ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2008年07月22日(火)のFXニュース(3)

  • 2008年07月22日(火)21時03分
    欧州後場概況-ドル売り優勢

    米・ワコビアの決算が市場予測を上回る損失となりドル売りが活発化、ドル円は一時106円10銭付近
    まで下落し本日安値を更新。クロス円もドル円の下落が波及しユーロ円が一時169円05銭付近まで
    下振れるなど一時軟調。一方、ドルストレートではユーロドルが一時1.5910付近まで、ポンドドルが
    一時2.0070付近まで上昇するなどドルが対主要通貨で弱含みとなっている。

    午後9時08分現在、ドル円106.25-29、ユーロ円169.22-27、ユーロドル1.5925-30で推移している。

  • 2008年07月22日(火)20時23分
    Flash News 欧州時間午後

    先ほど20:00に発表された米銀行大手ワコビアの今年第2四半期決算は1株当り4.20ドルの損失と、アナリスト予想(1.30ドルの損失)を大きく下回る悪い結果に。この結果を受けて、市場はドル安に傾斜、また欧州各国株とNYダウ先物が下げ幅を拡大している事から、リスク回避の円買戻しも活発化している。

    ドル/円 106.09-14 ユーロ/ドル 1.5932-37 ユーロ/円 169.06-11

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年07月22日(火)20時01分
    米・ワコビア決算

    米・ワコビア4-6月期決算は1株1.27ドルの損失。予想は1株0.69ドルの損失。

  • 2008年07月22日(火)18時35分
    大田経済財政担当相

    海外経済が流動化、関係閣僚は緊張感持ち特に機敏な対応を=福田首相
    2011年度の基礎的財政収支黒字化、歳出削減・成長力強化・不足分の増税で達成

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年07月22日(火)18時13分
    欧州前場概況-小動き

    東京時間からじり高で推移していたドル円は米系証券の売りが断続的に観測され、上値が重く
    106円半ばで揉み合いとなる展開。ユーロドルも方向感に乏しく1.59前半で揉み合い、クロス円
    全般も小動きで推移。一方、商品相場が反発していることで豪ドルは対ドル対円で堅調、
    豪ドルドルは一時0.9780付近まで上昇、豪ドル円は一時104円に乗せ底堅い動きとなっている。

    午後6時17分現在、ドル円106.29-33、ユーロ円169.26-31、ユーロドル1.5920-25で推移している。

  • 2008年07月22日(火)18時08分
    内閣府

    08年度政府経済見通し、実質1.3%・名目0.3%に下方修正
    08年度政府経済見通し、GDPデフレーターは-1.0%に下方修正
    08年度政府経済見通し、CPIは+1.7%に上方修正
    来年にかけて世界経済は減速から緩やかに回復、日本経済も緩やかに回復へ
    景気の下振れリスク高まっていることに留意必要、米景気後退懸念や原油高で

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年07月22日(火)17時42分
    Flash News 欧州時間午前

    依然として膠着状態が続いている。イタリアの7月消費者信頼感指数が95.8と1993年11月(95.4)以来約15年ぶりの低水準を記録した事を受けて、ユーロがやや下落する場面もあったが続かず。欧州時間は経済指標の発表がないため、原油や株価動向が手掛かり材料になりそうだが、現在は欧州各国株とNYダウ先物は軒並み下落し、NY原油先物は時間外取引で約1ドル上昇している。本日は米銀行大手ワコビアの第2四半期決算の発表が20:00に予定されている。

    ドル/円 106.41-46 ユーロ/円 169.50-55 ユーロ/ドル 1.5925-30

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年07月22日(火)16時06分
    22日 海外市場の注目点

    日本時間
    17:45 英 キングBOE総裁議会証言
    21:10 米 ポールソン財務長官講演
    21:30 加 5月小売売上高
    23:00 米 7月リッチモンド連銀製造業指数
    米 5月住宅価格指数
    23日
    06:00 米 週間ABC消費者信頼感指数

    米経済指標に加え米決算発表やポールソン財務長官の発言にも注目したい。

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2008年07月22日(火)16時04分
    7/22 東京サマリー

    22日の東京外国為替市場は、方向感に乏しく米ドル/円、クロス円ともに小幅レンジでの取引となった。

    米ドル/円は106円台半ばで一進一退となった。3連休明けで国内勢のドル買いが先行し底堅く推移したものの、方向感に乏しく106円台半ばで小動きとなった。106円台前半にはアジア系ファンドの買いオーダーあると見られ、上値では輸出企業の売りが待ち構えており、レンジ相場の色合いが濃くなっている。

    クロス円も、小幅レンジでまちまち。最高値更新が意識されるユーロ/円は169円台後半で堅調に推移した。ポンド/円は213円台前半で小動き。英中央銀行のブランチフラワー委員が、「英経済はリセッションに向かっている」との認識を示すなど、ポンド売り材料も出ており、上値の重い展開となっている。また、市場では、明日のBOE議事録や週後半の経済指標を見極めたいとして、様子見ムードが広がっている。
    連休明けの日経平均株価は大幅高となったが、アジア株が軟調に推移していることから、クロス円は総じて上値の重い展開となった。


    日本時間16:01現在(BIDレート)
    米ドル/円 106.47  ユーロ/円 169.61  ユーロ/ドル 1.5927

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2008年07月22日(火)16時01分
    日本経済指標

    コンビニエンスストア売上高-6月(前年比) : 4.2%

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年07月22日(火)15時19分
    Flash News アジア時間午後

    膠着感が強まっている。ビーニ・スマギECB(欧州中央銀行)専務理事が先ほど「インフレ期待はすでに低下を始めている」とコメントした事で、7月会合での利上げが最後になるのでは?との一部の思惑も強め、ややユーロが弱含む場面もあったものの、下値では買い意欲も強く影響は限定的だった。手懸り材料難の中、ユーロ/円は169.88円の史上最高値が意識されているが、上回ると170円超えの展開もありそうだ。

    ドル/円 106.46-51 ユーロ/円 169.55-60 ユーロ/ドル 1.5922-27

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年07月22日(火)15時18分
    スイス経済指標

    ( )は事前予想

    貿易収支-6月 :24.1億CHF(16.0億CHF)

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年07月22日(火)15時15分
    スイス・6月貿易収支

    スイス・6月貿易収支

    前回: +18.7億CHF
    予想:+16.0億CHF
    今回: +24.1億CHF

  • 2008年07月22日(火)15時15分
    スイス 6月貿易収支

    6月貿易収支 +24.1億CHF (市場予想 +16.0億CHF)

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2008年07月22日(火)14時52分
    東京後場概況-様子見姿勢

    日経平均の上げ幅が300円を超え、再度13000円台乗せとなったことに伴うドル円クロス円の
    ショートカバーは一服。ドル円は106円半ば付近では依然として戻り売り圧力が強く、同水準での
    揉み合い基調となっている。また、豪ドル円が104円手前、NZドル円が81円台を挟み小動きと
    なるなど、クロス円全般方向感に欠く値動きとなっており、市場では早くも今晩発表の米金融大手
    ワコビアの決算を前に様子見ムードの強い相場展開となっている。

    14時52分現在、ドル円106.51-55、ユーロ円169.54-59、ユーロドル1.5916-21で推移している。

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 スプレッド比較 トレーディングビュー記事
バイナリーオプション比較 スプレッド比較 トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




TradingView記事