
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2008年08月19日(火)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2008年08月19日(火)10時31分
「早期利下げの可能性も」=豪中銀理事会要旨
豪中央銀行は、8月理事会の議事要旨を発表し、「景気低迷に対応するため引き締め政策を緩めることが必要になる可能性がある」との認識に達したことを明らかにした。
Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2008年08月19日(火)10時24分
フィッシャー・ダラス地区連銀総裁
中国の成長は今より膨大なエネルギー需要への弾みとなる可能性
Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2008年08月19日(火)10時21分
「GSE支援計画はない」=米財務省
米財務省のズッカレリ報道官は18日、「連邦住宅抵当金庫(ファニーメイ)と連邦住宅貸付抵当公社(フレディマック) について、新たに与えられた権限を行使して両社を支援する計画はない」との考えを示した。
報道官は記者会見で「財務長官が何度も指摘している通り、与えられた権限を行使する計画はなく、いかなる憶測にもコメントしない」と語った。 報道官は、財務長官が両社に資本増強するよう公に求めていることは認めたが、財務省が両社に公的資金を注入する可能性が高まっているとの米投資週刊誌バロンズの報道については言及しなかった。Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2008年08月19日(火)10時08分
「ユーロ安、仏の正当性を立証」=仏首相
フィヨン仏首相は18日、記者団に対して、「最近のユーロの対ドルでの下落には、欧州中央銀(ECB)により実施された政策の結果がみられる。同時に、ECBとユーロの水準に対してこれまでわれわれが示した見解の正当性もみられる」と語った。
Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2008年08月19日(火)09時55分
8/19 今日の為替−プロの視点
ドル/円のストラテジー
《短期トレンドイメージ》 :依然下げ渋り堅調気味もみ合い膠着/材料/仕掛け待ち
《安値/高値狙い取引戦略》:NY安値109.95以下狙い−NY高値110.35以上狙い
●10-30銭取り狙い 成行又はかなり近い指値取引
●現状次の方向は微妙難解/両方の可能性ユーロ/円のストラテジー
《短期トレンドイメージ》 :依然ユーロドル軟調追随下落も展開微妙/次の仕掛け待ち
《安値/高値狙い取引戦略》:早朝安値161.65以下狙い−NY高値162.40以上狙い
●10-30銭取り狙い 成行又はかなり近い指値取引
●現状依然安値狙い気配も続落微妙/一転調整上昇注意オージー/円のストラテジー
《短期トレンドイメージ》 :依然豪ドルドル軟調追随下落も展開微妙/次の仕掛け待ち
《安値/高値狙い取引戦略》:NY安値95.40以下狙い−NY高値96.40以上狙い
●10-30銭取り狙い 成行又はかなり近い指値取引
●現状依然安値狙い気配も続落微妙/一転調整上昇注意Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2008年08月19日(火)09時30分
Flash News アジア時間午前
全般的に小動きの中、10:30に予定されているRBA(豪準備銀)議事録が注目される。8月5日の声明の中では「政策はより制約的でない方向に向かう余地が高まっている」とコメントしており、今回の議事録の中では利下げについての話し合いが行われたかがポイント。話し合いが行われていれば、豪ドル売りが再び加速しそうだ。
豪ドル/円 95.44-50 豪ドル/ドル 0.8669-75 豪ドル/NZドル 1.2223-35Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2008年08月19日(火)09時11分
「インフレリスクが上昇」=独連銀月報
ドイツ連邦銀行は18日、8月の月報を発表し、「外的な物価圧力が引き続き強いため、ユーロ圏の中期的な物価安定に対するリスクは一段と高まっており、景気減速で自動的にインフレが緩和されることはない」「ユーロ圏のインフレ期待も中期的な物価安定に沿った水準を上回っている」との認識を示した。
ドイツ経済については、「燃料価格や農産物価格の上昇が一服すると見られるため、インフレはやや和らぐ可能性がある」としながらも、「インフレ率は2%を大幅に上回る水準で推移するだろう」との見通しを示した。Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2008年08月19日(火)08時38分
「第3四半期GDPは+0.1%の見通し」=仏中銀
フランス中央銀行は18日、第3四半期の国内総生産(GDP)伸び率が前期比0.1%になるとの見通しを示した。 フランス国立統計経済研究所(INSEE)が前週発表した第2四半期のGDP伸び率(速報値)は前期比マイナス0.3%と、予想外のマイナス成長となり、フランス経済がリセッション入りするとの懸念が生じている。
Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2008年08月19日(火)07時48分
ニュージーランド経済指標
( )は事前予想
生産者物価-2Q(投入):5.6% (2.6%)
生産者物価-2Q(生産):3.5%(2.1%)Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2008年08月19日(火)07時45分
NZ 第2四半期生産者物価
第2四半期生産者物価(投入) 前期比 +5.6% (前回 +2.3%)
第2四半期生産者物価(生産) 前期比 +3.5% (前回 +1.8%)Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2008年08月19日(火)07時45分
NZ・生産者物価-2Q(投入高)
NZ・生産者物価-2Q(投入高)
前回:+2.3%
今回:+5.6%
NZ・生産者物価-2Q(生産高)
前回:+1.8%
今回:+3.5%Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2008年08月19日(火)07時30分
8/19 東京市場の注目点
日本時間
07:45 NZ第2四半期生産者物価
10:30 豪 政策金利決定会合議事録
12:00- 日 政策金利発表
15:00 独7月生産者物価指数Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2008年08月19日(火)06時11分
8/18 NYサマリー
18日のNY外国為替市場では、米金融不安の再燃から主要通貨でリスク回避の円買いが進んだ。
米ドル/円は、NY入り直後は手がかり難から110.30を挟んでの揉み合いとなっていたが、米投資週刊誌BARRON,Sの米政府系住宅金融ファニーメイとフレディマックへの資本注入を余儀なくされるとの記事からNYダウがマイナスへ転じると、これをうけて110.00付近まで下落し一時110円を割り込む場面も見られた。
その後、原油価格が反落するとNYダウは下げ渋りドルは買い戻される場面も見られたが、方向感にかける展開から米ドル/円は110円台前半での取引となっている。
クロス円も米政府系金融機関の資本不足懸念をうけて、総じて軟調な展開となユーロ/円は一時161円台後半まで下振れした。一旦は162円台前半まで押し戻したもののNYダウが200ドル超の下げ幅を見せると、ユーロ/円は再び161円台後半まで下落した。原油価格の下落もユーロ売りのサポート要因となった。
日本時間6:11現在(BIDレート)
米ドル/円 110.09、 ユーロ/円161.82、 ユーロ/ドル1.4695Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2008年08月19日(火)05時11分
NY後場概況-クロス円一段安
NYダウの下げ幅が一時200ドルを超え、14000ドル台まで下落したことを受け、
クロス円の下落が継続。原油価格の弱含みも手掛かりとなりユーロ円は161円
70銭付近まで下げ幅を拡大、他クロス円も一段安の展開となっている。途中、
2カ月連続で過去最低に並ぶ米・住宅指数が発表される一方、ドル相場への
反応は限定的となっており、ドル円は110円丁度付近では押し目の買い、110
円20銭近辺では戻り売りに挟まれ、両レンジ内での取引となっている。
5時11分現在、ドル円109.98-02、ユーロ円161.72-77、ユーロドル1.4700-05で推移している。Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2008年08月19日(火)05時04分
Flash News NY時間午後
NY時間ドルは軟調に推移し、やや一服感の出る展開となった。米紙バロンズが「ファニーメイ(連邦住宅抵当公庫)とフレディマック(連邦住宅貸付抵当公社)に公的資金が注入される可能性高い」と報じた事でこの2社の株価を中心にNY株式市場が下落。これがドルの上値を抑えた。米財務省広報は「如何なる憶測にもコメントしない」としている。またNY時間午後に発表された米8月NAHB住宅市場指数が16と前回(16)に引き続き過去最低水準を記録した事も株価・ドル双方にとって悪材料となった。特に西部地区での悪化が響いた。同指数の好悪分岐点は「50」であり、住宅市場の不振がいまだ払拭出来ていない事実が示された。ポンドは下落。アジア時間に発表された8月ライトムーブ住宅価格(前年比)が統計開始以来の最低を記録した事が嫌気された。NY原油先物は112.87ドル(0.8%安)で取引を終了。
ドル/円 109.98-03 ユーロ/円 161.70-75 ユーロ/ドル 1.4700-05Powered by ひまわり証券
2023年10月03日(火)の最新のFXニュース
-
[NEW!]日経平均前場引け:前日比393.96円安の31365.92円(11:31)
-
豪ドル円 95.09円まで弱含み、香港株が大幅安でリスク回避の動き加速(11:04)
-
ハンセン指数スタート1.48%安の17546.39(前日比-263.27)(10:54)
-
カナダドル円、軟調 株安・原油安が重し(10:38)
-
ドル円149.89円までじり高、年初来高値更新も株安が抑えに(10:35)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、膠着(10:07)
-
ドル・円:149円台後半で推移、リスク回避の円買いは抑制(09:39)
-
ユーロドル、一時1.0465ドルまで下値広げる 昨年12月以来安値(09:16)
-
豪ドル円、95.25円まで下落 日経平均は300円超安(09:09)
-
日経平均寄り付き:前日比151.91円安の31607.97円(09:00)
-
米下院共和党のゲーツ議員がマッカーシー下院議長の解任動議を提出(08:55)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ74.15ドル安(速報)、原油先物2.01ドル安(08:43)
-
ドル・円は主に149円台で推移か、米長期金利の上昇を意識してドル売り縮小の可能性(08:33)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き(08:06)
-
NY金先物は下落、ドル高などを嫌気した売りが強まる(08:00)
-
東京為替見通し=ドル円は150円をめぐる攻防、RBA新総裁の初理事会にも注目(08:00)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.31%安、対ユーロ0.58%高(07:57)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
米9月ISM製造業景況指数はほぼ1年ぶり高水準も10月を警戒、UAWストが影響か(06:36)
-
ユーロオーダー=1.0440-50ドル 買い・割り込むとストップロス売り(06:29)
-
円建てCME先物は2日の225先物比210円安の31610円で推移(06:26)
-
大証ナイト終値31590円、通常取引終値比230円安(06:18)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2日 ドル円、続伸(06:04)
-
10月2日のNY為替・原油概況(05:05)
-
ユーロドル、さえない 1.0486ドルと1月6日以来安値(04:44)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 【2023年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も

- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう

ビットコイン/円-10552.004120192.00 ![]() |
ビットコイン/米ドル+81.400027582.3000 ![]() |
ビットコイン/ユーロ+107.900026348.0000 ![]() |


- 10月2日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『米国のISM製造業景況指数の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の為替介入に備えた戦略は2つ! 少額ロングで介入後に買い増し、もしくは少額ショートで数円下に利益確定の指値、さらにドテン買いの指値を入れておく(西原宏一&大橋ひろこ)
- 米ドル/円は当面150円前後で攻防後、160円、170円を試す展開まで想定へ。円の運命は米国の金融政策次第!日本に円をコントロールする力はない!(志摩力男)
- 10月3日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入(ドル円150円手前)』、そして『米国のJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- ドル円ボラティリティ低いが円買い介入あると予想!152円突破なら実弾介入?今週は米重要指標に注目。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)