ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2008年05月23日(金)のFXニュース(2)

  • 2008年05月23日(金)09時53分
    シンガポール貿易産業相

    為替はインフレと戦うための最も重要な政策手段
    リスクバランスは成長からインフレに変化した
    インフレは現在の水準付近でピークに達している

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年05月23日(金)09時29分
    シンガポール通貨庁

    金融政策のスタンスは依然適切
    10月より前に政策会合を行う予定はない

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年05月23日(金)09時01分
    シンガポール経済指標

    ( )は事前予想

    消費者物価指数-4月: 1.2%
    消費者物価指数-4月(前年比):7.5% (7.0%)
    GDP-1Q :14.6%(15.7%)
    GDP-1Q(前年比):6.7% (7.0%)

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年05月23日(金)08時57分
    大田経済財政担当相

    原油高が企業収益に与える影響、大きな警戒心持ってみている
    米経済、住宅投資の落ち込み止まっておらず警戒してみている

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年05月23日(金)08時56分
    日銀政策会合議事録(4月8-9日開催分)

    ○海外経済の下振れリスクが高まっているとの認識共有
    ○世界的に物価の上振れリスク抱えているとの認識で一致
    ○消費者のインフレ予想上昇に注意必要
    ○政策の方向性に予断持つべきではない。

  • 2008年05月23日(金)08時55分
    日銀政策会合議事録(4月8/9開催分)

    海外経済はダウンサイドリスク高まっているとの認識を共有
    金融市場の緊張は幾分緩和したものの、依然として不安定な状況との認識で一致
    米消費者マインドが一段と悪化、個人消費がさらに下振れるリスクに注意=何人かの委員
    米経済はやや長い目でみれば実体経済が上振れる可能性がある点も意識=複数の委員
    世界的にアップサイドリスクを抱えている状況にあるとの見方で一致
    日本の輸出にいずれ減速感が表れてくる可能性=複数の委員
    先行き生産調整が深くなる可能性は低い=複数の委員
    企業の収益見通しが今後下方修正される可能性=ある委員

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年05月23日(金)08時46分
    額賀財務相

    企業収益や物価に懸念、注意深く見守る=原油高で
    米実体経済の推移、注意して見なければならない=原油高で

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年05月23日(金)08時36分
    「強いドルが米国の政策」=財務長官

    ポールソン米財務長官は22日、CNBCテレビとのインタビューで、
    「米国は強いドル政策をとっている」「経済ファンダメンタルズはドルの価値に反映される」
    「われわれの政策は米国への信頼を強化するものでなけらばならない」と述べた。

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2008年05月23日(金)08時21分
    「ユーロ/ドル下落の可能性低い」=ユーログループ議長

    ユーロ圏財務相会合(ユーログループ)議長のユンケル・ルクセンンブルグ首相兼財務相は22日、議会での年次演説で、「ユーロが向こう数カ月間に対米ドルで大幅に下落する可能性は低い」との見通しを示した。
    ユーロ圏の経済成長については、「2008年第1四半期のユーロ圏経済指標は、悲観的な見方をする必要がないことを示している」とし、「欧州は景気後退とはならない」と述べた。

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2008年05月23日(金)07時25分
    23日 東京市場の注目点

    日本時間
    08:50 日 日銀政策金利決定会合議事録(4月分)
    15:15 スイス 4月貿易収支

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2008年05月23日(金)07時10分
    5/22 NYサマリー

    22日のNY外国為替市場は、NYダウの上昇を背景に米ドル/円、クロス円ともに堅調に推移した。

    米ドル/円は、LDN市場では103円台前半で一進一退となっていたが、米新規失業保険申請件数が予想より強い内容となったことをきっかけに、ドル買いを誘発、103円台後半へと上昇した。その後、米住宅価格指数も予想を上回ったことをから、更に上げ幅を拡大し104円台に上昇した。また、NYダウが上げ幅を拡大したことから、さらにドル買いが加速し、本日の高値104.37まで上昇した。その後は小動きな展開となった。

    NYダウの上昇を受けて、クロス円も堅調に推移した。ユーロ/円が163.83、ポンド/円が206.50、豪ドル/円が99.73、NZドル/円が81.81、カナダ/円が105.82など軒並み本日の高値を更新し、その後も高値圏で取引された。

    日本時間06:00現在(BIDレート)
    米ドル/円104.07  ユーロ/円 163.71 ユーロ/ドル 1.5733

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2008年05月23日(金)06時12分
    カレンNZ財務相

    市場は、減税などの政府財政に対し過剰に反応し過ぎだ

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年05月23日(金)05時37分
    Flash News NY時間午後

    NY時間、ドルは大きく買い戻された。その発端となったのが新規失業保険申請件数の改善。今週のデータは、ちょうど来月6日に発表される米雇用統計の算出に使用される。それ故、今回の改善は普段以上のインパクトとなった。また原油先物価格が昨日の市場最高値から反落した事も、ドル上昇の後押しとなった。投機筋による利益確定売りが相次いだ事で、130.81ドル(1.77%安)で取引を終えた。NZドルも上昇。こちらはカレン財務相が08年10月から個人所得税率を段階的に引き下げると発表した事が好感された。減税により減速傾向にあった景気が上向くとの期待が先行した。ただ同相は「減税は利上げには繋がらない」ともコメントしている。小売売上高が事前予想ほど悪くなかった英ポンドも上昇した。ただ「英のレストランで爆発騒ぎ」との報が伝えられた事で上値は伸び悩んだ。

    ドル/円 104.10-15 ユーロ/円 163.69-74 ユーロ/ドル 1.5721-26

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年05月23日(金)05時31分
    5月23日の主な指標スケジュール

    05/23 予想  前回
    08:50(日) 日銀金融政策決定会合議事録(4月) *** ***
    09:00(シ) 消費者物価指数(前月比) N/A -0.1%
    09:00(シ) 消費者物価指数(前年比) 6.9% 6.7%
    15:15(ス) 貿易収支 N/A 1.25B
    17:30(英) GDP(前期比) 0.4% 0.4%
    17:30(英) GDP(前年比) 2.5% 2.5%
    17:30(英) 個人消費 0.5% 0.1%
    17:30(英) 輸出 1.0% -0.5%
    17:30(英) 輸入 0.5% -1.0%
    23:00(米) 中古住宅販売件数 4.85M 4.93M
    23:00(米) 中古住宅販売件数(前月比) -1.6% -2.0%

  • 2008年05月23日(金)05時00分
    NY後場概況--ドル買い継続

    堅調なダウや米債利回りの上昇により、ドル買いが加速。104円丁度付近で揉み合い
    となっていたドル円は、104.35付近まで上昇し本日高値を更新。一方、東京時間に
    おけるNZ政府当局の減税発言で堅調に推移していたNZドルは、原油が調整売りに
    押され130ドル台まで下押したことから、上値の重い展開。途中、ポールソン米財務長官が
    『住宅市場の調整は今年遅くまで続く』と発言するもののマーケットの反応は限定的。
    4時58分現在、ドル円104.20-24、ユーロ円163.70-75、ユーロドル1.5708-13で推移している。

2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング スプレッド比較 CFD口座おすすめ比較
トルコリラスワップポイントランキング スプレッド比較 CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム