
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2008年12月05日(金)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2008年12月05日(金)12時29分
「元急落で米中間緊張・・・」=米業界団体
米業界団体は4日、人民元が今週、急落したことについて、「米国が抱える巨額の対中貿易赤字をめぐって政治的緊張が再燃する可能性がある」との見方を示した。 全米製造業者協会の国際経済担当バイスプレジデント、フランク・ヴァーゴ氏は、人民元の下落について通信社の取材に対し、「非常に気がかりだ」と語った。 さらに、全米繊維団体協議会のプレジデント、キャス・ジョンソン氏は、「人民元の下落は輸出拡大支援を目的とした中国政府による介入の一環だ」との認識を示し、「中国は人民元を再び下げ始めたばかりでなく、繊維などの輸出補助金をかなり大幅に引き上げた」と語った。
Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2008年12月05日(金)12時14分
ポールソン米財務長官
世界の混乱について中国当局者と活発な議論行った
米中、世界経済の強化にコミット
国内需要を喚起し、成長を維持する中国の対策を歓迎
米中は保護主義と戦い、ドーハラウンドを支持するPowered by ひまわり証券 -
FXニュース:2008年12月05日(金)12時12分
王岐山・中国副首相
市場の信頼感を回復し、景気後退を回避することが重要
米中、戦略経済対話の継続を決定Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2008年12月05日(金)11時41分
「金利は更に下がる可能性」=英首相
ブラウン英首相は4日、BBCラジオとのインタビューで、国内銀行に対し、英中央銀行による1%の利下げを貸出金利に反映するよう要請するとともに、「金利はさらに引き下げられる可能性がある」と語った。首相は、「国内銀行が、英中銀による利下げを主要金利に反映すれば、国内の住宅所有者や企業に恩恵をもたらす。私はそう望むし、そうすべきだと信じている」と述べ、 また、「欧米の金利も低下する」との見通しを示した。 首相は、インフレ率の低下や原油価格下落を受けて「当面は、政策金利が比較的低水準で推移する」との見通しを示し、「引き続き追加利下げが実施される可能性がある」と語った。
Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2008年12月05日(金)11時37分
Flash News アジア時間正午
日経平均株価は一時マイナスに転じる場面も見られたが下落ペースに拍車は掛からず、直ぐに持ち直すとその後は小幅高水準で揉み合いに終始した。株価同様、為替マーケットも方向感なく小動き。朝方の短期筋の買戻しに続き、ドル/円・クロス円は五・十日となる仲値に向けて下値をやや切り上げたものの、戻り上値余地は限定されている。材料難のなか、午後も引き続き欧州待ちの様相となり、持ち高調整を主体とした方向感に乏しい展開が予想される。
ドル/円 92.50-55 ユーロ/円 117.99-06 ユーロ/ドル 1.2752-57
日経平均株価 7977.77(+53.53)Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2008年12月05日(金)11時06分
「追加策ないと断言できず」=中川財務相
中川財務相兼金融担当相は5日、閣議後の会見で、「世界の経済見通しは暗い、日本として何もしないと断言するほど経済に自信を持っていない」と語り、財政出動も含め先行きの経済情勢などに応じて柔軟に対応していく姿勢を示した。
Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2008年12月05日(金)11時04分
東京前場概況-ドル円じり高
NYダウ急落を受け投資家のリスク許容度が低下するとの思惑から円買いが強まった
海外市場の流れを引き継ぎ早朝からドル円クロス円での売りが先行。しかしながら、
決済が集中しやすいゴトウ日ということもあり仲値にかけては外貨手当て買いが活発化、
ドル円は92円00銭付近にオプション絡みの買い注文が観測され92円前半から半ばへじり高。
また、クロス円もユーロ円が118円を挟んで揉み合うなど底堅い動きとなっている。
午前11時09分現在、ドル円92.55-59、ユーロ円118.00-05、ユーロドル1.2751-56で推移している。Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2008年12月05日(金)10時48分
中川財務・金融相
絶対に何もしないと断言するほど経済に自信持っていない
たばこ税引き上げ、上げ幅によるが現時点では安定財源だと思うPowered by ひまわり証券 -
FXニュース:2008年12月05日(金)10時40分
「英中銀、国債直接買入れを・・・」=英紙
