
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2008年08月19日(火)のFXニュース(2)
-
2008年08月19日(火)10時31分
「早期利下げの可能性も」=豪中銀理事会要旨
豪中央銀行は、8月理事会の議事要旨を発表し、「景気低迷に対応するため引き締め政策を緩めることが必要になる可能性がある」との認識に達したことを明らかにした。
Powered by NTTスマートトレード -
2008年08月19日(火)10時24分
フィッシャー・ダラス地区連銀総裁
中国の成長は今より膨大なエネルギー需要への弾みとなる可能性
Powered by ひまわり証券 -
2008年08月19日(火)10時21分
「GSE支援計画はない」=米財務省
米財務省のズッカレリ報道官は18日、「連邦住宅抵当金庫(ファニーメイ)と連邦住宅貸付抵当公社(フレディマック) について、新たに与えられた権限を行使して両社を支援する計画はない」との考えを示した。
報道官は記者会見で「財務長官が何度も指摘している通り、与えられた権限を行使する計画はなく、いかなる憶測にもコメントしない」と語った。 報道官は、財務長官が両社に資本増強するよう公に求めていることは認めたが、財務省が両社に公的資金を注入する可能性が高まっているとの米投資週刊誌バロンズの報道については言及しなかった。Powered by NTTスマートトレード -
2008年08月19日(火)10時08分
「ユーロ安、仏の正当性を立証」=仏首相
フィヨン仏首相は18日、記者団に対して、「最近のユーロの対ドルでの下落には、欧州中央銀(ECB)により実施された政策の結果がみられる。同時に、ECBとユーロの水準に対してこれまでわれわれが示した見解の正当性もみられる」と語った。
Powered by NTTスマートトレード -
2008年08月19日(火)09時55分
8/19 今日の為替−プロの視点
ドル/円のストラテジー
《短期トレンドイメージ》 :依然下げ渋り堅調気味もみ合い膠着/材料/仕掛け待ち
《安値/高値狙い取引戦略》:NY安値109.95以下狙い−NY高値110.35以上狙い
●10-30銭取り狙い 成行又はかなり近い指値取引
●現状次の方向は微妙難解/両方の可能性ユーロ/円のストラテジー
《短期トレンドイメージ》 :依然ユーロドル軟調追随下落も展開微妙/次の仕掛け待ち
《安値/高値狙い取引戦略》:早朝安値161.65以下狙い−NY高値162.40以上狙い
●10-30銭取り狙い 成行又はかなり近い指値取引
●現状依然安値狙い気配も続落微妙/一転調整上昇注意オージー/円のストラテジー
《短期トレンドイメージ》 :依然豪ドルドル軟調追随下落も展開微妙/次の仕掛け待ち
《安値/高値狙い取引戦略》:NY安値95.40以下狙い−NY高値96.40以上狙い
●10-30銭取り狙い 成行又はかなり近い指値取引
●現状依然安値狙い気配も続落微妙/一転調整上昇注意Powered by NTTスマートトレード -
2008年08月19日(火)09時30分
Flash News アジア時間午前
全般的に小動きの中、10:30に予定されているRBA(豪準備銀)議事録が注目される。8月5日の声明の中では「政策はより制約的でない方向に向かう余地が高まっている」とコメントしており、今回の議事録の中では利下げについての話し合いが行われたかがポイント。話し合いが行われていれば、豪ドル売りが再び加速しそうだ。
豪ドル/円 95.44-50 豪ドル/ドル 0.8669-75 豪ドル/NZドル 1.2223-35Powered by ひまわり証券 -
2008年08月19日(火)09時11分
「インフレリスクが上昇」=独連銀月報
ドイツ連邦銀行は18日、8月の月報を発表し、「外的な物価圧力が引き続き強いため、ユーロ圏の中期的な物価安定に対するリスクは一段と高まっており、景気減速で自動的にインフレが緩和されることはない」「ユーロ圏のインフレ期待も中期的な物価安定に沿った水準を上回っている」との認識を示した。
ドイツ経済については、「燃料価格や農産物価格の上昇が一服すると見られるため、インフレはやや和らぐ可能性がある」としながらも、「インフレ率は2%を大幅に上回る水準で推移するだろう」との見通しを示した。Powered by NTTスマートトレード -
2008年08月19日(火)08時38分
「第3四半期GDPは+0.1%の見通し」=仏中銀
フランス中央銀行は18日、第3四半期の国内総生産(GDP)伸び率が前期比0.1%になるとの見通しを示した。 フランス国立統計経済研究所(INSEE)が前週発表した第2四半期のGDP伸び率(速報値)は前期比マイナス0.3%と、予想外のマイナス成長となり、フランス経済がリセッション入りするとの懸念が生じている。
Powered by NTTスマートトレード -
2008年08月19日(火)07時48分
ニュージーランド経済指標
( )は事前予想
生産者物価-2Q(投入):5.6% (2.6%)
生産者物価-2Q(生産):3.5%(2.1%)Powered by ひまわり証券 -
2008年08月19日(火)07時45分
NZ 第2四半期生産者物価
第2四半期生産者物価(投入) 前期比 +5.6% (前回 +2.3%)
第2四半期生産者物価(生産) 前期比 +3.5% (前回 +1.8%)Powered by NTTスマートトレード -
2008年08月19日(火)07時45分
NZ・生産者物価-2Q(投入高)
NZ・生産者物価-2Q(投入高)
前回:+2.3%
今回:+5.6%
NZ・生産者物価-2Q(生産高)
前回:+1.8%
今回:+3.5%Powered by セントラル短資FX -
2008年08月19日(火)07時30分
8/19 東京市場の注目点
日本時間
07:45 NZ第2四半期生産者物価
10:30 豪 政策金利決定会合議事録
