
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!当サイト限定で1000円もらえる
2008年04月02日(水)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2008年04月02日(水)17時12分
独経済指標
( )は事前予想失業率-3月:7.8%(7.9%)失業者数-3月:-5.5万人( -4.5万人)
Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2008年04月02日(水)17時12分
白川日銀副総裁
経済指標は全体の中で見るもの、個々の指標については解説控えたい=日銀短観で
Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2008年04月02日(水)17時12分
ユーロ圏経済指標
( )は事前予想失業率-2月:7.1% (7.1%)
Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2008年04月02日(水)17時11分
南ア経済指標
( )は事前予想民間信用残-2月(前年比):20.79%( 21.94%)
Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2008年04月02日(水)17時11分
ドイツG8関係者
世界経済の問題はG8サミットで最重要課題とすべきECBが金利政策において警戒している事、理解出来る米欧の金利差は大き過ぎて幾つかのリスクをはらむ
Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2008年04月02日(水)16時15分
4/2 東京サマリー
2日の東京外国為替市場は、前日のNY市場の流れを受けドル買い優勢となり、米ドル/円は、約1か月ぶりとなる102円台を回復した。クロス円も株価上昇を好感した買いで堅調に推移した。
米ドル/円は、朝方101円台半ばでもみ合いとなった。輸出企業のドル売り円買いが活発となった模様。ただ、前日からの急上昇で、短期筋の売りポジションを買い戻す動きが広がり102円台を回復、ストップを巻き込み102.35付近まで上昇した。その後は102円台前半で一進一退となった。
クロス円は、株価上昇を背景としたリスク選好から堅調に推移した。中東勢の買いでポンド/円が202円台前半まで上昇したほか、追加利上げ観測後退で上値の重かった豪ドル/円も米ドル/円の上昇やまとまった買い物が出たことなどを背景に小幅上昇となった。
日本時間16:00現在(BIDレート)
米ドル/円102.12 ユーロ/円 159.05 ユーロ/ドル 1.5578Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2008年04月02日(水)14時50分
Flash News アジア時間午後
約3週間ぶりの円安水準となったドル/円が再び102円台を回復、前日高値を僅かに上抜けている。後場入り後に日経平均の上げ幅が500円を越すなど、ほぼ全面高で推移するアジア株価を受けた円売りに加え、ユーロ/ドルが前日安値を割り込むなど、早出の欧州勢がドル買い参入している。ドル/円 102.12-17 ユーロ/円 158.88-93 ユーロ/ドル 1.5554-59日経平均 13157.33(+500.91)
Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2008年04月02日(水)12時07分
Flash News アジア時間正午
仲値に絡んだドル/円・クロス円の買い一巡後は売り買いが交錯し揉み合いとなっている。上値では輸出の売りや短期筋の利食い売りに押され、日経平均の上げ幅縮小や中国株価が一時マイナスに転じたのを受け円を買戻す動きも見られた。また、今晩のバーナンキ米FRB議長議会証言を見極めたいとの向きもあり、リスク志向改善による円売りが一段と進む状況にもなっていない。なお、日経平均株価は422.69円高い13079.11円で午前の取引を終えた。ドル/円 101.67-72 ユーロ/円 158.66-71 ユーロ/ドル 1.5601-06
Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2008年04月02日(水)10時30分
今日の為替−プロの視点
【ドル/円取引のポイント;昨日高値を巡る攻防、まず注視】
【ユーロ/円取引のポイント;159円台前半に抵抗集中、上値は重そう】
【ポンド/円取引のポイント;続伸期待、ただ英早期利下げ観測などが足かせに】Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2008年04月02日(水)10時12分
アルムニア欧州委
ほとんどのセクター、ユーロ高による影響問題見られていない金融危機の規模は依然明らかになっていない、銀行への信用不安続く
Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2008年04月02日(水)09時31分
「米ジェファ−ソン郡のワラント格付けをデフォルト等級に引き下げ」=SP
米大手格付け会社のスタンダード・アンド・プアーズは1日、
米アラバマ州ジェファーソン群の下水事業の歳入に関連した一部のワラントについて、元金の支払が行われなかったことを受けてデフォルト(債務不履行)を意味する「D」に引き下げた。
スタンダード・アンド・プアーズによる格下げは、地方自治体として最大級となる破産の回避を目指し、米国の金融機関と債務返済を巡って交渉中の同郡にとって大きな打撃となる。
ジェファーソン群は3月31日、金融機関との現状維持合意の一環として420万ドルの利払いを実施した。金融機関は1日に期日が到来する5400万ドルの元金返済については4月15日まで期限を延長することに同意している。
この合意にもかかわらず、スタンダード・アンド・プアーズは返済が期限内に行われなかった場合には「D」に格下げを実施するとしていた。Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2008年04月02日(水)08時54分
日本経済指標
マネタリーベース-3月(前年比):0.0%
Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2008年04月02日(水)08時51分
「公的資金による金融機関救済をG7で提言へ」=英紙
英フィナンシャル・タイムズ(FT)紙は1日、
「金融安定化フォーラム(FSF)が、7カ月財務相・中央銀行総裁会議(G7)に提出する報告書で、金融問題への対応として公的資金による金融機関救済などの提案を盛り込むことを検討している」と報じた。
フォーラムの当局者は、記者に対して、「報告書はまだ作成段階で、現時点で具体的な提案内容を明らかにすることはできない」と語っている。
FTが入手した報告書によると、1.当局が長期的投資家の民間連合を組織して金融機関からモ−ゲ−ジ資産を買い取る。公的機関の共同出資もしくは政府による資産の直接買い取りもあり得る。 2.多数の金融機関の同時資本強化に向けて公的資金を利用した協調的な策を講じる。 3.中銀の流動性支援策の拡大−適格担保の拡大や問題金融機関に対する緊急流動性供給を含む−
などが提案されている。Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2008年04月02日(水)08時46分
「G7では為替は主要議題とならない」=平野・前日銀理事
前日銀理事(国際担当)の平野トヨタ・ファイナンシャルサービス取締役は1日、欧州系通信社とのインタビューで、「4月中旬にワシントンで開催される7カ国財務相・中央銀行総裁会議(G7)は、金融システムの安定化に向けて、断固たる姿勢を示すのが最大の目的になるのではないか」との見通しを示した。
為替については、「G7各国にとって、非常に合理的に動いているように見えるのではないか」と指摘し、「金融システムを安定化させることが為替市場の安定にも資するので、今回のG7について言えば、為替はサイドラインなのではないか」と語り、主要議題にはならないと予想した。
現在の米ドル相場については、「自然な動きだ」と語り、その理由として、新興国台頭による米国経済の強さの相対的な低下、米国政策金利が引き下げられていることの2点を挙げた。
ただ、米ドル急落懸念については、米企業の本質的な強さに変わりがないことや当局の対応が迅速なことなどから、「今回のサブプライム問題が、米国の経済・金融のファンダメンタルズを大きく損なうとは見ていない」として否定的な見方を示した。Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2008年04月02日(水)08時42分
Flash News アジア時間午前
米リーマン・ブラザーズやスイスUBSの相次ぐ資本増強策を受けた信用懸念の緩和から、アジア時間のドル/円・クロス円は底堅く推移しそうだ。また、米株価に続きこの後の日経平均を含めたアジア株価急伸によるリスク志向改善の円売りが再び活発化する可能性も。ただ、ドル/円で久々の102円ということで輸出の売りも旺盛になることが予想され、目先上値も重くなりそうだ。昨夜上値を抑えられた102.20円(2月高値→3月安値の50%戻し付近)を上抜けすると一気に103円が視野入りする。下値は101円前半を維持できるかがポイントに。ドル/円 101.69-74 ユーロ/円 158.64-69 ユーロ/ドル 1.5596-01
Powered by ひまわり証券
2021年03月05日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル・円は高値圏、米長期金利にらみ(19:25)
-
NY為替見通し=米2月雇用統計のポジティブサプライズに要警戒か(19:00)
-
ドル・円は上値追い、米長期金利の上昇で(18:24)
-
ドル円108.51円まで上げ幅拡大、ダウ先物が150ドル程度下落(18:20)
-
来週のスイスフラン「もみ合いか、米景気回復への期待でフラン買い抑制も」(18:18)
-
来週のカナダドル「底堅い展開か、中銀会合や雇用統計に注目」(18:17)
-
来週の英ポンド「もみ合いか、米長期金利の動向が手掛かり材料に」(18:16)
-
来週のNZドル「底堅い展開か、世界的な株高傾向の継続が下支えに」(18:14)
-
来週の豪ドル「底堅い展開か、豪準備銀行総裁の発言に注目」(18:14)
-
来週のユーロ「もみ合いか、ECBによる通貨高けん制を警戒」(18:13)
-
来週のドル・円「底堅い値動きか、金利高・株安は継続の可能性」(18:11)
-
東京為替概況:ドル・円はじり高、前日からドル買い継続(18:10)
-
ダウ先物100ドル安でドル高、対円108.45円、対ユーロ1.1923ドル(17:48)
-
ドルじり高、対円108.36円、対ユーロ1.1928ドル(17:21)
-
ハンセン指数取引終了、0.47%安の29098.29(前日比-138.50)(17:18)
-
ドル・円はじり高、前日からドル買い継続(17:16)
-
欧州通貨じり安、ユーロドル1.1935ドル、ポンドドル1.3851ドル(17:11)
-
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、しっかり(17:07)
-
欧州主要株価指数一覧(16:33)
-
上海総合指数0.04%安の3501.987(前日比-1.505)で取引終了(16:15)
-
【速報】独・1月製造業受注は予想を上回り+1.4%(16:09)
-
ドル円108.35円まで上げ幅拡大、黒田日銀総裁の発言で円は全面安(16:07)
-
ドル円108.27円までじり高、日米10年債利回り差が拡大(15:56)
-
ドル円108.26円まで上げ幅拡大、円は全面安の展開へ(15:47)
-
豪S&P/ASX200指数は6710.80で取引終了(15:41)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2021年
- 01月 02月 03月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月










- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FX初心者の失敗談などもあります
「FX入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)