英デーリー・テレグラフ紙は5日、国内経済の景気後退(リセッション)入りを回避するため、英中銀が最後の手段として国債などの資産買い入れなど抜本的な対策を検討していると報じた。
中銀は4日、政策金利を57年ぶりの水準に引き下げた後、信用危機と不況の長期化を回避するため追加措置の必要性を示唆した。 同紙は、中銀が「経済に直接資金を注入する抜本策を検討しており、これは金利がゼロに近づいた時にのみ利用される最終的な選択肢である」と報じた。
同紙は、中銀が検討しているのは、量的緩和としている。 報道によると、国債や社債などの資産を中銀や財務省が直接買い入れるほか、中銀がバランスシートを拡大し、短期金融市場に追加資金を供給することなどが検討されている。 これら施策は数週間以内に実施される可能性があるが、依然懐疑的な姿勢を示しているとされる財務省による精査が必要としている。Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2008年12月05日(金)10時27分
「米GMを格下げ」=S&P
米大手格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)は4日、米自動車大手ゼネラル・モーターズ(GM)をCCCプラスからCCに格下げした。見通しはネガティブ。 S&Pのアナリストは、「GMは一部あるいは全ての既発債を、相当に割引した価格でのエクィティあるいは新規債券との交換を提示する可能性が最も高い」と指摘。その上で「GMの流動性低下を踏まえると、このような提示は投げ売りのような交換で、デフォルトに等しいと考える」と語った。
Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2008年12月05日(金)10時21分
与謝野経済財政担当相
金利差だけで為替レートは論じられない状況
ECBなどの利下げ、大歓迎
欧州・英国が活力取り戻すことは日本経済に大きな影響、欧州の利下げを評価Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2008年12月05日(金)09時55分
12/05 今日の為替−プロの視点
【ドル/円取引のポイント;米雇用統計に注目、ドルは続落も?!】
【ユーロ/円取引のポイント;引き続き三角保ち合いの下限めぐる攻防に注目】
【ポンド/円取引のポイント;1995年4月以来の130円割れも視界内へ】Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2008年12月05日(金)09時18分
「追加調整、必要に応じ・・・」=ECB理事
欧州中央銀行(ECB)のビーニ・スマギ専務理事は4日、イタリア国営テレビとのインタビューで、「同日のECBの利下げはインフレ率低下によって正当化される」と述べるとともに、「追加の金利調整は必要な場合にのみ実施される」と語った。
専務理事は「インフレ率が低下しているためわれわれは金利を引き下げた」と述べた上で、「2カ月間で1.75%の引き下げ幅は、必要とされた水準に沿っていると思う。追加金利調整については、われわれが必要と考えるたびに判断を下す」との見解を示した。Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2008年12月05日(金)08時41分
「合併の可能性を再検討」=GM
米自動車大手ゼネラル・モーターズ(GM)とクライスラーは4日、米政府による緊急支援の条件として政府が義務付けるのであれば、合併を検討する可能性があると表明した。
米上院銀行委員会の公聴会で、GMのワゴナー最高経営責任者(CEO)とクライスラーのナルデリCEOが証言した。 ナルデリCEOは、クライスラーの分析によると、GMとクライスラーの合併により統合会社のコストは80-100億ドル削減される可能性があると語った。 ワゴナーCEOもクライスラーとの合併が「大規模なコスト削減」の機会を提供すると同意。GMは、政府からの支援を受ける条件となるならば、そのような戦略を積極的に検討すると語った。Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2008年12月05日(金)08時22分
Flash News アジア時間午前
本日、アジア時間は経済指標の発表がないため、日経平均株価をはじめとするアジア各国の株価動向が手掛かり材料となりそうだが、今晩には米雇用統計やビッグスリー公聴会が控えているとあって次第に様子見ムード色の強い展開へと落ち着きそうだ。アジア時間入り後は米株価下落を受けたNY終盤の流れを引継ぎ、ドル/円・クロス円は上値の重い展開を強いられている。
ドル/円 92.33-40 ユーロ/円 117.86-98 ユーロ/ドル 1.2764-71Powered by ひまわり証券
2023年06月02日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]欧州主要株価指数一覧(17:31)
