
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で4000円もらえる
2008年12月05日(金)のFXニュース(5)
-
FXニュース:2008年12月05日(金)23時46分
オバマ次期米大統領コメント
オバマ次期米大統領発言
・雇用統計は危機を「劇的に反映している」
・雇用統計は景気刺激策の必要を示す
・雇用創出にむけて敏速に政策決定すべき
・経済危機は変革へのチャンスPowered by セントラル短資FX -
FXニュース:2008年12月05日(金)23時25分
オバマ米次期大統領
雇用統計は危機の劇的な影響と景気刺激策の必要性を示している
Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2008年12月05日(金)23時01分
NZドル円48円割れ
大幅悪化の米・雇用統計を受けたドル円の下落にクロス円がつれ安となり、NZドル円は
2001年10月以来の一時48円割れを示現。Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2008年12月05日(金)22時48分
Flash News NY時間午前
米11月非農業部門雇用者数変化は-53.3万人と事前予想(-33.0万人)を大きく上回った。これは1974年12月以来の落ち込みとなる。また前回10月は-24.0万人→-32.0万人に、前々回9月は-28.4万人→-40.3万人へと共に大幅に悪化修正された。一方失業率は6.7%とこちらは事前予想(6.8%)を下回った。労働参加率が低下しており、今回の失業率の比較的悪くない数値はこれで説明出来る。今回の数値は手放しで悪い結果と言える。米株式先物はマイナス幅を拡大、ドル円、クロス円も大きく値を下げている。
ドル/円 91.70-75 ユーロ/円 116.13-18 ユーロ/ドル 1.2648-53Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2008年12月05日(金)22時30分
米・11月失業率
米・11月失業率
前回:6.5%
予想:6.8%
今回:6.7%
米・11月非農業部門雇用者数
前回:-24.0万人
予想:-33.3万人
今回:-53.3万人
米・11月製造業雇用者数変化
前回: -9.0万人
予想:-10.0万人
今回: -8.5万人
米・11月平均時給(前月比)
前回:+0.2%
予想:+0.2%
今回:+0.4%
米・11月平均時給(前年比)
前回:+3.5%
予想:+3.4%
今回:+3.7%
米・11月週平均労働時間
前回:33.6
予想:33.6
今回:33.5Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2008年12月05日(金)22時30分
米経済指標
( )は事前予想
非農業部門雇用者数変化-11月:-53.3万人(-33.0万人)
失業率-11月:6.7%(6.8%)
製造業雇用者数変化-11月:-8.5万人(-10.0万人)
平均時給-11月:0.4%(0.2%)
平均時給-11月(前年比):3.7%(3.4%)
週平均労働時間-11月:33.5(33.6)Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2008年12月05日(金)22時30分
米 11月雇用統計
11月失業率 6.7%(市場予想 6.8%)
11月非農業部門雇用者数変化 -53.3万人(市場予想 -33.3万人)Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2008年12月05日(金)22時00分
カナダ 11月失業率
11月失業率 +6.3%(市場予想 +6.4%)
Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2008年12月05日(金)21時14分
Flash News 欧州時間午後
先程発表された、11月のカナダ雇用統計は失業率は6.3%と予想(6.4%)を下回る結果だったものの、雇用ネット変化率は-7.06万人と82年6月以来の低水準を記録し、労働市場が急速に悪化している事を確認した。景気減速が労働市場に影響している事から、次回会合での利下げ期待がより高まりそうだ。次回BOC(カナダ中銀)の政策決定会合は12月9日に予定されている。
ドル/円 92.26-60 カナダドル/円 71.75-83 ドル/カナダドル 1.2854-68Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2008年12月05日(金)21時00分
カナダ経済指標
( )は事前予想
失業率-11月:6.3%(6.4%)
雇用ネット変化率-11月:-7.06万人(-2.5万人)Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2008年12月05日(金)21時00分
カナダ・11月失業率
カナダ・11月失業率
前回:6.2%
予想:6.4%
今回:6.3%
カナダ・11月雇用ネット変化率
前回:+0.95万人
予想:-2.50万人
今回:-7.06万人Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2008年12月05日(金)20時53分
欧州後場概況-ユーロ軟化
ユーロが全般に軟調な展開。ユーロドルはストップをつける動きから1.27の大台を割り込み本日安値を更新、ユーロ円も117円台前半へ下落している。午後8時に発表された独製造業受注が市場予想を大幅に上回る低下となったことがユーロ売りを後押しした。ドル円は92円20-30銭付近まで上昇、堅調ながら他のクロス円はユーロ円に連れ安となっている。
