
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2008年05月01日(木)のFXニュース(2)
-
2008年05月01日(木)08時42分
豪経済指標
AiG製造業指数-4月:52.7
*前回修正:51.2→52.3Powered by ひまわり証券 -
2008年05月01日(木)08時40分
「FRBの利下げを支持、米景気はいずれ上向く」=米財務長官
ポ−ルソン米財務長官は30日、米連邦公開市場委員会(FOMC)終了後、ブルームバーグ・テレビとのインタビューで、「連邦準備制度理事会(FRB)を信頼しており、FRBがこれまで行ってきたこと、現在行っていることを支持している」と語った。
長官は、これまでの強い米ドルを支持する姿勢を改めて表明し、「米経済には一部浮き沈みがあり、現在厳しい局面にある。ただ、世界を見渡してみると米国の長期的経済ファンダメンタルズは非常に良好であり、これが米ドルの価値に反映されると考えている」との見方を示した。
長官は、さらに、「今は、第1弾の景気対策の効果を見守り、経済動向を注視すべきだ。失業保険の給付拡大などの追加の景気対策をとる時期ではない」「金融市場は増資や資産売却により安定化が進んでいる。問題の始まりよりは終わりに近い。この先難局が待ち受けていようが、私は前向きである」との考えを示した。Powered by NTTスマートトレード -
2008年05月01日(木)08時07分
BOE(英中銀)金融安定報告
信用収縮の影響に関する市場予測、景気・金融システムへの影響を誇張している可能性
サブプライム関連損失は1700億ドルの可能性、市場予測の半分以下にPowered by ひまわり証券 -
2008年05月01日(木)07時40分
1日 東京市場の注目点
日本時間
10:30 豪 3月住宅建設許可件数Powered by NTTスマートトレード -
2008年05月01日(木)06時29分
ポールソン米財務長官
強いドルが米国の国益
エネルギー価格と医療コストの上昇が逆風だPowered by ひまわり証券 -
2008年05月01日(木)06時21分
5月1日の主な指標スケジュール
05/01
--:--(欧) 休日
--:--(ス) 休日
--:--(香) 休日
--:--(南ア)休日
--:--(シ) 休日
10:30(豪) 住宅建設許可件数(前月比) -1.0% 0.1%
10:30(豪) 住宅建設許可件数(前年比) N/A -1.6%
17:30(英) PMI製造業 50.8 51.3
21:30(米) PCEコア・デフレータ(前月比)0.1% 0.1%
21:30(米) PCEコア・デフレータ(前年比)2.0% 2.0%
21:30(米) PCEデフレータ(前年比) 3.2% 3.4%
21:30(米) 個人支出 0.2% 0.1%
21:30(米) 個人所得 0.4% 0.5%
21:30(米) 新規失業保険申請件数 363K 342K
23:00(米) ISM支払価格 83.5 83.5
23:00(米) ISM製造業景況指数 48.0 48.6
23:00(米) 建設支出(前月比) -0.7% -0.3%Powered by セントラル短資FX -
2008年05月01日(木)06時00分
4/30 NYサマリー
30日のNY外国為替市場はドルが対円、対ユーロで売られた。
NY午前は米国4月ADP雇用統計と米国第1四半期実質GDPが共に予想を上回る好結果となると一時的にドル買いが優勢となった。その後は米国4月シカゴ購買部協会景気指数の好結果を受けても小動きに終始。また個人消費(速報値)も予想ほど悪くない結果となり米経済に対する悲観論を後退させた。
NY午後のFOMCの政策金利発表は市場予想通りでノーサプライズ。しかしその後の注目された声明文では”利下げ休止”の可能性が示されたが更なる追加利下げを期待する余地ありと判断した事からドル売りに繋がった。米ドル/円は104円割れ、ユーロ/ドルは1.56ドル半ばまで上昇する動きとなった。
ポールソン米財務長官は、連邦準備理事会(FRB)の利下げを支持するとしたうえで、減速している米景気がいずれ上向き、ドルがより良好な長期見通しを反映するとの見方を示した。
一方原油価格は一時113ドルへと2日連続の下落となった。
日本時間6:00現在(BIDレート)
米ドル/円 103.84 ユーロ/円162.17 ユーロ/ドル1.5615Powered by NTTスマートトレード -
2008年05月01日(木)05時59分
カーニーBOC(カナダ中銀)総裁−議会証言
製造業での雇用減を上回る新たな雇用創出見られる
住宅市場のリスク、米国のそれと類似点ない
米国型の住宅危機はカナダでは起きない
利下げのタイミングは世界経済とカナダ経済の動向次第
カナダの銀行は十分な資本を保有している
食品価格高騰によるインフレ、カナダでは非常に静かだPowered by ひまわり証券 -
2008年05月01日(木)05時16分
Flash News NY時間午後
NY時間、ドルは下落。注目されたFOMC声明文では利下げ休止の可能性が示されたが、更なる追加利下げを期待する向きからのドル売りが持ち込まれた。そのFOMC前に発表された実質GDP(速報値)は0.6%となり、懸念されたマイナス成長を免れた。また個人消費(速報値)も予想ほど弱くはない結果となり、米経済に対する悲観論を後退させた。投資家の不安心理を示すといわれるVIX指数(恐怖指数)は一時20を割り込み、サブプライム問題が巻き起こった昨年8月の40台間近に比べ、およそ半分へと改善した。原油価格は一時113ドルへと下落。在庫統計で予想以上の積み増しが確認され、嫌気された。市場は今回の利下げ休止示唆が正当なものなのかどうかという観点から、既にその視点を週末の米雇用統計へと移している。
ドル/円 103.94-99 ユーロ/円 162.35-40 ユーロ/ドル 1.5620-25Powered by ひまわり証券 -
2008年05月01日(木)04時55分
