ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

楽天証券「楽天CFD」と楽天証券「MT4CFD」を比較紹介
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
詳しくFX口座を比較するならコチラ! 羊飼いに聞く!FX口座の「選び方」
キャンペーン
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2025年08月12日(火)のFXニュース(4)

  • 2025年08月12日(火)16時07分
    上海総合指数0.50%高の3665.918(前日比+18.371)で取引終了

    上海総合指数は、0.50%高の3665.918(前日比+18.371)で取引を終えた。
    16時05分現在、ドル円は148.29円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月12日(火)15時57分
    ドル・円は伸び悩みか、米CPI受けドル買いも目先を見極め

    [今日の海外市場]

     12日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想する。米消費者物価指数(CPI)が強い内容なら、利下げ観測後退でドル買い優勢。ただ、今後の米経済指標など重要インベントを見極めようと、ドル買い一巡後は上げ渋るだろう。

     前日は材料が乏しく、連邦準備制度理事会(FRB)の9月利下げ観測が続くなか、12日発表の消費者物価指数(CPI)を控え内容を見極める展開に。また、トランプ政権の高関税の影響が出始めるとの警戒感から、長期金利の上昇は抑制されドル買いは縮小。ユーロ・ドルは1.16ドル付近で下げ渋り、ドル・円は148円付近で伸び悩んだ。本日アジア市場で3連休明けの東京株式市場で日本株は強含み、円売りが主要通貨を押し上げた。

     この後の海外市場は米インフレ指標と金融政策がテーマ。焦点のCPIは総合が前年比+2.8%、コア指数は+3.0%といずれも前回を上回る伸びが予想される。想定より弱ければ緩和余地を見込んだドル売りが優勢に。逆に強い内容なら、9月利下げは遠のき、インフレ再加速を意識した金利高・ドル高主導の展開となりそうだ。もっとも、目先の生産者物価指数(PPI)や小売売上高、さらに米ロ首脳会談が続くため、ドル買い一巡後は様子見ムードが広がるとみる。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・18:00 独・8月ZEW景気期待指数(予想:39.5、7月:52.7)
    ・18:30 南ア・4-6月期失業率(予想:32.9%、前期:32.9%)
    ・21:30 米・7月消費者物価コア指数(予想:前年比+3.0%、6月:+2.9%)

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月12日(火)15時34分
    日経平均大引け:前日比897.69円高の42718.17円

    日経平均株価指数は、前日比897.69円高の42718.17円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、148.28円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月12日(火)15時13分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、伸び悩み

     12日午後の東京外国為替市場でドル円は伸び悩み。15時時点では148.34円と12時時点(148.29円)と比べて5銭程度のドル高水準だった。日経平均株価が43000円に迫る堅調推移となったことで、一時148.45円まで上値を伸ばしたが、その後に日経平均の上昇が一服すると上値が重くなった。

     ユーロドルは小安い。15時時点では1.1614ドルと12時時点(1.1623ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ安水準だった。ポジション調整の買いで、一時1.1629ドルまで上値を伸ばしたものの、上値も限定的だった。

     ユーロ円は小安い。15時時点では172.29円と12時時点(172.35円)と比べて6銭程度のユーロ安水準だった。日経平均株価の堅調推移やユーロドルの強含みを受けて、172.52円まで上値を伸ばしたものの、その後はユーロドルの失速につれて伸び悩んだ。

     豪ドル/ドルは、豪準備銀行(RBA)理事会で予想通りに政策金利が3.60%に引き下げられたが、金融政策の公表後には一時0.6494ドルまで弱含みに推移した。
     ブロックRBA総裁は「大幅な利下げの議論はなかった」と述べた。

    ポンドドルは、好調な英雇用統計を受けて1.3444ドルまで上値を伸ばした。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:148.05円 - 148.45円
    ユーロドル:1.1610ドル - 1.1629ドル
    ユーロ円:171.93円 - 172.52円

  • 2025年08月12日(火)14時58分
    NZSX-50指数は12759.68で取引終了

    8月12日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-152.18、12759.68で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月12日(火)14時57分
    NZドル10年債利回りは上昇、4.43%近辺で推移

    8月12日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.43%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月12日(火)14時56分
    ドル・円は変わらず、豪ドルは軟調

     12日午後の東京市場でドル・円は本日高値圏の148円40銭台と、ほぼ変わらずの値動き。米10年債利回りの小幅低下でドル買いは後退。一方、豪準備銀行(中銀)は政策金利の引き下げを決定。一段の緩和には慎重な姿勢を示したが、豪ドル売り地合いに。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は148円11銭から148円44銭、ユ-ロ・円は172円04銭から172円49銭、ユ-ロ・ドルは1.1610ドルから1.1625ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月12日(火)14時55分
    NZドルTWI=68.7

