
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2008年05月07日(水)のFXニュース(2)
-
2008年05月07日(水)15時23分
東京市場後場概況-NZドル軟化
後場にはいり日経平均が一時マイナス圏へ反落したことから円を買い戻す動きが強まり
クロス円は軟化。その後引けにかけて株が戻すとクロス円も再び堅調地合いとなっている。
ただNZドルは所得減税を否定するカレン財務相の発言が伝わったことで対円・対ドルともに
軟調。ドル円は104円60銭付近まで下押ししたのち、前場に続きユーロドルでロシア勢から
ユーロ売りがもちこまれたことでドルが上昇、105円の大台を窺う状況。
午後3時15分現在、ドル円104円90-94、ユーロドル1.5485-90、ユーロ円162円50-55にて
推移している。Powered by セントラル短資FX -
2008年05月07日(水)12時02分
Flash News アジア時間正午
ホーニグ・米カンザスシティー連銀総裁は講演で、米経済について「リセッション(景気後退)の瀬戸際」としならがも「下半期の成長については楽観している」と述べ、「これまでの利下げは景気減速の加速を防ぐには十分」と指摘し、「景気が回復すれば時宜にかなった方法で利上げは必要」との認識を示した。同時に「金融政策当局者として、インフレが最大の懸念要因」と述べるなどインフレを警戒する姿勢を強く示し、タカ派色の濃いものとなった。同総裁は今年のFOMC(米連邦公開市場委員会)での投票権を有していないものの、発言を受けてドルはやや強含んでいる。
ドル/円 104.85-90 ユーロ/ドル 1.5490-95 ポンド/ドル 1.9683-91 日経平均株価 141479.49 (+130.23)Powered by ひまわり証券 -
2008年05月07日(水)11時46分
東京市場前場概況-小動き
動意少ないなか昨日NY市場のながれをうけドルは堅調な展開。ドル円は104円70銭付近より
105円の大台手前まで上昇、やや上値を抑えられているものの高値圏で膠着状態。ユーロドル
でロシアおよび欧州系の売りが入り1.55の大台を割り込んだこともドルを下支えしている。その
他クロス円はドル円の上昇と日経平均が130円余り上昇していることにサポートされ小動きなが
ら底堅く推移している。
午前11時45分現在、ドル円104円83-87、ユーロドル1.5493-98、ユーロ円162円45-50にて推移
している。Powered by セントラル短資FX -
2008年05月07日(水)10時55分
5/07 今日の為替−プロの視点
【ドル/円取引のポイント;依然株価にらみの展開、方向性は乏しい】
【ユーロ/円取引のポイント;方向性乏しい、基本揉み合い継続か】
【ポンド/円取引のポイント;レンジ継続の一方、保ち合い放れの予兆も】Powered by NTTスマートトレード -
2008年05月07日(水)10時34分
ホーニグ・米カンザスシティ地区連銀総裁
米経済はリセッション(景気後退)の瀬戸際、下半期の成長については楽観している
利下げや財政刺激策を考慮すれば、景気減速は短期的にとどまる見通し
これまでの利下げ、景気減速の加速を防ぐには十分
景気が回復すれば、時宜にかなった方法で利上げは必要Powered by ひまわり証券 -
2008年05月07日(水)09時37分
Flash News アジア時間午前
NY時間下落していたドルが緩やかに上昇。米連邦住宅抵当金庫(ファニーメイ)の四半期決算が赤字(21.9億ドル)になった事や原油価格が最高値を更新したことが嫌気されていたが、米株式市場の反発と共に買戻しが優勢になった流れを引き継いだ動きになっている。また、日経平均株価が上昇していることがリスク許容度の回復に伴なう、円キャリートレードを活発化させ、ドル/円は5月2日高値105.65円を目指す展開になっている。アジア時間では主要経済指標の発表もない事から、NY時間の値動きを引き継いだ動きになりそうだ。
ドル/円 104.88-93 ユーロ/円 162.74-79 ユーロ/ドル 1.5512-17Powered by ひまわり証券 -
2008年05月07日(水)09時27分
5月7日の主な指標スケジュール
05/07 予想 前回
17:30(英) 鉱工業生産(前月比) -0.1% 0.3%
17:30(英) 鉱工業生産(前年比) 0.8% 1.3%
17:30(英) 製造業生産高(前月比) 0.0% 0.4%
17:30(英) 製造業生産高(前年比) 1.2% 1.9%
18:00(欧) 小売売上高(前月比) 0.2% -0.5%
18:00(欧) 小売売上高(前年比) -0.7% -0.2%
19:00(独) 製造業受注(前月比) 0.3% -0.5%
19:00(独) 製造業受注(前年比) 6.0% 9.0%
21:30(米) 単位労働費用 2.6% 2.6%
21:30(米) 非農業部門労働生産性 1.5% 1.9%
23:00(米) 中古住宅販売保留(前月比) -1.0% -1.9%Powered by セントラル短資FX -
2008年05月07日(水)08時58分
「景気減速は想定より深刻なものになる可能性」=NZ中銀
ニュージーランド準備銀行(中央銀行)は7日、金融の安定に関する半期に一度の報告書を発表し、
「クレジット危機が世界的な景気減速を引き起こせば、ニュージーランドの経済鈍化は想定より深刻なものになる可能性がある」との見通しを示した。
中銀は、「経済はすでに減速し、住宅市場で特に顕著である。これは経済の不均衡解消につながるが、悪影響もより多く受けることになる」「調整が想定より大きいリスクがあり、金融システム禅対、家計や法人にとって状況悪化にもつながりかねない」とした上で、「国内の金融システムは市場の混乱をしのいでおり、銀行のバランスシートは資本が適切な水準でしっかりした内容である」としている。
ボラード総裁は、為替相場については、「NZドルは長期的な平均と比べて依然として高水準である」「景気減速が長期化したり、市場がさらに混乱すれば、急落することもあり得る」と述べた。Powered by NTTスマートトレード -
