ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

ザイFX!キャンペーン比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

LIGHT FXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2008年09月04日(木)のFXニュース(2)

  • 2008年09月04日(木)08時48分
    「失業率上昇の可能性」=地区連銀総裁

    米ボストン地区連銀のローゼングレン総裁は3日、講演で、「信用収縮の影響で低金利政策が通常ほど刺激効果を発揮していない」と述べ、「失業率が今後数カ月間、上昇を続ける可能性がある」との見通しを示した。  
    総裁は「多くの企業や消費者は与信を得ることが困難になっており、フェデラルファンド(FF)金利の低下にもかかわらず信用コストが上昇した」と指摘、  その上で「信用収縮がもたらした市場でのタイト化の一部を緩和する以外に、FF金利引き下げはさほど効果はなかった」との認識を示した。

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2008年09月04日(木)08時36分
    「景気後退に入った」=独政府高官

    ドイツのオトレンバ経済技術次官は3日、通信社とのインタビューで、「ドイツ経済が恐らく5年超ぶりにリセッション(景気後退)に入った」とした上で、「来年に回復する見込みは薄い」との見通しを示した。  次官は、「第3・四半期にゼロ成長にとどまればまだ幸いといえ、実際はマイナス成長の流れを見込んでいる」「経済統計・調査は明らかに下降を示しつつあり、経済は間違いなく落ち込むだろう」と語った。さらに「問題は速やかに終わらない見通しで、来年に回復するかどうかは疑問だ」と述べた。  
    最近のユーロ安・ドル高については、「経済への恩恵を見込むのは早計」とした上で、「ユーロ/ドルが1.20-1.30ドルに向かって下落すれば負担は和らぐだろう。現時点で相場は依然として比較的高水準だ」と話した。

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2008年09月04日(木)08時18分
    「景気刺激策は不要」=ユーロG議長

    ユーログループのユンケル議長は、仏ルモンド紙とのインタビューで、「欧州の景気は急速に減速しているが、景気刺激策を発動すべきではない」との考えを示した。  
    議長は、「過去の歴史が、こうした(景気刺激)政策の限界を示している。これらの政策は短期的には若干の改善につながるが、中期的にはうまくいかず、結果として、政策で生じた不均衡を修正する必要が出てくる」と語った。

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2008年09月04日(木)06時29分
    英タイムズ紙

    三菱東京、米リーマン・ブラザーズ出資に関心

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年09月04日(木)06時00分
    9/3 NYサマリー

    3日のNY外国為替市場では、米ドル/円は軟調に推移した。

    米・7月製造業受注指数が予想を上回ったことでNYダウがプラス圏まで上昇したが、NY原油の下げ渋りや米住宅金融会社問題による米信用不安の再燃により、NYダウが前日比100ドル安まで下げ幅を拡大。米ドル/円は、本日の安値108.08を更新した。米地区連銀報告が発表され「大半の地区で経済活動は鈍化」などの発表に対する警戒感から、ドル買い戻しの動きが強まり、一時108円台半ばまで上昇したが、その後はじりじり値を下げ、108円20台で引けを迎えた。

    ユーロ/ドルは欧州の景気減速を背景に下落し1.44台半ばで取引されていたが、ドル売りの材料に反応し、買い戻しが入り1.45台に上昇。その後は1.4490ドル台で引けを迎えている。

    日本時間6:00現在(BIDレート)
    米ドル/円108.28、   ユーロ/円156.98、   ユーロ/ドル1.4495

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2008年09月04日(木)05時53分
    9月4日の主な指標スケジュール

    09/04 予想  前回
    10:30(豪)貿易収支 50M 411M
    18:30(南ア)SACOB景況感指数 N/A 92.8
    19:00(独)製造業受注(前月比) 0.3% -2.9%
    19:00(独)製造業受注(前年比) -2.2% -6.1%
    20:00(英)BOE政策金利 5.00% 5.00%
    20:45(欧)ECB政策金利 4.25% 4.25%
    21:15(米)ADP雇用統計 -30K 9K
    21:30(欧)ECBトリシェ総裁講演 *** ***
    21:30(米)新規失業保険申請件数 420K 425K
    21:30(米)単位労働費用 0.0% 1.3%
    21:30(米)非農業部門労働生産性 3.5% 2.2%
    23:00(米)ISM非製造業景況指数(総合) 49.5 49.5

