
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2008年12月05日(金)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2008年12月05日(金)08時14分
「利下げだけでは不十分」=英財務相
ダーリング英財務相は4日、企業経営者向けの講演で、英中央銀行が4日決定した利下げについて、歓迎の意向を示した後、「金融政策だけでは景気を刺激するには十分ではない」と語った。
財務相は、「英中銀総裁が指摘しているように金利の調整という金融政策だけでは十分ではない。政府による減税や企業支援など大規模な措置が伴う必要がある」と語った。
英中銀は4日、政策金利を1.00%引き下げ、2.00%にすると発表。政策金利は58年ぶりの低水準となった。利下げ発表後、キング英中銀総裁は、銀行の正常な融資回復に向け、さらなる措置が必要だと指摘した。Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2008年12月05日(金)07時39分
12/05 本日の注目点
日本時間
20:00 独 10月製造業受注
21:00 加 11月失業率
22:30 米 11月雇用統計
6日
05:00 米 10月消費者信用残高Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2008年12月05日(金)07時31分
豪・11月AIG建設業指数
豪・11月AIG建設業指数
前回:36.4
今回:32.0Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2008年12月05日(金)07時30分
AiG建設業指数
32.0(市場予想N/A)
Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2008年12月05日(金)07時02分
米ブッシュ大統領
自動車メーカーの再構築、長期的に有効であることを見極めたい
Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2008年12月05日(金)07時00分
12/04 NYサマリー
4日のNY外国為替市場では、米ドル/円は下落、ユーロは主要通貨で堅調な推移となった。
米ドル/円は、10月製造業受注指数が予想を下回る結果となるが、市場の反応は限定的だった。
一時100ドルのマイナス圏に下落したNYダウが下げ渋りを見せると、米ドル/円は92円台半ばから
後半での揉み合いとなった。その後、米上院公聴会で、GMとクライスラーの合併の可能性や、
米自動車大手の支援が不透明な状態であることから、NYダウが終盤にかけて300ドルを超える
大幅下落。
92円台半ばで揉み合いが続いた米ドル/円は本日の安値92.07を更新した。その後は92円台前半で小動きの展開のまま引けを迎えた。
欧州中央銀行(ECB)が政策金利を0.75%引き下げ、2.50%となった。ユーロ圏経済の不透明感
が嫌気され、ユーロ/ドルは1.26台前半まで下落。しかしトリシェECB総裁が利下げについての明言
を避けるとショートカバーが加速し、本日の高値1.2846を更新。その後は1.2770台で引けを迎えた。Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2008年12月05日(金)06時31分
Flash News NY時間午後
米株式市場は大幅に反落。ドルも全面的に軟調推移となった。ムーディーズやSPが相次いでGMの格付けを引き下げた事や、シカゴ連銀のエヴァンス総裁が「雇用率の低下が加速している」と述べた事などが嫌気された。ECBは創設以来最大となる0.75%(3.25%→2.50%)の利下げを実施。BOEは1.00%の利下げを実施し、政策金利を1951年以来の低水準となる2.00%とした。スウェーデン中銀にいたっては1.75%(3.75%→2.00%)の大幅利下げを実施し、2010年まで利上げを実施しない方針を示した。動向が注視されているビッグ3は、GMとクライスラーが「政府支援を受ける条件として合併を検討している」とした。新規失業保険申請件数は50.9万件と前回(53.0万件)から縮小したものの、4週間連続での50万件超えとなった。ただ、今回の結果は集計期間の関係から5日の雇用統計には反映されない。NY原油先物は43.67ドル(6.7%安)で取引を終了。
ドル/円 92.22-27 ユーロ/円 117.84-89 ユーロ/ドル 1.2773-78Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2008年12月05日(金)06時13分
12月5日の主な指標スケジュール
12月5日の主な指標スケジュール
12/05 予想 前回
07:30(豪) AiG建設業指数 N/A 36.4
20:00(独) 製造業受注(前月比) -0.5% -8.0%
20:00(独) 製造業受注(前年比) -12.1% -2.7%
21:00(加) 雇用ネット変化率 -25.0K 9.5K
21:00(加) 失業率 6.4% 6.2%
22:30(米) 失業率 6.8% 6.5%
22:30(米) 週平均労働時間 33.6 33.6
22:30(米) 製造業雇用者数変化 -100K -90K
22:30(米) 非農業部門雇用者数変化 -333K -240K
22:30(米) 平均時給(前月比) 0.2% 0.2%
22:30(米) 平均時給(前年比) 3.4% 3.5%Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2008年12月05日(金)06時10分
NY後場概況-ドル円クロス円総崩れ
米上院公聴会で政府の支援金額次第でGM・クライスラーが合併する可
能性が示されたものの、救済を巡る先行き不安が依然燻っていることか
らNYダウの下げ幅は終盤にかけて一時300ドル近くまで拡大。92円半
ばで揉み合っていたドル円は92円10銭付近まで下落し本日安値を更新。
また、ユーロ円が再び117円台後半まで売り込まれるなど序盤堅調だった
クロス円も揃って値を崩しておりドル円クロス円は東京市場へ向け下値
警戒感の強い相場展開となっている。