2008年05月07日(水)08時34分
「原油価格は今後2年間で200ドルまで上昇する可能性」=ゴールドマン
米大手証券会社ゴールドマン・サックスは6日、リサーチノートで、
「供給が適切なペースで伸びていないため、現在のエネルギー危機は頂点に達するかもしれないと我々は確信している」
「向こう6-24カ月で1バレル=150-200ドルに上昇する可能性が、ますます高まっている。ただ、原油価格のピークや原油高が続く期間については不透明で」との見解を示した。
同社は以前、原油が100ドル台に乗せることをいち早く予想している。Powered by NTTスマートトレード -
2008年05月07日(水)08時01分
英経済指標
( )は事前予想
ネーションワイド消費者信頼感-4月:70 (74)Powered by ひまわり証券 -
2008年05月07日(水)08時01分
英・4月ネーションワイド消費者信頼感指数
英・4月ネーションワイド消費者信頼感指数
前回:77
予想:74
今回:70Powered by セントラル短資FX -
2008年05月07日(水)06時24分
ボラードRBNZ(NZ準備銀)総裁
世界危機が拡大すれば、NZ経済の減速リスクは急激なものに
NZ経済、特に住宅市場は既に減速している
NZの銀行のバランスシートは健全
金融市場のストレスが景気を減速させ、景気見通しを悪化させているPowered by ひまわり証券 -
2008年05月07日(水)06時15分
スペンサーRBNZ(NZ準備銀)副総裁
NZの銀行は現在の状況にうまく対処出来ると確信している
不透明な現状の中で銀行システムの対処を確実にさせたいPowered by ひまわり証券 -
2008年05月07日(水)06時11分
RBNZ(NZ準備銀)
流動性供給の方策を拡大する
Powered by ひまわり証券 -
2008年05月07日(水)06時00分
5/6 NYサマリー
6日のNY外国為替市場では米ドル/円は行って来いとなった。
NY序盤から米連邦住宅抵当金庫(ファニーメイ)の四半期決算が事前予想を大幅に上回る21.9億ドルの赤字となった事を受け、株式市場は下落、ドルも主要通貨に対して売られてる展開となり、米ドル/円は104円近辺まで売られた。
しかしNY午後に入ってからはファニーメイの増資発表や商品関連株の上昇を受けてNYダウは上昇基調に反転、これにつられる形で米ドル/円・クロス円も押し上げられる展開となり米ドル/円は104円後半まで値を戻した。特にNY原油先物の価格が122ドルの大台を超える上昇となった事で資源国通貨への買いが強まり、NY原油先物の価格が122ドルの大台を超える上昇となると資源国通貨への買いが強まり、豪ドル、NZドル、カナダドル、そしてノルウェー・クローネは堅調に推移した。
日本時間6:00現在(BIDレート)
米ドル/円 104.75 ユーロ/円162.65 ユーロ/ドル1.5525Powered by NTTスマートトレード
2008年05月07日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2008年05月07日(水)08:40公開東京市場連休明け。『中古住宅販売保留』と『市場のセンチメントやドル売りの動向』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
2008年05月07日(水)01:16公開ドルはどこまで下がるのか? (8)
ドル・円・ユーロの明日はどっちだ!?
過去のFXニュース


- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月03日(木)15時40分公開
ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ド… -
2025年07月03日(木)15時39分公開
トランプベトナムと合意だが為替など詳細気がかり、マイナスADPで注目度アップの今晩の雇用統計 -
2025年07月03日(木)14時25分公開
FXの自動売買(システムトレード)ができる「おすすめFX口座」を比較して、「トラリピ」から「MT4」まで、FXシストレ… -
2025年07月03日(木)14時15分公開
JFX「MATRIX TRADER」のおすすめポイントを解説! スプレッドやスワップポイントの他社との比較、口座開設の… -
2025年07月03日(木)14時10分公開
ヒロセ通商「LION FX」の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デメリット… - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月3日(木)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国の雇用統計とISM非製造業指数の発表』、そして『明日4日(金)は米国が独立記念日で休場となる点(本日の金融市場も短縮取引)』に注目!(羊飼い)
- ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ドル目指すとの話も。米ドル/円も底堅くクロス円が続伸(西原宏一)
- 7月2日(水)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国のADP雇用統計の発表』、そして『明日3日(木)に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- ドル円143円半ば!短期的には米雇用統計結果次第?4日はNY休場→ポジション調整も絡み予想は難しい。(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験したからかも。ダウ理論で相場の基本を知ろう(田向宏行)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)