
2008年07月18日(金)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2008年07月18日(金)11時29分
「米株価指数先物が下落」=18日午前
18日東京時間午前、GLOBEXの米株価指数先物は、17日ニューヨーク株式市場引け後に発表されたメリルリンチやマイクロソフトの決算悪化を受けて軟調、50ドル安の11,350ドル近辺での推移となっている。
Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2008年07月18日(金)11時00分
7/18 今日の為替−プロの視点
ドル/円のストラテジー
《短期トレンドイメージ》 :原油相場下落利用しありえない107円へ大幅上昇/混迷
《安値/高値狙い取引戦略》:NY安値105.45以下狙い−NY高値107.10以上狙い
●10-30銭取り狙い 成行又はかなり近い指値取引
●現状高値狙い気配も大幅続伸は微妙、難解乱高下注意ユーロ/円のストラテジー
《短期トレンドイメージ》 :原油下落、ドル円超異常な上昇に追随大幅上昇
《安値/高値狙い取引戦略》:NY安値167.25以下狙い−NY高値169.10以上狙い
●10-30銭取り狙い 成行又はかなり近い指値取引
●現状高値狙い気配も大幅続伸は微妙、難解乱高下注意オージー/円のストラテジー
《短期トレンドイメージ》 :原油下落、ドル円超異常な上昇に追随上昇
《安値/高値狙い取引戦略》:NY安値102.95以下狙い−NY高値103.70以上狙い
●10-30銭取り狙い 成行又はかなり近い指値取引
●現状高値狙い気配も大幅続伸は微妙、難解乱高下注意Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2008年07月18日(金)10時32分
豪経済指標
( )は事前予想
輸入物価指数-2Q:1.4% (2.2%)
輸出物価指数-2Q:13.5% (10.0%)
Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2008年07月18日(金)10時30分
豪 第2四半期輸出入物価指数
第2四半期輸出入物価指数
輸入物価指数(前期比) +1.4%(市場予想 +2.2%)
輸出物価指数(前期比) +13.5%(市場予想 +10.0%)Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2008年07月18日(金)10時30分
豪・2Q-輸入物価指数(前期比)
豪・2Q-輸入物価指数(前期比)
前回 +2.7%
予想 +2.2%
今回 +1.4%
豪・2Q-輸出物価指数(前期比)
前回 +3.5%
予想 +10.0%
今回 +13.5%Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2008年07月18日(金)10時25分
Flash News アジア時間午前
ドル/円が引き続き堅調。昨日のJPモルガンチュースの好決算を受け、米金融不安が和らいだ事から、ドル買いが優勢となっている。ただ、今回の反発はドル/円のショートポジションの解消した事での一時的な上昇と見る向きに加え、NY原油が時間外取引で原油価格が上昇している事や、200日移動平均線(107.18円付近)25日移動平均線(106.81円付近)が意識され上値は重そうだ。
ドル/円 106.37-42 ユーロ/円 168.38-43 ユーロ/ドル 1.5826-31Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2008年07月18日(金)09時34分
トリシェECB(欧州中央銀行)総裁
ユーロ圏成長率、第2・3四半期に底に達するというのが基本シナリオ
段階的に緩やかな成長に戻る見通し、成長リスクは下向き
リスクには非常に大幅な金融市場の調整が含まれる
*新聞Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2008年07月18日(金)08時58分
日銀金融政策決定会合議事録(6月12日-13日開催分)
○物価リスクより景気下振れリスクを重視すべき
○持続成長にある程度確信得れば早めに政策必要
○二次的な物価上昇は見られない
○値上げはエネルギー、食料品など比較的限定的
○企業の価格転嫁が徐々に強まっている
○国際金融市場は不安定な状態が続いている
○米国経済の不確実性が大きい
○世界的にインフレリスクが一段と高まっているPowered by セントラル短資FX -
FXニュース:2008年07月18日(金)08時55分
日銀政策会合議事要旨(6月12-13日開催分)
人々の中期的な物価観に変化生じるかが政策判断行う際の重要なポイント-複数の委員
現在は物価面のリスクより景気の下振れリスク重視すべき-複数の委員