6時10分現在、ドル円92.26-30、ユーロ円117.90-95、ユーロドル1.2776-81で推移している。Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2008年12月05日(金)05時55分
米GM
政府支援の条件として合併を検討へ
Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2008年12月05日(金)04時11分
ビーニスマギECB理事
利下げはインフレの低下に沿ったもの
追加利下げは必要に応じて決定される
金融危機を事前に予測するのは困難だPowered by ひまわり証券 -
FXニュース:2008年12月05日(金)03時52分
UAW(全米自動車労働組合)
米GMは月末までに破綻する可能性ある
Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2008年12月05日(金)02時40分
NY前場概況-クロス円一段高
英欧中銀による大幅な利下げや、今後の追加利下げを示唆する声明・発言
を受けクロス円を中心としたショートカバーが活発化。ユーロ円は116円後半
から119円30銭付近まで急反発、またポンド円は137円40銭まで買い戻され
るなどクロス円は軒並み戻りを試す動き。一方、ドル円はNYダウの下げ渋る
動きやクロス上昇の動きにつられ一時93円台を窺うも、ドルが対主要通貨
で弱含んでいることもあり上抜けに失敗。再び92円後半まで反落となっている。
2時40分現在、ドル円92.68-72、ユーロ円118.71-76、ユーロドル1.2806-11で推移している。Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2008年12月05日(金)02時36分
メルシュ・ルクセンブルク中銀総裁
ECBの利下げは成長の落ち込み、物価見通しを反映したもの
0.25%の追加利下げの可能性あるだろう
市場危機は2009年半ばに底打ちするだろう
本日の利下げ、英国、スウェーデンとの協調利下げではない
ユーロ圏にデフレのリスクはないPowered by ひまわり証券 -
FXニュース:2008年12月05日(金)01時20分
「市場の失敗が住宅ローン…」=バーナンキFRB議長
「市場の機能不全が住宅ローンの条件変更を妨げている」
「公的資金の住宅支援活用で新たな措置が必要」
「米国債利回りからみると住宅ローン金利は依然高い」
「政府は住宅ローン金利押し下げへ証券の購入が必要だ」
「住宅差し押さえ率は依然として高すぎる」=バーナンキFRB議長Powered by NTTスマートトレード
2023年11月28日(火)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル・円は148円83銭まで上昇(18:10)
-
[NEW!]【速報】ユーロ圏・10月マネーサプライM3は-1.0%(18:02)
-
[NEW!]ドル円 148.77円まで高値更新(17:44)
-
[NEW!]ドル円 148.68円前後まで戻す、米金利低下幅縮小も支え(17:33)
-
[NEW!]東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、午後はドル買戻し(17:32)
-
ドル・円は下げ渋り、午後はドル買戻し(17:21)
-
ハンセン指数取引終了、0.98%安の17354.14(前日比-170.92)(17:19)
-
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、下げ渋り(17:06)
-
欧州通貨を中心に小幅のドル買い、ユーロドルは1.0944ドルまで下押し(16:35)
-
欧州主要株価指数一覧(16:34)
-
上海総合指数0.23%高の3038.554(前日比+6.854)で取引終了(16:10)
-
ユーロポンド 上値が重い、月末応当日での値動きに要警戒(15:52)
-
豪S&P/ASX200指数は7015.22で取引終了(15:36)
-
豪10年債利回りは下落、4.497%近辺で推移(15:35)
-
豪ドルTWI=61.5(+0.3)(15:33)
-
ドル・円は下げ渋りか、米引き締め観測継続も当局者発言を注視(15:26)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、強含み(15:05)
-
日経平均大引け:前日比39.28円安の33408.39円(15:01)
-
ドル・円は底堅い、ユーロ・ドルは伸び悩み(14:56)
-
ドル円、下げ一服 148円台前半で推移(14:18)
-
NZSX-50指数は11237.38で取引終了(13:54)
-
NZドル10年債利回りは下落、4.95%近辺で推移(13:54)
-
NZドルTWI=70.9(13:53)
-
豪ドル円、昨日安値の下には買いも損切りが集積中(13:01)
-
ユーロドル、1.0980ドルに厚めの売りが控える(12:45)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【2023年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!

- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 11月27日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドル・日本円・ユーロの方向性』、そして『米国が感謝祭絡みの連休明けとなる点』に注目!(羊飼い)
- 11月28日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドル・日本円・ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の戻り売り継続! 150円台に戻らない限り下落基調は続く。12月第1週と第2週は来年の予想を先取りする方向で動きやすい。サウジが逆ギレ増産なら原油大暴落(西原宏一&大橋ひろこ)
- 米ドル/円は多少の調整があっても152円突破に向けた動きを想定。膨大な日米金利差を前に円安克服には相当の時間がかかるか(志摩力男)
- 感謝祭の連休モードで為替相場も動きは鈍いまま、ドル円もユーロ円も押し目で今週またブル転となるか(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)