ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【トランプ関税で日経平均が乱高下!】株価指数も取引できるCFD口座は?

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2008年08月19日(火)のFXニュース(3)

  • 2008年08月19日(火)15時00分
    独・7月生産者物価指数(前月比)

    独・7月生産者物価指数(前月比)

    前回 +0.9%
    予想 +0.7%
    今回 +2.0%

    独・7月生産者物価指数(前年比)

    前回 +6.7%
    予想 +7.5%
    今回 +8.9%

  • 2008年08月19日(火)15時00分
    独 7月生産者物価指数

    7月生産者物価指数
      前月比 +2.0% (市場予想 +0.7%)
      前年比 +8.9% (市場予想 +7.5%)

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2008年08月19日(火)15時00分
    独経済指標

    ( )は事前予想
    生産者物価指数-7月:2.0%(0.7%)
    生産者物価指数-7月(前年比):8.9%(7.5%)

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年08月19日(火)14時36分
    「米大手金融機関破破綻の可能性」=元IMF幹部

    元国際通貨基金(IMF)チーフエコノミストで現ハーバード大学教授のケネス・ロゴフ氏は19日、シンガポールで開催された金融関連のコンファレンスで、「世界の金融危機はまだ最悪局面を迎えておらず、米経済が一段と悪化するのに伴い、今後2−3カ月以内に米国の大手金融機関が破たんする可能性がある」との認識を示した。  
    同氏は「米経済はまだ森から抜け出していない。金融危機はまだその途中にあるようだ。最悪の局面はこれから訪れるだろう」とした上で、「今後2−3カ月以内に中規模の銀行が破たんするだけではすまない。大手投資銀行あるいは大手銀行の一つが破たんするだろう」と語った。  危機が終息する兆しに関する質問に対しては「危機が終わる前に、金融セクターでさらに再編が行われる必要がある」と答え、「連邦住宅抵当金庫(ファニーメイ)と連邦住宅貸付抵当公社(フレディマック)は、今後数年にわたって現在の形態で存続することは難しい」との見通しを示した。  また、米連邦準備理事会(FRB)がこれまで実施した積極的な利下げについては、「利下げにより、今後数年間に米国のインフレ率が大幅に上昇する」と語り、急激な利下げは間違いだった、と認識を示した。

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2008年08月19日(火)13時20分
    「中銀は金融機関支援で協調する必要」=スイス中銀総裁

    スイス中央銀行のロート総裁は、19日付の英フィナンシャル・タイムズ紙とのインタビューで、「世界の中央銀行による金融機関への緊急支援は協調して行われるべき」との認識を示した。
    総裁は、「金融市場の統合が深まる結果、将来は窮地に陥った大手銀行が本拠地以外の地域で金融支援を求める可能性がある」と述べ、さらに「中央銀行の当局者らは、融資の手法の差異が大手行によるクロスボーダーな『裁定取引』につながることを懸念している」との見解を示した。  
    総裁は「われわれはこうした差異を排除するとともに、協調を深めるよう検討する必要がある」との見解を示した後、「巨額の信用を必要とするスイスの銀行が、われわれの門ではなく他国の門を叩けば、そこに微妙な問題が生じる」と述べ、「この例はあくまで理論的な話だ」とのコメントを付け加えた。

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2008年08月19日(火)12時45分
    Flash News アジア時間午後

    NZドルが弱含み。朝方発表された第2四半期のNZ生産者物価指数が投入(結果:5.6%、1980年第1四半期以来の伸び)・生産(結果:3.5%、1985年第2四半期以来の伸び)ともに高い伸びとなった。今回の伸びの背景には、電力価格の高騰(投入:+50.8%、生産:+30.9%)があった。今後の消費者物価指数の上昇圧力が高まると予想され、NZ経済のスタグフレーション(景気停滞時の物価上昇)懸念が嫌気された。

    NZドル/円 77.61-69 NZドル/ドル 0.7071-79 豪ドル/NZドル 1.2270-82

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年08月19日(火)12時36分
    日銀政策決定会合

