
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2008年07月23日(水)のFXニュース(2)
-
2008年07月23日(水)10時24分
Flash News アジア時間午前
豪ドル/NZドルが堅調。堅調な豪経済と、景気減速感から利下げ期待が高まるNZ経済の景況感の差が引き続き意識されている。その中で、10:30に発表が予定されている豪消費者物価指数-2Qが注目される。前回(結果:4.2%)は01年6月以来の高い伸びとなったが、今回はさらに上回る(予想:4.3%)伸びが予想されている。ただ、15日のRBA(豪準備銀)議事録の中では、第2四半期のCPI(消費者物価指数)は高くなると指摘しており、ここからの豪ドルの上値余地は限定的となりそうだ。その中で予想を下回るとインフレ期待の後退から豪ドルは調整局面となりそうだ。
豪ドル/円 104.31-37 NZドル/円 81.41-49 豪ドル/NZドル 1.2803-15Powered by ひまわり証券 -
2008年07月23日(水)10時16分
「インディマック同様の破綻予想せず」=FDIC
米連邦預金保険公社(FDIC)のシーラ・ベアー総裁は22日、通信社とのインタビューで、
「インディマック・バンコープと同規模、あるいはそれより大きな規模の経営破たん状態の金融機関を管理下に置くことは予想していない」と述べた。
総裁は、記者に対し、「手元にある監視データと財務データを見る限り、同規模、もしくはより大きな規模の金融機関が破たんすれば、相当な驚きだ」と述べ、さらに「深刻な問題を抱えている大規模な金融機関を管理下に置くことは予想していない」との見通しを示した。Powered by NTTスマートトレード -
2008年07月23日(水)09時39分
「ユーロは過大評価」=IMF筆頭副専務理事
国際通貨基金(IMF)のリプスキー筆頭副専務理事は22日、ワシントンでの講演で、
「ユーロは過大評価されており、米ドルは中期的な均衡水準に近い」との見方を示した。
IMFはこれまで、ユーロはファンダメンタルズ(経済の基礎的条件)より「強い水準」にあるとしていた。筆頭副専務理事は、「ユーロ相場は、中期的なファンダメンタルズと比べて過大評価されている。中国など多くの経常黒字国の通貨は、実質実効レートは若干上昇したものの、依然として大幅に過小評価されている。一方、2002年以降の下落の結果、米ドルはこの10年間で最も中期的な均衡に近い水準にある」との認識を示した。
さらに、筆頭副専務理事は、「米ドル下落は米国の経常赤字削減に役立っているが、それはエネルギー価格高騰によって相殺される可能性がある」との見方を示したうえで、「米ドルは下落したとはいえ、国際的な取引における主導的な地位、準備通貨としての役割を依然として維持している」との認識を明らかにした。Powered by NTTスマートトレード -
2008年07月23日(水)08時28分
「利上げを迫られる可能性」=米地区連銀総裁
プロッサー米フィラデルフィア地区連銀総裁は22日、「連邦準備理事会(FRB)はインフレ高進を受けて、労働・金融市場の回復を待たずに利上げ開始を余儀なくされる可能性がある」と述べた。
総裁は、「金融政策を過度に緩和的かつ長期的に維持することは、個人や企業のインフレ期待を高め、インフレ問題を悪化させる可能性がある」との見方を示し、 「インフレ期待の抑制を維持することは、金融当局者が発言を行動で裏付ける必要があることを意味する」「(政策の)反転が求められる。その反転は遅めよりは早めに開始する必要が生じると予想している」と語った。Powered by NTTスマートトレード -
2008年07月23日(水)07時55分
23日 東京市場の注目点
日本時間
10:30 豪 第2四半期消費者物価
14:00 シ 6月消費者物価指数Powered by NTTスマートトレード -
2008年07月23日(水)07時20分
「第2四半期は88.6億ドルの赤字」=ワコビア
米銀第4位のワコビアが22日発表した2008年第2・四半期決算は、88億6000万ドルの赤字となった。同行スポークスマンは、「住宅ローン焦げ付きが急増する中での貸倒引当金の積み増しやのれん代償却費用が響いた」と語った。 普通株主帰属の純損失は1株当たり4.20ドル。前年同期は23億4000万ドル(同1.22ドル)の利益を計上していた。
Powered by NTTスマートトレード -
2008年07月23日(水)06時10分
7/22 NYサマリー
22日のNY外国為替市場は、米連銀総裁の発言や原油価格の下落をうけてドルは全面高となった。
米ドル/円は、LDN時間引け際に発表された米金融機関大手ワコビアの決算が2四半期連続の赤字となったことが嫌気され、106円近辺まで下落していたが、NY時間朝にポールソン米財務長官が強いドルへの支持を表明をしたことやプロッサー米フィラデルフィア連銀総裁の早期利上げ示唆発言から、ドル買い優勢となり106円台後半まで買い戻され、NYダウもプラス圏に反転した。