    NZ準備銀行公表(8月12日)のNZドルTWI(1979年=100)は68.7となった。

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月12日(火)14時08分
    ドル円リアルタイムオーダー=148.00円割れにストップロス売り集積

    150.50円 OP14日NYカット
    150.25円 OP13日NYカット大きめ
    150.00円 売り小さめ、OP12・14・15日NYカット
    149.10円 売り小さめ
    149.00円 売りやや小さめ、OP14日NYカット
    148.70円 売り小さめ
    148.50円 売り・超えるとストップロス買い小さめ

    148.35円 8/12 14:00現在(高値148.45円 - 安値148.05円)

    148.10円 割り込むとストップロス売り小さめ
    148.00円 買い小さめ・割り込むとストップロス売り
    147.30円 割り込むとストップロス売り、OP12日NYカット
    147.00円 買い小さめ、OP13日NYカット大きめ/OP14日NYカット
    146.85円 OP13日NYカット
    146.75円 OP13日NYカット
    146.60円 割り込むとストップロス売り小さめ
    146.50円 買い小さめ
    146.00円 買い小さめ、OP12・14日NYカット

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
     オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。

  • 2025年08月12日(火)12時49分
    ユーロ円 172.50円超えにストップロス買い、下値171.30円割れにはストップ売り

     ユーロ円は上伸の妨げになると目された172.40円の厚い売りをこなした。同水準超えに置かれたストップロスの買いも意識されたか。

     ただ、買いが加速する感はなく、172.50円に溜まった売りを前に足踏み。しかし同水準超えにもストップロス買いがあるため予断を許さない。一方、伸び悩んで下値171.30円割れへ相応の規模まで集まってきたストップ売りを狙いにいくムードが高まるリスクにも留意しておきたい。

  • 2025年08月12日(火)12時40分
    ドル・円:ドル・円は小じっかり、日本株の大幅高で

     12日午前の東京市場でドル・円は小じっかりの値動きとなり、148円11銭から148円42銭まで値を上げた。3連休明けの東京株式市場で日経平均株価は前週末比1000円超高と強含み、円売りがドルを押し上げた。ただ、ドル買い後退で上昇は限定的。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は148円11銭から148円42銭、ユ-ロ・円は172円04銭から172円41銭、ユ-ロ・ドルは1.1610ドルから1.1625ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月12日(火)12時40分
    ドル円 しっかりしてきた148.50円の売りや、149.00円OP付近の重さ警戒されそう

     ドル円は148.40円台まで戻りを試したが、足もとでその流れは一服している。再び上値を伸ばしても、しっかりしてきた148.50円の売りや、149.00円に置かれたオプション(OP)付近の重さが警戒されそう。

     下値は148.00円割れにストップロスの売りが溜まりつつあることや、147.30円に観測される本日NYカットのOPが相場引き下げ効果を示す可能性があるポジションである側面に注目したい。同OP割れ水準にストップロスの売りが相応に溜まってきた点にも注意。ただ、大きめポジションを含む複数OPが控える147.00円付近は下げ渋りのポイントになると考えられる。

  • 2025年08月12日(火)12時35分
    日経平均後場寄り付き:前日比1072.63円高の42893.11円

    日経平均株価指数後場は、前日比1072.63円高の42893.11円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は8月12日12時33分現在、148.39円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月12日(火)12時31分
    上海総合指数0.51%高の3666.231(前日比+18.684)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.51%高の3666.231(前日比+18.684)で午前の取引を終えた。
    ドル円は148.37円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月12日(火)12時16分
    ドル・円は小じっかり、日本株の大幅高で

    12日午前の東京市場でドル・円は小じっかりの値動きとなり、148円11銭から148円42銭まで値を上げた。3連休明けの東京株式市場で日経平均株価は前週末比1000円超高と強含み、円売りがドルを押し上げた。ただ、ドル買い後退で上昇は限定的。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は148円11銭から148円42銭、ユ-ロ・円は172円04銭から172円41銭、ユ-ロ・ドルは1.1610ドルから1.1625ドル。
    【経済指標】
    ・日・7月マネーストックM3:前年比+0.6(6月:+0.4%)

    Powered by フィスコ
GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 スワップポイント比較 トルコリラスワップポイントランキング
トレーディングビュー記事 スワップポイント比較 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




CFD口座おすすめ比較