12:00- 日 政策金利発表
15:00 独7月生産者物価指数Powered by NTTスマートトレード -
2008年08月19日(火)06時11分
8/18 NYサマリー
18日のNY外国為替市場では、米金融不安の再燃から主要通貨でリスク回避の円買いが進んだ。
米ドル/円は、NY入り直後は手がかり難から110.30を挟んでの揉み合いとなっていたが、米投資週刊誌BARRON,Sの米政府系住宅金融ファニーメイとフレディマックへの資本注入を余儀なくされるとの記事からNYダウがマイナスへ転じると、これをうけて110.00付近まで下落し一時110円を割り込む場面も見られた。
その後、原油価格が反落するとNYダウは下げ渋りドルは買い戻される場面も見られたが、方向感にかける展開から米ドル/円は110円台前半での取引となっている。
クロス円も米政府系金融機関の資本不足懸念をうけて、総じて軟調な展開となユーロ/円は一時161円台後半まで下振れした。一旦は162円台前半まで押し戻したもののNYダウが200ドル超の下げ幅を見せると、ユーロ/円は再び161円台後半まで下落した。原油価格の下落もユーロ売りのサポート要因となった。
日本時間6:11現在(BIDレート)
米ドル/円 110.09、 ユーロ/円161.82、 ユーロ/ドル1.4695Powered by NTTスマートトレード -
2008年08月19日(火)05時11分
NY後場概況-クロス円一段安
NYダウの下げ幅が一時200ドルを超え、14000ドル台まで下落したことを受け、
クロス円の下落が継続。原油価格の弱含みも手掛かりとなりユーロ円は161円
70銭付近まで下げ幅を拡大、他クロス円も一段安の展開となっている。途中、
2カ月連続で過去最低に並ぶ米・住宅指数が発表される一方、ドル相場への
反応は限定的となっており、ドル円は110円丁度付近では押し目の買い、110
円20銭近辺では戻り売りに挟まれ、両レンジ内での取引となっている。
5時11分現在、ドル円109.98-02、ユーロ円161.72-77、ユーロドル1.4700-05で推移している。Powered by セントラル短資FX -
2008年08月19日(火)05時04分
Flash News NY時間午後
NY時間ドルは軟調に推移し、やや一服感の出る展開となった。米紙バロンズが「ファニーメイ(連邦住宅抵当公庫)とフレディマック(連邦住宅貸付抵当公社)に公的資金が注入される可能性高い」と報じた事でこの2社の株価を中心にNY株式市場が下落。これがドルの上値を抑えた。米財務省広報は「如何なる憶測にもコメントしない」としている。またNY時間午後に発表された米8月NAHB住宅市場指数が16と前回(16)に引き続き過去最低水準を記録した事も株価・ドル双方にとって悪材料となった。特に西部地区での悪化が響いた。同指数の好悪分岐点は「50」であり、住宅市場の不振がいまだ払拭出来ていない事実が示された。ポンドは下落。アジア時間に発表された8月ライトムーブ住宅価格(前年比)が統計開始以来の最低を記録した事が嫌気された。NY原油先物は112.87ドル(0.8%安)で取引を終了。
ドル/円 109.98-03 ユーロ/円 161.70-75 ユーロ/ドル 1.4700-05Powered by ひまわり証券
2008年08月19日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2008年08月19日(火)08:26公開NY株式市場大幅下落。『独ZEW景況感調査』と『米PPI&住宅指標』、そして『原油価格及びNY株式市場の動向』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【2025年8月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月25日(月)09時56分公開
ドル円まだ持ち合い継続中!日足50日線下抜けるか?パウエル議長9月利下げ示唆→ドル急落+株価急騰。 -
2025年08月25日(月)06時48分公開
8月25日(月)■『先週末のジャクソンホール会議でのパウエルFRB議長の発言の影響』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性… -
2025年08月24日(日)17時38分公開
【8月25日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年08月22日(金)16時05分公開
米ドル/円は146円台後半のサポートを確認、しばらく底堅い推移が続くとみる! 9月に米国の利下げと日本の利上げが両方あ… -
2025年08月22日(金)15時12分公開
ウォルマート久しぶりの減益・未達決算にショック、ドル反発で迎えるパウエル議長最後のジャクソンホール - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 8月25日(月)■『先週末のジャクソンホール会議でのパウエルFRB議長の発言の影響』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は146円台後半のサポートを確認、しばらく底堅い推移が続くとみる! 9月に米国の利下げと日本の利上げが両方あっても、米ドル安・円高にはならない!?(陳満咲杜)
- 【8月25日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 米ドル/円は年末に向けてじわじわ上昇(円安)する展開か?市場は緩やかな日米金利差縮小を吸収しながらも円高方向への動きはなさそう(今井雅人)
- 8月22日(金)■『ジャクソンホール会議でのパウエルFRB議長の発言』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)