物価安定の下での持続的成長にある程度確信持てれ漸進的かつ早めに政策対応する必要-1人の委員
国際商品市況高騰の影響は国により異なり、金融政策にも違い生じうる-複数の委員
日本では賃金上昇しておらず、二次的な物価上昇に結びつく動きみられない-複数の委員
コスト高を価格に転嫁する企業の姿勢、徐々に強まっている-何人かの委員
グローバルな物価上昇に対して金利上昇追いついていない可能性-世界経済で複数の委員Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2008年07月18日(金)08時22分
「第2四半期、49億ドルの赤字」=米メリル
米証券大手メリルリンチは17日、第2・四半期決算を発表し、評価損の計上などに伴い49億ドルの赤字を計上した。同社は、新たな資金調達に向けて資産約80億ドルを売却するとした。 第2・四半期の1株損失は4.97ドル。前年同期は20億7000万ドル(1株2.24ドル)の黒字だった。 純収入は75億ドルに減少。 リストラ費用計上前の1株損失は4.42ドル。アナリストの予想平均は1株損失1.94ドルだった。 債務担保証券(CDO)や金融保証会社へのエクスポージャーに絡み94億ドルの評価損を計上した。 昨年にクレジット危機が始まって以降、これまで約400億ドルの評価損を計上している。 メリルは、保有するブルームバーグの株式20%を44億2500万ドルで売却した。また、約35億ドル相当のフィナンシャル・データ・サービシズの過半数株式売却に向けても交渉している。
Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2008年07月18日(金)08時22分
「メリルの格付けを引き下げ」=ムーディーズ
米大手格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスは17日、メリルリンチの債務格付けを1段階引き下げ「A2]とすることを発表した。同社が4四半期連続で大幅な赤字を計上したことを理由に挙げている。 見通しは「安定的」。
Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2008年07月18日(金)08時16分
「賃金物価スパイラルを回避する必要」=ECB総裁
欧州中央銀行(ECB)のトリシェ総裁は、独フランクフルター・アルゲマイネ紙とのインタビューで、
「1970年代の石油危機に類似した経済状況下で、賃金物価スパイラルの危険に真剣に取り組み回避する必要がある」との見方を示した。
総裁は「市場は依然深刻な混乱に直面している」と指摘、「ECBは断固としてインフレを2%を下回る水準に戻すことに引き続き取り組んでいる」と述べた。Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2008年07月18日(金)07時36分
18日 東京市場の注目点
日本時間
08:50 日銀金融政策決定会合議事録
10:30 豪 第2四半期輸出入物価指数
15:00 独 6月生産者物価指数Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2008年07月18日(金)06時30分
7/17 NYサマリー
17日のNY外国為替市場では米金融機関の決算や強い米経済指標、原油価格の続落をうけてドルは買い戻された。
LDN時間午後に米金融大手JPモルガン・チェースの第2四半期決算が発表され1株利益が市場予想を上回る結果となったことでドル買いが進んだ。
この流れを引き継いでNY時間朝に米ドル/円は105円台半ばまで上昇しその後は揉み合いとなっていたが、米週間新規失業保険申請者件数や6月住宅着工件数が発表され予想を上回る結果となったことで105円台後半まで上昇、ドル買いをサポートする格好となった。
その後、原油価格が上昇に転じるとドル売り優勢となり一時105円台半ばまで下落したものの、世界の景気減速で燃料の使用が抑制されつつあるとの見方から天然ガスが急落しこれに連れる形で原油価格も下落、NYダウは昨日同様200ドル超の上げ幅を記録し米ドル/円は一時107円を回復する場面も見られた。しかし、メリルリンチの決算が発表され1株利益が予想を上回る損失となったことからドルは売られ、米ドル/円は106円台前半まで下落している。
なお、明日も米金融大手CITIの決算があり、決算内容が注目されている。
日本時間6:03現在(BIDレート)
米ドル/円 106.23、 ユーロ/円 168.52、 ユーロ/ドル 1.5862Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2008年07月18日(金)06時13分
格付け機関 ムーディーズ
米メリルリンチを「A2」に格下げ
見通しは「安定的」Powered by ひまわり証券
2023年05月31日(水)の最新のFXニュース
-