なお、原油価格が軟化していることからドル買いをサポートした恰好となり米ドル/円は107円台前半まで切り上げ、その後は揉み合いとなった。NYダウも130ドル超の上げ幅を記録している。
クロス円は、原油価格の下落をうけて揉み合いとなり、ユーロ/円がNY時間朝に一時169円台半ばまで、ポンド/円は213円台半ばまで上昇したが、ユーロ/ドルやポンド/ドルなどのドル相場でドル買い優勢となっていることからクロス円を圧迫しており、ユーロ/円は169円台前半での揉み合いとなりポンド/円は213円台半ばでの取引となった。
日本時間6:00現在(BIDレート)
米ドル/円 107.30、 ユーロ/円 169.35、 ユーロ/ドル 1.5779Powered by NTTスマートトレード -
2008年07月23日(水)06時00分
米 週間ABC消費者信頼感指数
週間ABC消費者信頼感指数 -41 (市場予想 -42)
Powered by NTTスマートトレード -
2008年07月23日(水)05時22分
7月23日の主な指標スケジュール
07/23 予想 前回
06:00(米)ABC消費者信頼感指数 -42 -41
10:30(豪)消費者価格(前年比) 4.3% 4.2%
10:30(豪)消費者物価(前期比) 1.3% 1.3%
14:00(シ)消費者物価指数(前月比) N/A 0.2%
14:00(シ)消費者物価指数(前年比) 8.0% 7.5%
17:30(英)BOE議事録 *** ***
20:00(加)CPIコア(前月比) 0.1% 0.3%
20:00(加)CPIコア(前年比) 1.6% 1.5%
20:00(加)消費者物価指数(前月比) 0.5% 1.0%
20:00(加)消費者物価指数(前年比) 2.9% 2.2%
20:00(米)MBA住宅ローン申請指数 N/A 1.7%
03:00(米)ベージュブック *** ***
セントラル短資OLT(C)
0120-30-8806Powered by セントラル短資FX -
2008年07月23日(水)05時18分
NY後場概況--ドル円、上値重し
ドル円は107円30銭付近に観測されていたストップを巻き込み107円40銭付近まで
上値拡大するものの、同水準では戻り売り意欲が強く、上値の重い展開。一方、
125ドル台後半まで下落した原油価格が下げ渋る動きとなっていることから、一時1.57半ば
まで下げ幅を拡大したユーロドルは1.57後半で揉み合い。なお、マーケットは新規材料に
乏しい中、積極的な取引を手控える向きが多く、膠着感が強まっていた模様。
5時15分現在、ドル円107.22-26、ユーロ円169.24-29、ユーロドル1.5782-87で推移している。Powered by セントラル短資FX -
2008年07月23日(水)05時03分
Flash News NY時間午後
NY時間、ドルは全面的に反発した。原油先物価格の下落+連銀総裁のタカ派コメントが後押しとなった。フィラデルフィア連銀のプロッサー総裁はこの日、「政策の反転、遅れるよりは早めに開始すべき」とコメントし、早期の利上げ実施を指示する考えを示した。またビーニ・スマギECB理事による「インフレ期待はすでに低下を始めている」とのコメントを受け、ECBはもう利上げをしない?との憶測が先行。更にIMFのリプスキー副専務理事が「ユーロは過大評価されている」とコメント。これらを受けてユーロが軟調に推移した事も、ドルの反発をサポートする結果となった。リッチモンド連銀指数は2003年4月以来の低水準を記録。SPはワコビアの格下げを発表したが、経済指標と決算の悪さ(格下げはこの延長)は織り込み済みのため影響はなかった。プロッサー総裁のコメントは利上げを想起させる非常に強気なものだが、バーナンキFRB議長は先日の議会証言で景気減速のリスクを強調し、利上げの可能性を排除したばかり。FOMCの中で利上げのタイミングに対し意見が割れている事実がハッキリと示された。NY原油先物は127.95ドル(2.4%安)で取引を終了。
ドル/円 107.30-35 ユーロ/円 169.31-36 ユーロ/ドル 1.5775-80Powered by ひまわり証券 -
2008年07月23日(水)03時29分
米公定歩合議事録(6月23日)
カンザスシティ連銀とダラス連銀が公定歩合の0.25%引き上げを要求
10の地区連銀が据え置きを要求Powered by ひまわり証券 -
2008年07月23日(水)02時03分
ソルベス・スペイン財務相
GDPが2.3%下回ればスペインの公的セクターは赤字に陥る可能性
Powered by ひまわり証券 -
2008年07月23日(水)02時00分
リープシャー・オーストリア中銀総裁
向こう数年ユーロ圏の経済成長は弱含むだろうが、依然健全だ
経済環境は厳しいものだが、2010年にかけトレンドは緩やかに上向き
金融市場混乱の底打ちは近いようだ
市場混乱の出口の光が見える
ユーロ圏の国民はECBが高インフレを黙認する事許さないだろうPowered by ひまわり証券 -
2008年07月23日(水)01時43分