-
[NEW!]ドル・円は底堅い、139円台を回復(17:26)
-
[NEW!]ハンセン指数取引終了、4.02%高の18949.94(前日比+733.03)(17:18)
-
[NEW!]東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、買い一服(17:06)
-
豪S&P/ASX200指数は7145.10で取引終了(16:33)
-
豪10年債利回りは上昇、3.642%近辺で推移(16:32)
-
豪ドルTWI=60.6(+0.6)(16:31)
-
上海総合指数0.79%高の3230.069(前日比+25.434)で取引終了(16:15)
-
ドル・円は底堅い値動きか、米引き締め休止に思惑も円売りが下支え(15:57)
-
ドル・円は139円付近、円売り継続(15:10)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、小動き(15:06)
-
日経平均大引け:前日比376.21円高の31524.22円(15:00)
-
NZSX-50指数は11880.90で取引終了(14:52)
-
NZドル10年債利回りは上昇、4.32%近辺で推移(14:51)
-
NZドルTWI=70.4(14:51)
-
ドル・円:ドル・円は軟調、ドル買い後退で(12:47)
-
日経平均後場寄り付き:前日比220.29円高の31368.30円(12:33)
-
上海総合指数0.76%高の3229.064(前日比+24.429)で午前の取引終了(12:31)
-
ドル・円は軟調、ドル買い後退で(12:29)
-
ユーロドル、上値のストップロスへの買い仕掛けに要警戒か(12:24)
-
米議会で債務上限法案可決(12:10)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円 上値重い(12:06)
-
ドル円 138.80円前後、米上院が債務上限法案の採決を開始(11:41)
-
日経平均前場引け:前日比236.92円高の31384.93円(11:32)
-
ハンセン指数スタート1.92%高の18566.81(前日比+349.90)(10:51)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- FXの「少額取引」のメリットやおすすめの理由を紹介!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 【2023年6月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も

- ・「大・混・戦」!! ガチンコバトルは「マネ運用」も「ほったらかし」も一歩も譲らない白熱の展開に! 相場急変時もトラッキングトレードなら一喜一憂せず売買を繰り返せる
- ・FXやCFDで勝った人は45%前後! 総損益は1カ月で約1億~4億円プラス! リニューアルした「トレアイ」は見るだけでなく、参加したほうが絶対におもしろい!!
- ・100万円超の利益を3連続で達成し、トレードバトルを4連覇したプレイヤーのツイートを見て、「マネ運用」する初心者が、今回首位を快走! 含み損があまり怖くない訳は?
- ・100万円超えの利益を、2人も達成しそうなトラッキングトレードガチンコバトル。今回も大成功した「マネ運用」は、FXブロードネットのTwitterを見れば誰でもできる!
- ・FX会社のテレビCMに朝ドラ俳優・林遣都さんが出演!起用したのは、老舗FX会社のセントラル短資FX!スマホアプリを自在に操り、FXで世界とつながる!?
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 6月1日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『6月の月初め要因』、そして『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はISM製造業指数、明日には雇用統計)』に注目!(羊飼い)
- 6月2日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の雇用統計の発表』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円はていねいな押し目買いで! 上昇トレンドは変わらず、まだ介入を気にするレベルではないが、3者会合の行方とクロス円に調整が入る可能性には注意!(西原宏一)
- 米ドル/円は目先、137円台程度を最大の視野にショート!3者会合をきっかけに調整が入ってもおかしくない状況。142~145円あたりまでの上昇で、いよいよ介入に現実味(今井雅人)
- 6月FOMCでの利上げは「スキップ」となるか?米ドル/円は150円レベルが政府・日銀の為替介入のメドになる可能性も!?(志摩力男)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)