
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2008年07月18日(金)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2008年07月18日(金)11時29分
「米株価指数先物が下落」=18日午前
18日東京時間午前、GLOBEXの米株価指数先物は、17日ニューヨーク株式市場引け後に発表されたメリルリンチやマイクロソフトの決算悪化を受けて軟調、50ドル安の11,350ドル近辺での推移となっている。
Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2008年07月18日(金)11時00分
7/18 今日の為替−プロの視点
ドル/円のストラテジー
《短期トレンドイメージ》 :原油相場下落利用しありえない107円へ大幅上昇/混迷
《安値/高値狙い取引戦略》:NY安値105.45以下狙い−NY高値107.10以上狙い
●10-30銭取り狙い 成行又はかなり近い指値取引
●現状高値狙い気配も大幅続伸は微妙、難解乱高下注意ユーロ/円のストラテジー
《短期トレンドイメージ》 :原油下落、ドル円超異常な上昇に追随大幅上昇
《安値/高値狙い取引戦略》:NY安値167.25以下狙い−NY高値169.10以上狙い
●10-30銭取り狙い 成行又はかなり近い指値取引
●現状高値狙い気配も大幅続伸は微妙、難解乱高下注意オージー/円のストラテジー
《短期トレンドイメージ》 :原油下落、ドル円超異常な上昇に追随上昇
《安値/高値狙い取引戦略》:NY安値102.95以下狙い−NY高値103.70以上狙い
●10-30銭取り狙い 成行又はかなり近い指値取引
●現状高値狙い気配も大幅続伸は微妙、難解乱高下注意Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2008年07月18日(金)10時32分
豪経済指標
( )は事前予想
輸入物価指数-2Q:1.4% (2.2%)
輸出物価指数-2Q:13.5% (10.0%)
Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2008年07月18日(金)10時30分
豪 第2四半期輸出入物価指数
第2四半期輸出入物価指数
輸入物価指数(前期比) +1.4%(市場予想 +2.2%)
輸出物価指数(前期比) +13.5%(市場予想 +10.0%)Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2008年07月18日(金)10時30分
豪・2Q-輸入物価指数(前期比)
豪・2Q-輸入物価指数(前期比)
前回 +2.7%
予想 +2.2%
今回 +1.4%
豪・2Q-輸出物価指数(前期比)
前回 +3.5%
予想 +10.0%
今回 +13.5%Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2008年07月18日(金)10時25分
Flash News アジア時間午前
ドル/円が引き続き堅調。昨日のJPモルガンチュースの好決算を受け、米金融不安が和らいだ事から、ドル買いが優勢となっている。ただ、今回の反発はドル/円のショートポジションの解消した事での一時的な上昇と見る向きに加え、NY原油が時間外取引で原油価格が上昇している事や、200日移動平均線(107.18円付近)25日移動平均線(106.81円付近)が意識され上値は重そうだ。
ドル/円 106.37-42 ユーロ/円 168.38-43 ユーロ/ドル 1.5826-31Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2008年07月18日(金)09時34分
トリシェECB(欧州中央銀行)総裁
ユーロ圏成長率、第2・3四半期に底に達するというのが基本シナリオ
段階的に緩やかな成長に戻る見通し、成長リスクは下向き
リスクには非常に大幅な金融市場の調整が含まれる
*新聞Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2008年07月18日(金)08時58分
日銀金融政策決定会合議事録(6月12日-13日開催分)
○物価リスクより景気下振れリスクを重視すべき
○持続成長にある程度確信得れば早めに政策必要
○二次的な物価上昇は見られない
○値上げはエネルギー、食料品など比較的限定的
○企業の価格転嫁が徐々に強まっている
○国際金融市場は不安定な状態が続いている
○米国経済の不確実性が大きい
○世界的にインフレリスクが一段と高まっているPowered by セントラル短資FX -
FXニュース:2008年07月18日(金)08時55分
日銀政策会合議事要旨(6月12-13日開催分)
人々の中期的な物価観に変化生じるかが政策判断行う際の重要なポイント-複数の委員
現在は物価面のリスクより景気の下振れリスク重視すべき-複数の委員
物価安定の下での持続的成長にある程度確信持てれ漸進的かつ早めに政策対応する必要-1人の委員
国際商品市況高騰の影響は国により異なり、金融政策にも違い生じうる-複数の委員
日本では賃金上昇しておらず、二次的な物価上昇に結びつく動きみられない-複数の委員
コスト高を価格に転嫁する企業の姿勢、徐々に強まっている-何人かの委員
グローバルな物価上昇に対して金利上昇追いついていない可能性-世界経済で複数の委員Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2008年07月18日(金)08時22分
「第2四半期、49億ドルの赤字」=米メリル
米証券大手メリルリンチは17日、第2・四半期決算を発表し、評価損の計上などに伴い49億ドルの赤字を計上した。同社は、新たな資金調達に向けて資産約80億ドルを売却するとした。 第2・四半期の1株損失は4.97ドル。前年同期は20億7000万ドル(1株2.24ドル)の黒字だった。 純収入は75億ドルに減少。 リストラ費用計上前の1株損失は4.42ドル。アナリストの予想平均は1株損失1.94ドルだった。 債務担保証券(CDO)や金融保証会社へのエクスポージャーに絡み94億ドルの評価損を計上した。 昨年にクレジット危機が始まって以降、これまで約400億ドルの評価損を計上している。 メリルは、保有するブルームバーグの株式20%を44億2500万ドルで売却した。また、約35億ドル相当のフィナンシャル・データ・サービシズの過半数株式売却に向けても交渉している。
Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2008年07月18日(金)08時22分
「メリルの格付けを引き下げ」=ムーディーズ
米大手格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスは17日、メリルリンチの債務格付けを1段階引き下げ「A2]とすることを発表した。同社が4四半期連続で大幅な赤字を計上したことを理由に挙げている。 見通しは「安定的」。
Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2008年07月18日(金)08時16分
「賃金物価スパイラルを回避する必要」=ECB総裁
欧州中央銀行(ECB)のトリシェ総裁は、独フランクフルター・アルゲマイネ紙とのインタビューで、
「1970年代の石油危機に類似した経済状況下で、賃金物価スパイラルの危険に真剣に取り組み回避する必要がある」との見方を示した。
総裁は「市場は依然深刻な混乱に直面している」と指摘、「ECBは断固としてインフレを2%を下回る水準に戻すことに引き続き取り組んでいる」と述べた。Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2008年07月18日(金)07時36分
18日 東京市場の注目点
日本時間
08:50 日銀金融政策決定会合議事録
10:30 豪 第2四半期輸出入物価指数
15:00 独 6月生産者物価指数Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2008年07月18日(金)06時30分
7/17 NYサマリー
17日のNY外国為替市場では米金融機関の決算や強い米経済指標、原油価格の続落をうけてドルは買い戻された。
LDN時間午後に米金融大手JPモルガン・チェースの第2四半期決算が発表され1株利益が市場予想を上回る結果となったことでドル買いが進んだ。
この流れを引き継いでNY時間朝に米ドル/円は105円台半ばまで上昇しその後は揉み合いとなっていたが、米週間新規失業保険申請者件数や6月住宅着工件数が発表され予想を上回る結果となったことで105円台後半まで上昇、ドル買いをサポートする格好となった。
その後、原油価格が上昇に転じるとドル売り優勢となり一時105円台半ばまで下落したものの、世界の景気減速で燃料の使用が抑制されつつあるとの見方から天然ガスが急落しこれに連れる形で原油価格も下落、NYダウは昨日同様200ドル超の上げ幅を記録し米ドル/円は一時107円を回復する場面も見られた。しかし、メリルリンチの決算が発表され1株利益が予想を上回る損失となったことからドルは売られ、米ドル/円は106円台前半まで下落している。
なお、明日も米金融大手CITIの決算があり、決算内容が注目されている。
日本時間6:03現在(BIDレート)
米ドル/円 106.23、 ユーロ/円 168.52、 ユーロ/ドル 1.5862Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2008年07月18日(金)06時13分
格付け機関 ムーディーズ
米メリルリンチを「A2」に格下げ
見通しは「安定的」Powered by ひまわり証券
2023年12月11日(月)の最新のFXニュース
-
[NEW!]日経平均前場引け:前週末比509.75円高の32817.61円(11:32)
-
ハンセン指数スタート1.13%安の16149.06(前日比-185.31)(10:52)
-
国連総会は人道的な即時停戦を求める決議案の採決を12月12日に行う可能性(10:42)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、強含み(10:06)
-
ドル・円:ドル・円は145円台を回復、底堅い動きを保つ(09:53)
-
ドル円 先週末高値145.21円を前に伸び悩む(09:25)
-
ドル円 145.13円まで上昇、時間外米長期金利は上昇してスタート(09:10)
-
日経平均寄り付き:前週末比357.23円高の32665.09円(09:05)
-
ドル・円は主に145円を挟んだ水準で推移か、米雇用統計改善でドルは下げ渋る可能性(08:39)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、堅調(08:07)
-
東京為替見通し=ドル円、米雇用統計で下方向への勢いはいったん緩むか(08:00)
-
ドル円 145円台回復、この上は雇用統計後の高値145.21円を意識(07:19)
-
円建てCME先物は8日の225先物比320円高の32520円で推移(06:56)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
週明けドル円は144.80円台、中国指標弱く豪ドルは一時下押し(06:22)
-
中国の11月消費者物価指数は前年比-0.5% 下落率は市場予想を上回る(05:45)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.60%安、対ユーロ0.31%安(08:35)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ130.49ドル高(速報)、原油先物1.94ドル高(08:34)
-
NY金先物は下落、米雇用統計発表後に売りが強まる(07:48)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・8日 ドル円、反発(07:04)
-
大証ナイト終値32520円、通常取引終値比320円高(06:07)
-
12月8日のNY為替・原油概況(06:00)
-
【速報】ロシア、プーチン大統領、来週の大統領選に出馬表明(05:31)
-
【来週の注目イベント】FOMC、ECB、英中銀、スイス中銀、米CPI、小売売上高など(05:25)
-
[通貨オプション]変動率低下、週末要因や相場の鎮静化で(04:40)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 最高水準のスプレッドと圧倒的に使いやすい取引ツール、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」について徹底解説!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 【2023年12月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 12月11日(月)■『米国の雇用統計発表明けでの各市場の反応』と『明日に米国の消費者物価指数の発表を控える点』、そして『明後日にFOMC金融政策発表&パウエルFRB議長の記者会見を控える点』に注目!(羊飼い)
- 急激な円高は「尋常ではない行きすぎた円安」が原因。米ドル/円は146円~147円台が抵抗帯に、クリスマスバーゲン状態のクロス円は押し目買いスタンスを維持(陳満咲杜)
- 【12月11日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 12月8日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『米国の雇用統計の発表』に注目!(羊飼い)
- 12月入りからポジション調整一色で、マーケットは逆方向に動く展開!クリスマス休暇までに今年最後の仕掛けは起きるのか?(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)