  • 2008年09月04日(木)05時47分
    Flash News NY時間午後

    NY時間はドルが軟調に推移。4日(木)のECB(欧州中銀)政策金利・トリシェECB総裁記者会見、そして5日(金)の米雇用統計を前に、ドル買いポジションの調整が優勢となった。一方、カナダドルはBOC(カナダ中銀)は声明文で利下げを行う可能性が示唆されなかった事を受けて底堅く推移した。4日のECB政策金利については、現行の4.25%に据え置くとの見方でほぼ一致しており、その後のトリシェECB総裁の記者会見に関心が集まっている。前回の会合後の記者会見の際にトリシェECB総裁は、インフレリスクは依然上向きとしたものの、「データは2008年半ばのGDPが軟化すると示唆」「ユーロ圏の成長鈍化見通しを確認」など、成長減速のリスクを繰り返し強調したが、今回も成長減速を強調する内容となるのか?また金融政策に「バイアスはない(no bias)」との発言を繰り返すのかどうか?が今回のポイントとなりそうだ。

    ドル/円 108.26-31 ユーロ/ドル 1.4494-99 ドル/カナダドル 1.0612-19

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年09月04日(木)04時39分
    NY後場概況--ドル軟調

    ドル円は、ベージュブックに対する警戒感から買い戻しの動きが強まり、一時108円50銭
    付近まで反発。しかしながら、原油高によりユーロドルが1.44台後半で底堅く推移している
    ことや米経済悪化懸念の台頭により、ドル円は再び108円前半まで下押し。一方、ユーロポンドが
    ストップをつけにいく動きから、一時0.8170付近まで急伸したことを受け、ポンド円が2005年
    1月以来の192円の大台割れする場面が見られた。
    4時35分現在、ドル円108.15-19、ユーロ円156.92-97、ユーロドル1.4504-09で推移している。

  • 2008年09月04日(木)04時23分
    アルムニア欧州委員

    ユーロ圏は経済の深刻な減速に直面している
    経済減速を深刻に受け止める必要
    リセッション(景気後退)懸念は誇張されている
    ドイツ経済は2008年に1.9%成長を達成することができる

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年09月04日(木)03時58分
    ポンド円、192円割れ

    ポンド円は、2005年1月以来の192円の大台割れ。

  • 2008年09月04日(木)03時10分
    米・地区連銀報告(ベージュブック)

    ○幾つかの地区では製造業の輸出が減速
    ○幾つかの地区では家計は生活必需品の消費に絞る
    ○ほぼ全地区で物価上昇圧力が見られる
    ○個人消費は減速、工場生産は低下
    ○住宅ローンの需要が『弱くなってきた』
    ○雇用が鈍化する一方で緩やかな賃金上昇見られる
    ○住宅市場は引き続き『軟調』
    ○経済活動は鈍化してきた

  • 2008年09月04日(木)03時04分
    地区連銀経済報告(ベージュ・ブック)

    大半の地区で経済活動は低調、業況は弱い・軟調・抑制
    エネルギー・商品・食料価格高による物価圧力、ほとんど全ての地域で見られる

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年09月04日(木)03時00分
    米 地区連銀経済報告(ベージュ・ブック)

    大半の地区で経済活動は低調、業況は弱い・軟調・抑制
    エネルギー・商品・食料価格高による物価圧力、ほとんど全ての地域で見られる
    一部の商品・エネルギー関連商品価格、ある程度下落もしくは伸びが鈍化
    投入価格の上昇で一部企業は販売価格引き上げ、賃金圧力は緩やか
    製造業は弱い、一部の地区では減速している、他の地区は改善
    複数の地区で輸出が製造業を押し上げた、しかし一部の製造業者は最近輸出の伸びが鈍化している
    大半の地区で労働市場の環境は変化していないか幾分悪化
    大半の地区で消費支出は低調、購入は必需品が中心
    カンザスシティー地区を除き、住宅状況は弱まったか、もしくは軟調なまま
    すべての地区でローン基準が引き締まっている

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2008年09月04日(木)01時54分
    NY前場概況--ドル売り優勢

    原油の下げ渋りや米住宅金融会社問題による米信用不安の再燃等により、ダウが
    前日比100ドル安まで下げ幅を拡大。ユーロドルが一時、東京時間の下落以前の水準
    である1.45手前まで全戻しの展開となる一方、ドル円は一時108円10銭付近まで下落し
    本日安値を更新。途中、加・政策金利が市場予想通り据え置きとなったが、その後声明文で
    『金利は適度に緩和的』と示唆されたことで、カナダドルが強含む展開。
    1時50分現在、ドル円108.33-38、ユーロ円156.85-90、ユーロドル1.4475-80で推移している。

  • 2008年09月04日(木)01時35分
    ローゼングレン米ボストン地区連銀総裁

    2008年後半の米経済は弱くなると予想、失業率は6%を上回る可能性
    米経済の逆風は1990年初めよりも強い

    Powered by ひまわり証券

2025年03月15日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FXの税金&確定申告特集
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ キャンペーンおすすめ10 スプレッド比較
ザイ投資戦略メルマガ キャンペーンおすすめ10 スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム