 
      
      
      
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2008年07月18日(金)のFXニュース(2)
- 
  2008年07月18日(金)11時29分
  「米株価指数先物が下落」=18日午前18日東京時間午前、GLOBEXの米株価指数先物は、17日ニューヨーク株式市場引け後に発表されたメリルリンチやマイクロソフトの決算悪化を受けて軟調、50ドル安の11,350ドル近辺での推移となっている。 Powered by NTTスマートトレード
- 
  2008年07月18日(金)11時00分
  7/18 今日の為替−プロの視点ドル/円のストラテジー 《短期トレンドイメージ》 :原油相場下落利用しありえない107円へ大幅上昇/混迷 《安値/高値狙い取引戦略》:NY安値105.45以下狙い−NY高値107.10以上狙い 
 
 ●10-30銭取り狙い 成行又はかなり近い指値取引
 
 ●現状高値狙い気配も大幅続伸は微妙、難解乱高下注意ユーロ/円のストラテジー 《短期トレンドイメージ》 :原油下落、ドル円超異常な上昇に追随大幅上昇 《安値/高値狙い取引戦略》:NY安値167.25以下狙い−NY高値169.10以上狙い 
 
 ●10-30銭取り狙い 成行又はかなり近い指値取引
 
 ●現状高値狙い気配も大幅続伸は微妙、難解乱高下注意オージー/円のストラテジー 《短期トレンドイメージ》 :原油下落、ドル円超異常な上昇に追随上昇 《安値/高値狙い取引戦略》:NY安値102.95以下狙い−NY高値103.70以上狙い 
 
 ●10-30銭取り狙い 成行又はかなり近い指値取引
 
 ●現状高値狙い気配も大幅続伸は微妙、難解乱高下注意Powered by NTTスマートトレード
- 
  2008年07月18日(金)10時32分
  豪経済指標( )は事前予想 
 
 輸入物価指数-2Q:1.4% (2.2%)
 輸出物価指数-2Q:13.5% (10.0%)
 Powered by ひまわり証券
- 
  2008年07月18日(金)10時30分
  豪 第2四半期輸出入物価指数第2四半期輸出入物価指数 
 輸入物価指数(前期比) +1.4%(市場予想 +2.2%)
 輸出物価指数(前期比) +13.5%(市場予想 +10.0%)Powered by NTTスマートトレード
- 
  2008年07月18日(金)10時30分
  豪・2Q-輸入物価指数(前期比)豪・2Q-輸入物価指数(前期比) 
 
 前回 +2.7%
 予想 +2.2%
 今回 +1.4%
 
 豪・2Q-輸出物価指数(前期比)
 
 前回 +3.5%
 予想 +10.0%
 今回 +13.5%Powered by セントラル短資FX
- 
  2008年07月18日(金)10時25分
  Flash News アジア時間午前ドル/円が引き続き堅調。昨日のJPモルガンチュースの好決算を受け、米金融不安が和らいだ事から、ドル買いが優勢となっている。ただ、今回の反発はドル/円のショートポジションの解消した事での一時的な上昇と見る向きに加え、NY原油が時間外取引で原油価格が上昇している事や、200日移動平均線(107.18円付近)25日移動平均線(106.81円付近)が意識され上値は重そうだ。 
 
 ドル/円 106.37-42 ユーロ/円 168.38-43 ユーロ/ドル 1.5826-31Powered by ひまわり証券
- 
  2008年07月18日(金)09時34分
  トリシェECB(欧州中央銀行)総裁ユーロ圏成長率、第2・3四半期に底に達するというのが基本シナリオ 
 段階的に緩やかな成長に戻る見通し、成長リスクは下向き
 リスクには非常に大幅な金融市場の調整が含まれる
 
 *新聞Powered by ひまわり証券
- 
  2008年07月18日(金)08時58分
  日銀金融政策決定会合議事録(6月12日-13日開催分)○物価リスクより景気下振れリスクを重視すべき 
 ○持続成長にある程度確信得れば早めに政策必要
 ○二次的な物価上昇は見られない
 ○値上げはエネルギー、食料品など比較的限定的
 ○企業の価格転嫁が徐々に強まっている
 ○国際金融市場は不安定な状態が続いている
 ○米国経済の不確実性が大きい
 ○世界的にインフレリスクが一段と高まっているPowered by セントラル短資FX
- 
  2008年07月18日(金)08時55分
  日銀政策会合議事要旨(6月12-13日開催分)人々の中期的な物価観に変化生じるかが政策判断行う際の重要なポイント-複数の委員 
 現在は物価面のリスクより景気の下振れリスク重視すべき-複数の委員
 物価安定の下での持続的成長にある程度確信持てれ漸進的かつ早めに政策対応する必要-1人の委員
 国際商品市況高騰の影響は国により異なり、金融政策にも違い生じうる-複数の委員
 日本では賃金上昇しておらず、二次的な物価上昇に結びつく動きみられない-複数の委員
 コスト高を価格に転嫁する企業の姿勢、徐々に強まっている-何人かの委員
 グローバルな物価上昇に対して金利上昇追いついていない可能性-世界経済で複数の委員Powered by ひまわり証券
- 
  2008年07月18日(金)08時22分
  「第2四半期、49億ドルの赤字」=米メリル米証券大手メリルリンチは17日、第2・四半期決算を発表し、評価損の計上などに伴い49億ドルの赤字を計上した。同社は、新たな資金調達に向けて資産約80億ドルを売却するとした。 第2・四半期の1株損失は4.97ドル。前年同期は20億7000万ドル(1株2.24ドル)の黒字だった。 純収入は75億ドルに減少。 リストラ費用計上前の1株損失は4.42ドル。アナリストの予想平均は1株損失1.94ドルだった。 債務担保証券(CDO)や金融保証会社へのエクスポージャーに絡み94億ドルの評価損を計上した。 昨年にクレジット危機が始まって以降、これまで約400億ドルの評価損を計上している。 メリルは、保有するブルームバーグの株式20%を44億2500万ドルで売却した。また、約35億ドル相当のフィナンシャル・データ・サービシズの過半数株式売却に向けても交渉している。 Powered by NTTスマートトレード
- 
  2008年07月18日(金)08時22分
  「メリルの格付けを引き下げ」=ムーディーズ米大手格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスは17日、メリルリンチの債務格付けを1段階引き下げ「A2]とすることを発表した。同社が4四半期連続で大幅な赤字を計上したことを理由に挙げている。 見通しは「安定的」。 Powered by NTTスマートトレード
- 
  2008年07月18日(金)08時16分
  「賃金物価スパイラルを回避する必要」=ECB総裁欧州中央銀行(ECB)のトリシェ総裁は、独フランクフルター・アルゲマイネ紙とのインタビューで、 
 「1970年代の石油危機に類似した経済状況下で、賃金物価スパイラルの危険に真剣に取り組み回避する必要がある」との見方を示した。
 総裁は「市場は依然深刻な混乱に直面している」と指摘、「ECBは断固としてインフレを2%を下回る水準に戻すことに引き続き取り組んでいる」と述べた。Powered by NTTスマートトレード
- 
  2008年07月18日(金)07時36分
  18日 東京市場の注目点日本時間 
 08:50 日銀金融政策決定会合議事録
 10:30 豪 第2四半期輸出入物価指数
 15:00 独 6月生産者物価指数Powered by NTTスマートトレード
- 
  2008年07月18日(金)06時30分
  7/17 NYサマリー17日のNY外国為替市場では米金融機関の決算や強い米経済指標、原油価格の続落をうけてドルは買い戻された。 
 
 LDN時間午後に米金融大手JPモルガン・チェースの第2四半期決算が発表され1株利益が市場予想を上回る結果となったことでドル買いが進んだ。
 この流れを引き継いでNY時間朝に米ドル/円は105円台半ばまで上昇しその後は揉み合いとなっていたが、米週間新規失業保険申請者件数や6月住宅着工件数が発表され予想を上回る結果となったことで105円台後半まで上昇、ドル買いをサポートする格好となった。
 その後、原油価格が上昇に転じるとドル売り優勢となり一時105円台半ばまで下落したものの、世界の景気減速で燃料の使用が抑制されつつあるとの見方から天然ガスが急落しこれに連れる形で原油価格も下落、NYダウは昨日同様200ドル超の上げ幅を記録し米ドル/円は一時107円を回復する場面も見られた。しかし、メリルリンチの決算が発表され1株利益が予想を上回る損失となったことからドルは売られ、米ドル/円は106円台前半まで下落している。
 
 なお、明日も米金融大手CITIの決算があり、決算内容が注目されている。
 
 日本時間6:03現在(BIDレート)
 米ドル/円 106.23、 ユーロ/円 168.52、 ユーロ/ドル 1.5862Powered by NTTスマートトレード
- 
  2008年07月18日(金)06時13分
  格付け機関 ムーディーズ米メリルリンチを「A2」に格下げ 
 見通しは「安定的」Powered by ひまわり証券
2008年07月18日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
- 
      2008年07月18日(金)08:08公開週末金曜日。米国の経済指標の発表はなし。『原油価格やNY株式市場の動向』と『週末への動向』に注目!
 FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
 
  - 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる?
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
- 
      
        2025年10月31日(金)15時36分公開
 タカ派寄りパウエル議長とは逆にハト派的な植田総裁、ドル円154円台に上伸してユーロ円史上最高値また更新
- 
      
        2025年10月31日(金)13時50分公開
 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しず…
- 
      
        2025年10月31日(金)13時32分公開
 田向メルマガは投資助言のメルマガ。助言で大きな損をしにくいよう配慮している(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンラ…
- 
      
        2025年10月31日(金)10時00分公開
 ドル円154円台!日銀・財務大臣ともに円安容認か?日銀会合タカ派色全くみられず。次回利上げは1月?
- 
      
        2025年10月31日(金)07時01分公開
 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及…
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
 
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
 【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円!
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
 【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
 【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
 【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- JFX「MATRIX TRADER」
 【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
 
  - 10月30日(木)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の金融政策への思惑(昨日に金融政策の発表を消化)』、そして『米中首脳会談(本日に予定)』に注目!(羊飼い)
- 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わらせた意外な人物は? 株高・円安トレンドは不変(西原宏一)
- 大きく意見が違い12月利下げも未定とのパウエル議長、日銀やはり利上げできずドルブルにバイヤス変更か(持田有紀子)
- 米ドル/円の天井はどこか?ヘッド&ショルダー出現と株・金相場の転換点【2025年10月開催志摩力男オンラインFX勉強会より】(ザイ投資戦略メルマガ)




































 
    




 
  

 
   
  ![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)
 
  





 
  










株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)