    日銀は政策金利を0.50%で据え置く事を決定。
    *決定は全員一致

    経済・物価見通しと上下両方向のリスクを丹念に点検しながら機動的に政策運営
    「景気へ停滞」、足元の判断を下方修正
    「輸出」の鈍化を追加
    「先行きは当面停滞、その後緩やかな成長経路に復していく」
    「物価の先行きは、当面上昇率がやや高まった後徐々に低下」、判断変わらず
    世界経済・国内民需に下振れリスク
    世界的インフレ圧力は高い状況続いている
    景気下振れリスク薄れれば緩和的金融環境長期化によるリスク高まる

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年08月19日(火)12時31分
    日銀金融政策決定会合

    日銀金融政策決定会合

    日銀は金融政策を現状維持、全員一致で決定

  • 2008年08月19日(火)12時30分
    日 政策金利

    日銀は、政策金利決定会合で、政策金利(無担保コール翌日物)を予想通り0.5%に据え置くことを決定した。

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2008年08月19日(火)11時35分
    東京前場概況--ドル買い優勢

    原油・金など商品相場の手仕舞いの動きが一段と加速したことをきっかけに、ドル買い
    優勢の展開。朝方ドル円は110円前半で底堅く推移していたが、その後信用不安の
    再燃を背景に株価が大幅安となっていることにより、クロス円の上値が重く、ドル円も
    一時109円65銭付近までつれ安。一方、豪中銀議事録で早期利下げの可能性が示唆
    されたことから、豪ドル円が急落する場面が見受けられたが、95円割れでは押し目買い
    意欲が強いことから、下げ渋る動き。
    11時30分現在、ドル円109.74-78、ユーロ円161.22-27、ユーロドル1.4690-95で推移している。

  • 2008年08月19日(火)11時14分
    Flash News アジア時間正午

    先ほど発表されたRBA(豪準備銀)議事録では「GDPは第2・第3四半期にさらに減速していく可能性」と景気減速に対し警戒感を強め、「早期の利下げもあり得る」と利下げの可能性も明確にした。ただ、インフレ見通しについて8月5日の声明では「いずれ低下へ」としていたが、今回「インフレ低下は当面は明確に示されない可能性が高い」としており、予想していたほどハト派な内容ではなかった事から豪ドルへの影響は限定的だった。

    豪ドル/円 95.10-16 豪ドル/ドル 0.8659-65 豪ドル/NZドル 1.2250-62

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年08月19日(火)10時48分
    「米ヘッジファンド、破産法適用申請」

    米ヘッジファンドのセージクレスト・ファイナンスは、米連邦破産法第11条の適用を申請したことを明らかにした。セージクレスト・ファイナンスは、米コネティカット州グリニッジを本拠としており、ウインドミル・マネジメント社が運用している。  申請書類によると、同ファンドの資産は5000万-1億ドルで、負債は100万-1000万ドル。破産法の適用申請書は17日に提出された。

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2008年08月19日(火)10時44分
    豪中銀議事録

    ○景気拡大の一層の鈍化防ぐために利下げが必要な可能性
    ○早期利下げを主張できる可能性
    ○消費支出はかなり減速した
    ○全体のインフレ率は直近では上昇しよう
    ○全体のインフレ率は09年までは鈍化しないだろう
    ○利下げ余地が拡大している
    ○労働市場の軟化の初期の兆候
    ○第2、第3四半期のGDPの伸び率は低い見通し
    ○住宅市場は軟化した
    ○インフレが賃金に波及するリスクを検討する必要

  • 2008年08月19日(火)10時33分
    RBA(豪準備銀)議事録

    景気低迷に対応するため、引き締め政策を緩めることが必要になる可能性
    早期の利下げもあり得る

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年08月19日(火)10時31分
    「早期利下げ見込みも」=豪中銀議事録

    豪中央銀行は、8月理事会の議事録を発表し、「景気低迷に対応するため引き締め政策を緩めることが必要になる可能性がある」との認識に達したことを明らかにした。

    Powered by NTTスマートトレード

2025年04月18日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング CFD口座おすすめ比較 バイナリーオプション比較
人気FX会社ランキング CFD口座おすすめ比較 バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




バイナリーオプション比較