NY前場概況--ドル買い優勢
ポールソン・米財務長官に続き、プロッサー・米フィラデルフィア連銀総裁が『インフレ
リスクの高まりを受けて早期利上げの可能性』を示唆したことをきっかけに、ドル買いが
活発化。原油の大幅下落によりユーロドルが一時1.58の大台を割り込んでいることもあり、
ドル円は107円台乗せし上値を伺う値動き。一方、マイナススタートとなったダウが前日比
プラス圏に転じているものの、ドルが対主要通貨で強含んでいることもあり、クロス円は
上値の重い展開となっている。
1時39分現在、ドル円107.24-28、ユーロ円169.25-30、ユーロドル1.5778-83で推移している。Powered by セントラル短資FX
2025年04月11日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]NY市場動向(午前10時台):ダウ168ドル安、原油先物0.06ドル高(04/11(金) 23:57)
- [NEW!]【市場反応】米4月ミシガン大消費者信頼感は悪化、1年期待インフレ率は81年来で最高、ドルもみ合い(04/11(金) 23:41)
- 【速報】米10年債利回りは4.52%まで上昇、1年期待インフレ率は1981年来で最高(04/11(金) 23:07)
- ドル円、小幅安 ミシガン大指数は弱いがインフレ期待が予想上回る(04/11(金) 23:07)
- 【速報】ドル・円142.95円、ドル売り緩和、米ミシガン大消費者信頼感落ち込む、1年期待インフレ大幅上昇(04/11(金) 23:03)
- 【NY為替オープニング】米ミシガン大消費者信頼感指数や期待インフレ率に注目(04/11(金) 23:03)
- 【速報】米・3月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は予想下回り50.8(04/11(金) 23:00)
- 【まもなく】米・4月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値の発表です(日本時間23:00)(04/11(金) 22:52)
- ドル円、神経質な動き 一時143.50円台に上昇(04/11(金) 22:47)
- 【市場反応】米3月PPIは予想外のマイナス、ドル続落(04/11(金) 22:25)
- 欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、弱含み(04/11(金) 22:07)
- ドル円 142.67円前後、3月米PPIは予想を下回る(04/11(金) 21:33)
- 【速報】ドル・円142.74円、米3月PPIが予想外のマイナス(04/11(金) 21:32)
過去のFXニュース

- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月11日(金)15時57分公開
対中関税の積み上げ無傷で済まない米国に不安感、ドル金利上昇でもドル全面安で米企業決算もスタート -
2025年04月11日(金)11時23分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年04月11日(金)09時50分公開
米トリプル安!債券市場の不安定化で相互関税停止?当面ドルは買いにくい→引き続きドルよりユーロか? -
2025年04月11日(金)07時02分公開
4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や… -
2025年04月10日(木)15時20分公開
フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題 - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の生産者物価指数とミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』に注目!(羊飼い)
- 4月10日(木)■『トランプ米大統領が中国を除いた国への相互関税措置を90日間停止した点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の消費者物価指数の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円を引き続き目指す! 相互関税90日停止でも、トランプ政策のバイブルとなる論文が米ドル高是正を提案し、米財務長官が「円高進行は自然なこと」と発言(西原宏一)
- トランプ関税に振り回され、米ドル/円は下落から一転して急騰するジェットコースター相場!大荒れの相場の中で私たちはトレードにどう向き合うべきか?(今井雅人)
- 米トリプル安!債券市場の不安定化で相互関税停止?当面ドルは買いにくい→引き続きドルよりユーロか?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)