このあと9時にはカナダ失業率が発表される。弱い数字が予想されカナダが軟調な展開となっている。
午後8時50分現在、ドル円92円24-28、ユーロドル1.2675-80、ユーロ円117円00-05にて推移している。
セントラル短資OLT(C)
0120-30-8806Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2008年12月05日(金)20時01分
独経済指標
( )は事前予想
製造業受注-10月:-6.1%(-0.5%)
製造業受注-10月(前年比):-17.3%(-12.1%)
*前回修正
製造業受注:-8.0%→-8.3%
製造業受注(前年比):-2.7%→-3.0%Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2008年12月05日(金)20時00分
独 10月製造業受注
10月製造業受注
前月比 -6.1% (市場予想 -0.5%)
前年比 -17.3% (市場予想 -12.1%)Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2008年12月05日(金)20時00分
独・10月製造業受注(前月比/季調済)
独・10月製造業受注(前月比/季調済)
前回:-8.0%
予想:-0.5%
今回:-6.1%
独・10月製造業受注(前年比/季調前)
前回:-2.7%
予想:-12.1%
今回:-17.3%Powered by セントラル短資FX
2023年09月28日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ユーロドル、1.0480ドル台か買いしっかり ただ割り込むと損切り集積中(12:47)
-
[NEW!]ドル・円は底堅い、日米金利差を意識(12:41)
-
[NEW!]日経平均後場寄り付き:前日比641.48円安の31730.42円(12:33)
-
[NEW!]上海総合指数0.03%高の3108.386(前日比+1.070)で午前の取引終了(12:31)
-
ドル・円は底堅い、日米金利差を意識(12:18)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、弱含み(12:10)
-
日経平均前場引け:前日比558.89円安の31813.01円(11:31)
-
ハンセン指数スタート0.14%安の17587.08(前日比-24.79)(10:53)
-
豪ドル円、小幅安 豪小売は前月比+0.2%と予想比下振れ(10:37)
-
豪・8月小売売上高:前月比+0.2%で市場予想を下回る(10:32)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、伸び悩み(10:09)
-
ドル・円:149円台前半には顧客筋などのドル買い注文も(09:39)
-
ユーロポンド、0.8658ポンド付近 昨日はユーロ売りポンド買いが優勢に(09:36)
-
豪ドル円、94.90円台 一目・基準線や雲の上限を睨んだ動き(09:23)
-
日経平均寄り付き:前日比252.53円安の32119.37円(09:00)
-
ドル円 149.49円前後、SGX日経225先物は32075円でスタート(08:32)
-
ドル・円は主に149円台で推移か、米長期金利上昇でドル売り縮小の可能性(08:19)
-
円建てCME先物は27日の225先物比50円安の32100円で推移(08:13)
-
NY金先物は続落、ドル高継続で節目の1900ドルを下回る(08:10)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、弱含み(08:07)
-
東京為替見通し=ドル円、介入警戒水準150円の攻防か 米国の懸念材料にも注視(08:00)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.38%安、対ユーロ0.30%高(07:53)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ68.61ドル安(速報)、原油先物3.32ドル高(07:52)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・27日 ドル円、4日続伸(06:04)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 【2023年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!

- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 9月27日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『米国の金融政策への思惑(先週にFOMCを消化)』に注目!(羊飼い)
- 9月28日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『月末四半期末要因』に注目!(羊飼い)
- 上げ足りないドル金利はドル買いの背中も押す流れ、不透明感も強まるがバイデン政権の姿勢自体がリスクかも(持田有紀子)
- ドル円149円台へ!円安ではなくドル高→介入あるか?ドル円→じり高、ユーロ円→横這い、ポンド円→下落。(FXデイトレーダーZERO)
- 金融界の輝くスターは、簡単に真似できないからこそスター。無名でも優秀な投資家は、誰かを真似るのではなく、自分流を作ることで、着実に利益を得ている(田向宏行)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)