を下値メドとした
押し目買いか。要人による円安への口先
介入で下がったところは買い場にされる各国中銀が利上げに踏み切る中、日銀だけが現状維持。金融政策面からは円安が継続しやすい 先週(6月13日~)は、各国の金融政策決定会合が開催されました。 まず、15日(水)にFOMC(米連邦公開市場委員会)の結果が公表され、10日(金)に発表されたCPIが高かったこ…
-
2022年06月14日(火)
リスク回避の米ドル高は継続。インフレが
収まるまで米国株は下がりやすく、その
動きを見ながらの豪ドル/米ドル売りで米国のCPIが高く、金融市場はリスク回避が続く。今週のFOMCで0.75%の利上げ予想も出てきた 6月10日(金)に発表された米国のCPI(消費者物価指数)が高く、金融市場はリスク回避の動きが続いています。 それまでインフレはピークアウトしたのではないか、との見解…
-
2022年06月07日(火)
米ドル/円は、米国の長期金利の動きも見な
がらのトレードに。ユーロはしばらく底堅
そうだが、長期的には米ドルが買われやすい米ドル/円は20年ぶりの高値へ上昇。今後も米長期金利を見ながらのトレードがよさそう 円安が進み、米ドル/円は20年ぶりの高値、132.01円まで上がってきました。 (※編集部注:筆者執筆時点では131.78円が高値でしたが、その後、編集時点(東京時間6月7日早朝)で…
-
2022年05月31日(火)
今の米ドル安は一時的、リスク回避に戻れ
ば米ドル高に変わる。米ドル/円は125円を
サポートに、上がれば売り、下がれば買い米国のインフレピーク観測で米長期金利が調整入り。米ドル高トレンドも休止に 米ドル/円は127円付近を中心とした推移が続いていますが、他のドルストレートは5月12日(木)付近が米ドルの高値となり、その後は米ドル安が続いています。 米ドルVS世界の通貨 日足 …
-
2022年05月24日(火)
米ドル/円は、125円まで下落する可能性も
十分にあり得る。上昇が再開するまでには、
まだ時間が必要か米ドル/円は一時127.02円まで下落。米長期金利が節目到達で、相関性の高い米ドル/円も調整している 米ドル/円の調整が続いており、5月19日(木)には127.02円まで下がりました。 6月のFOMC(米連邦公開市場委員会)での0.50%の利上げはすでに織り込まれ…
-
2022年05月17日(火)
米ドル/円が上昇トレンドへ戻るには時間が
かかりそう。米国の長期金利の動き次第
では、125円台まで調整する可能性も米ドル/円は一時127.50円まで下落。市場のポジションが偏り、調整が深くなっている。上昇トレンドに戻るには時間がかかりそう 米ドル/円は131.35円まで上昇しましたが、5月12日(木)には127.50円まで下がりました。 131円台で2度上値を抑えられたことや…
-
2022年05月10日(火)
米ドル/円は、128.50~132.00円のレンジが
しばらく続きそうだが押し目買い方針で。
豪ドル/米ドルは、戻り売りが良さそう4月から円安相場は止まっている。米ドル高が主体の相場に 米長期金利は3.20%まで上昇し、米ドル/円も131.34円まで上昇しました。 米長期金利 日足 (出所:TradingView) 米ドル/円 日足 (出所:T…
-
2022年04月26日(火)
英ポンド/米ドルや、豪ドル/米ドルなどの
売りを考えるとき。米ドル/円以外の通貨で
米ドル買いのトレードが無難な理由とは?日銀のYCCレンジ幅拡大に注目。拡大されれば円高、現状維持なら円安に推移することになりそう 米ドル/円は130円を目前に調整する動きとなっています。 129.40円まで上昇し、4月22日(金)に再度129.10円まで上昇したものの、129円台での滞空時間は短く、1…
-
2022年04月19日(火)
米ドル/円は、重要なサポートを下回るまで
買いを継続。ユーロ/豪ドルは1.36豪ドル、
豪ドル/米ドルは0.78ドルがターゲット米ドル/円は重要な節目を割り込むまで、ターゲットを決めずに買い継続が良さそう 米ドル/円の上昇が継続しており、127.13円(※)まで上がってきました。 (※編集部注:筆者執筆時点では126.81円が高値でしたが、その後、編集時点(東京時間4月19日早朝(7時過ぎ)…
-
2022年04月12日(火)
米ドル/円は123.40円のサポートを割り込む
まで、買いからのトレードの繰り返しで。
125.85円を超えると、目立った抵抗はなし米ドル/円は125.76円まで上昇。今後のインフレ指標はさらに重要に 為替市場はインフレがテーマのひとつとなっています。 4月5日(火)にはハト派のブレイナードFRB理事が「早ければ5月にもバランスシートの縮小をする可能性がある」と発言しました。 FRB(…