NY後場概況-ドル円クロス円反落
注目のFOMCはFF金利を市場予想通り0.25%引き下げ、2.0%としたことで安心
感が広がり、NYダウは発表後に一時13000ドル乗せまで上げ幅を拡大、為替
は円全面安の展開となった。その後、声明文から『下振れリスク』の文言が削
除されたこと等が伝わると、米株は一転して売りが先行。ドル円は104円を下
抜け、クロス円はFOMC発表前の上昇を打ち消し全戻しの展開。また、今回の
FOMCでは2名の連銀総裁が金利据え置きに票を投じた。
4時55分現在、ドル円104.03-07、ユーロ円162.37-42、ユーロドル1.5613-18で推移している。Powered by セントラル短資FX -
2008年05月01日(木)04時33分
カーニーBOC(カナダ中銀)総裁−議会証言
追加利下げの可能性があると改めて表明
Powered by ひまわり証券 -
2008年05月01日(木)04時20分
Flash News NY時間−速報
ドルが下落。FOMC(連邦公開市場委員会)声明では”利下げ休止”の可能性が示されたが、「経済状況は引き続き弱い」との文言を追加利下げの余地ありと判断した参加者が売り手に回っていると聞かれる。しかしFF金利先物市場は引き続き、次回会合での据え置きをの可能性を80%以上織り込んでいる。
ドル/円 103.89-94 ユーロ/円 162.16-21 ユーロ/ドル 1.5615-20Powered by ひまわり証券 -
2008年05月01日(木)04時01分
FOMC声明文
○経済状況は引き続き弱い
○インフレ期待を示す一部の指標は最近上昇
○公定歩合も0.25%引き下げ2.25%に
○大幅な緩和策と流動性供給が成長を促進し、リスクを緩和
○ここまでの大幅な利下げが成長を促進
○今回の利下げは8対2で決定
○金融市場には依然重大なストレスがある
○インフレは向こう数四半期で落ち着くだろう
○住宅・企業投資は更に弱まった
○成長と物価安定確保のため必要とならば行動するPowered by セントラル短資FX -
2008年05月01日(木)03時51分
ガルガナス・ギリシャ中銀総裁
ユーロ圏の経済成長を更に加速させる必要
英国のユーロ参加、今からでも遅くはない
ギリシャの財政は良い方向へと向かっている
信用市場の混乱が新興市場に与える影響は限定的
新興市場の減速はそれほど劇的なものではないPowered by ひまわり証券 -
2008年05月01日(木)03時45分
Flash News NY時間−速報
FOMCは予想通り0.25%の利下げを決定。今回、声明文に3つの大きな変化が見られる。
?@今回、前回あった「経済の下振れリスク(ダウンサイドリスク)は残っている」が削除された。
?A前回の「成長促進に向け”タイムリー”に行動していく」が、今回「成長と物価安定確報のため、”必要とあれば”行動する」と置き換えられた。
?B「経済・金融状況を引き続き”モニター”していく」が付け加えられた。
追加緩和の可能性を完全に否定してはいないが、上記3つを勘案すると事実上の「利下げ停止」と読み取れる。FF金利先物は次回6月の会合で金利が据え置かれる可能性を80%ほど織り込み始めた。
ドル/円 104.29-34 ユーロ/円 162.92-97 ユーロ/ドル 1.5625-30Powered by ひまわり証券
2008年05月01日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2008年05月01日(木)08:25公開FOMC明け&5月最初の日。『米経済指標』と『NY株式市場の反応』、そして『明日に雇用統計を控える点』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月01日(火)17時05分公開
米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験… -
2025年07月01日(火)16時45分公開
積立FX(SBI FXトレード)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取引… -
2025年07月01日(火)16時30分公開
らくらくFX積立(外為どっとコム)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取… -
2025年07月01日(火)16時15分公開
「FXの積立サービス」とは? 特徴やメリット・デメリットを紹介し、外貨預金や通常のFXとコストや金利収益を比較! おす… -
2025年07月01日(火)15時40分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月1日(火)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『7月の月初め要因&四半期初め要因』、そして『米国のISM製造業指数とJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- 6月30日(月)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『6月の月末要因&四半期末要因』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- スイスフラン/円に加え、ユーロ/円を押し目買い! 中東情勢が収束し、対欧州通貨で米ドル安トレンドに回帰。日米自動車関税交渉に不安。7/9に相互関税延長されるか警戒(西原宏一&叶内文子)
- 米国株が史上最高値を更新するなかクロス円確り、トランプ大統領の怒りに屈したカナダの次は(持田有紀子)
- ドル円持ち合い下放れか?ユーロドル4年ぶり高値。米ISM製造業景況指数、パウエル議長発言に注目!(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)