[NEW!]BTC弱含み、一時2.7万ドルに接近(19:30)
-
[NEW!]リスク選好的なドル買い・円売りは一部にとどまっているとの見方も(19:30)
-
[NEW!]ドル・円は伸び悩み、ドル買い一服(19:29)
-
ドル・円は140円に接近、米金利にらみ(18:29)
-
東京為替概況:ドル・円は軟調、リスク回避の円買いで(18:15)
-
欧州主要株価指数一覧(17:34)
-
ドル・円は軟調、リスク回避の円買いで(17:22)
-
ハンセン指数取引終了、1.94%安の18234.27(前日比-361.51)(17:17)
-
エストニア中銀総裁:ECBは少なくともあと2回の追加利上げ(17:12)
-
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、買い戻し(17:05)
-
独・5月失業率:5.6%で市場予想と一致(16:55)
-
豪S&P/ASX200指数は7091.30で取引終了(16:35)
-
豪10年債利回りは下落、3.605%近辺で推移(16:35)
-
豪ドルTWI=59.8(-0.3)(16:34)
-
ドル円、売り一服 139.60円台まで下げ渋り(16:34)
-
上海総合指数0.61%安の3204.564(前日比-19.649)で取引終了(16:06)
-
ドル・円は下げ渋りか、ドルに下押し圧力も引き締め観測で売りづらい(16:00)
-
弱い仏インフレ指標など発表されるなか、ユーロはじり安継続(15:55)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、弱含み(15:05)
-
日経平均大引け:前日比440.28円安の30887.88円(15:00)
-
ドル・円は底堅い、FRB当局者は引き締め姿勢継続(15:00)
-
NZSX-50指数は11813.01で取引終了(14:52)
-
NZドル10年債利回りは下落、4.29%近辺で推移(14:51)
-
NZドルTWI=69.8(14:51)
-
リスクオフの円買い継続、ドル円は139.35円まで下押し(14:42)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 【2023年5月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- FXの「少額取引」のメリットやおすすめの理由を紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!

- ・「大・混・戦」!! ガチンコバトルは「マネ運用」も「ほったらかし」も一歩も譲らない白熱の展開に! 相場急変時もトラッキングトレードなら一喜一憂せず売買を繰り返せる
- ・FXやCFDで勝った人は45%前後! 総損益は1カ月で約1億~4億円プラス! リニューアルした「トレアイ」は見るだけでなく、参加したほうが絶対におもしろい!!
- ・100万円超の利益を3連続で達成し、トレードバトルを4連覇したプレイヤーのツイートを見て、「マネ運用」する初心者が、今回首位を快走! 含み損があまり怖くない訳は?
- ・100万円超えの利益を、2人も達成しそうなトラッキングトレードガチンコバトル。今回も大成功した「マネ運用」は、FXブロードネットのTwitterを見れば誰でもできる!
- ・FX会社のテレビCMに朝ドラ俳優・林遣都さんが出演!起用したのは、老舗FX会社のセントラル短資FX!スマホアプリを自在に操り、FXで世界とつながる!?
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 5月31日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『5月の月末要因』、そして『米国のJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- 5月30日(火)■『英国と米国が休場明けとなる点』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『直近で強まっている日本円売り・米ドル買いの流れの行方』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は深めの押し目買いがいい! 140.91円まで上昇したが、トレンドチャネルの上限に衝突。IMMと、日本のFX5社のポジション両方が、トレンド転換の可能性を示唆(バカラ村)
- 英米がお休みのなか大いにリスクテークに傾き、ユーロ円はリーマンショック前以来の高値つけたが(持田有紀子)
- ドル円急落!介入警戒感浮上。今後の円相場どうなる?140円台では緩やかな上昇のみ容認?難解な値動きへ。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)