-
2022年04月05日(火)
米ドル/円は、121.25円のサポートを背景に
押し目買いで。IMMの円売り越しは10万枚を
超えているが、円買い要因は見当たらない米ドル/円は121円台まで調整後は123円台へ反発。ウクライナとロシアが停戦合意なら円高になる可能性 米ドル/円は125.08円まで上昇しましたが、短期的に上昇スピードが速かったこともあり、121.27円まで調整しました。 この水準は、今回の上昇トレンドの38.2…
-
2022年03月29日(火)
米ドル/円、トランプラリーやアベノミクス
のときと同じ水準の歴史的な動き。4月は、
次の動きを確認したい日銀の指値オペ通知で円安加速。円安トレンドのときに物価目標達成が黒田総裁の考えか 先月(2月)はユーロ/豪ドルが為替市場の主役でしたが、米ドル/円が116円を明確に上抜けてからは、米ドル/円が主役となっています。 米ドル/円 日足 …
-
2022年03月22日(火)
米ドル/円は上昇する可能性も、参加者の
方向性が揃っている点に注意。テクニカル
的に、米ドル/カナダドルがおもしろそうFOMCは0.25%利上げ。今年の利上げ回数は7回の見通しで、利上げサイクル開始 3月16日(水)のFOMC(米連邦公開市場委員会)では、0.25%の利上げが行われ、そして今年(2022年)の利上げ回数は7回の見通しとなりました。 2022年3月FOMCドットチ…

- 今井雅人は「円安再燃」を予告し、資金5倍トレード達成!米ドル/円の攻めトレードはなぜ成功したのか?次に狙う大相場で「速く大きな円高」が来る!?
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- 【ご協力のお願い】読者アンケートへのご回答をお願いいたします!
- 元国会議員・今井雅人のトレードはめちゃくちゃシンプル。週1~2回のエントリーで効率よく利益をあげられるFXトレード手法をメルマガで大公開!
- ザイFX!経由の口座開設者限定特典が盛りだくさん!魅力的なキャンペーンを一挙にご紹介!
- 1カ月で132万円の利益を上げた?!彼は乱高下する相場をどんな戦略で乗り切ったのか?
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- ・ユーロ/円をトラッキングトレードで両建て運用。200万円超の確定利益と150万円超の含み損を抱えたプレイヤーが、ガチンコバトルで優勝か!?
- ・米ドル/円は136円台まで上昇し、西原予想がズバリ的中!西原宏一×大橋ひろこがマーケットを本音で語るセミナーの中身とは?
- ・「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう
- ・【参加費無料】西原宏一×大橋ひろこの会場セミナーを東京原宿ダイヤモンド社で開催!田向宏行のFX初心者講座も初開催!
- ・1カ月で132万円の利益を上げたプレーヤーは乱高下する相場をどんな戦略で乗り切った?トラッキングトレード ガチンコバトル開催中!
- ★舞い上がる米ドル/円! 円安につられて久しぶりにFXに目を向けたあなたが知らない…かもしれない最短即日で開設できるFX口座を紹介!


- 豪ドル/円は、8月に80%の確率で下落!?夏限定の短期戦略で、豪ドル/円を売り!米ドル/円は下がっても132円~131円台か(西原宏一&大橋ひろこ)
- 7月5日(火)■『米国が休場明けとなる点』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米ドルと日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 7月4日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『米国が独立記念日で休場となる点』に注目!(羊飼い)
- 景気後退を意識してドル金利は急低下、米休場で動きづらいも過度なドル高の調整か(持田有紀子)
- 米ドル/円の今週の予想レンジは133.70円~136.70円。米ドルは、米ドル高が継続するか反転するかの、重要な水準に(バカラ村)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FXに入門したての人は必見!
「FXの基礎知識入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)