ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

創業20年超の大手FX会社の外為どっとコムで実施中のFXキャンペーンを紹介!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2008年05月06日(火)のFXニュース(1)

  • 2008年05月06日(火)10時30分
    豪 3月貿易収支

    豪 3月貿易収支
    -27.36億豪ドル(市場予想 -29.00億豪ドル)

    輸出 3月 -4.0%

    輸入 3月 1.0%

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2008年05月06日(火)10時30分
    豪・3月貿易収支

    豪・3月貿易収支

    前回: -32.89億AUD
    予想: -29.00億AUD
    今回: -27.36億AUD

    豪・3月輸出

    前回: -4.1%
    今回: -4.0%

    豪・3月輸入

    前回: -0.2%
    今回: +1.0%

  • 2008年05月06日(火)08時33分
    Flash News アジア時間午前

    日本が祝日で通常よりも市場参加者が少ないこともあり全般的に小動き。アジア時間は落ち着いた値動きになる可能性もあるが、ドルは原油先物相場が最高値を更新し一時120.36ドルまで上昇、終値での最高値(119.97ドル)も更新している事で、米個人消費への悪影響が懸念される事から上値が重そうだ。ドル/円は105.65円(5月2日高値)が目先上値抵抗に。

    ドル/円 104.87-92 ユーロ/円 162.60-65 ユーロ/ドル 1.5500−05

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年05月06日(火)07時30分
    本日の注目点

    日本時間
    10:30 豪・4月貿易収支
    17:00 ユーロ圏・4月サービス部門PMI改定値
    18:00 ユーロ圏・3月生産者物価指数
    20:45 米・週間チェーンストア売上高
    21:55 米・週間レッドブック大規模小売店売上高
    30:00 米・ABC週間消費者信頼感指数

    ※米大統領選予備選(インディアナ州、ノースカロライナ州)

    本日まで東京市場は休場、昨日の強い米ISM指数を受けてのドル買いも限定的なものとなり、米ドル/円は米株価の下落からふたたび先週末の雇用統計発表前の水準での推移となっているため、NY時間に発表される米個人消費関連指標の動向に注目したい。

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2008年05月06日(火)06時00分
    5/5 NYサマリー

    5日のNY外国為替市場は,日本、英国の休日が重なりLDN市場までは動意の薄い展開が続いていた。
    NY市場に入って、米ドル/円は米4月ISM非製造業景況指数が予想を上回ると、ドルの買い戻しを
    誘発。米ドル/円はISM発表前に、本日の安値104.98から本日の高値105.60まで上昇した。
    しかし、原油・金の商品価格が急上昇となった事が株式市場の圧迫要因となり、NYダウが一時100
    ドル以上の下落となったことを受け、米ドル/円は105円を割り込むと104.72の安値まで下落。
    その後は小動きな展開となった。

    ユーロ/ドルは、米経済指標を好感したドル買いにより、一時50ポイント急落する場面も見られたが、
    米株式の下落幅拡大や金・原油等商品価格の大幅な上昇を背景に急反発となり、ユーロ/ドルは1.54
    ドル台前半から1.55を回復した。

    日本時間6:00現在(BIDレート)
    米ドル/円 104.83   ユーロ/円162.48   ユーロ/ドル1.5496

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2008年05月06日(火)05時20分
    ドスサントス・ポルトガル財務相

    政府はポルトガル経済の推移を注視している
    ECB(欧州中銀)は忠実に職務を果たしてくれると期待している
    第一四半期のポルトガル経済は好悪混在だ

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年05月06日(火)05時15分
    NY後場概況-円買いやや優勢

    原油価格が高値圏で推移したことでユーロドルはショートカバーの買いが継続一時1.5515付近まで上値を拡大。
    ユーロドルでのドル売りはドル円にも波及しドル円は105円割れと水準を切り下げ、ダウの下落が続いたことで
    ドル円クロス円全般に円買いが優勢となる展開。
    ユーロ円は一時162円30銭付近まで下落しドル円は一時104円75銭付近まで下げそれぞれ本日安値を更新し
    安値圏で小動きとなっている。

    午前5時19分現在、ドル円104.81-85、ユーロ円162.43-48、ユーロドル1.5490-95で推移している。

  • 2008年05月06日(火)05時15分
    Flash News NY時間午後

    NY時間、ドルが下落、ユーロは反発となった。ISM非製造業景況指数が52.0と昨年12月以来となる「50」を上回った事で一時ドルは上昇した。しかしナイジェリアからの供給不安を受け、NY原油先物価格が一時120.36ドルと史上最高値を更新。これを受けてドルは反落した。一方、この原油価格の高騰を受け、豪ドル、カナダドル、ノルウェー・クローネは上昇した。今回のISM”非”製造業は好悪の分岐点とされる50を回復し、構成項目である雇用指数も50.8とこちらも50を上回る好結果となった。しかし、先週発表されたISM製造業は48.6と50を下回ったまま。これはサービス業が回復傾向にあるも、製造業の回復が遅れている可能性を示す。米FF金利先物市場は次回の政策会合で金利が据え置かれる可能性を88%ほど、0.25%の利下げが実施される可能性を12%ほど織り込んでいる。

    ドル/円 104.80-85 ユーロ/円 162.35-40 ユーロ/ドル 1.5489-94

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年05月06日(火)03時05分
    FRB(連邦準備制度理事会)

    銀行の融資条件は過去最高水準に近いペースで厳格化している
    過去3ヶ月で企業・個人からの融資需要は弱まった

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年05月06日(火)01時01分
    Flash News NY時間正午

    6日(火)13:30に、RBA(豪準備銀)が政策金利を発表する。事前予想は7.25%で据え置き。極少数だが、0.25%の利上げを予想する声もある。RBAは今年に入り2月、3月と連続して利上げを実施し、前回金利を据え置いた4月の会合では「内需の伸びが鈍化している一時的な兆候が見られる」とし、当面の間様子見姿勢を取る意向を示した。今回、声明文の中でこの”内需の伸び”に関して、どういう評価がなされるのかがポイント。前回の”鈍化している一時的な兆候”との評から悪化するのか、それとも改善となるか。2月、3月の利上げの際には「内需は依然強く、減速させる必要あり」と評されていた。

    豪ドル/円 99.35-45 豪ドル/ドル 0.9450-60 ユーロ/豪ドル 1.6380-90

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年05月06日(火)00時47分
    NY前場概況-ユーロ堅調

    発表された米・ISM非製造業景況指数は好不況の境目である50を超えたため一時ドル買いが活発化し
    ユーロドルが急落、ドル円は一時105円60銭付近まで上昇し本日高値を更新。
    その後米金利利下げ観測が一段と後退したことでダウが一時前日比100ドルを超える下落をみせ
    ドル売りユーロ買いが優勢となりユーロドルは一時1.55手前まで上昇し本日高値を更新。原油先物が
    一時120ドル乗せしたこともユーロ買いを後押しした模様。

    午前0時53分現在、ドル円105.15-19、ユーロ円162.91-96、ユーロドル1.5492-97で推移している。

  • 2008年05月06日(火)00時33分
    Flash News NY時間−速報

    NY原油先物価格が一時120.21ドルと史上最高値を更新。これを受けてドルが反落。ISM後の上昇分を戻した。豪ドル、カナダドル、ノルウェー・クローネは上昇中。

    ドル/円 105.10-15 ユーロ/円 162.79-84 ユーロ/ドル 1.5480-85

    Powered by ひまわり証券

2025年04月02日(水)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ バイナリーオプション比較 トルコリラスワップポイントランキング
ザイ投資戦略メルマガ バイナリーオプション比較 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム