【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2025年08月22日(金)のFXニュース(3)
-
2025年08月22日(金)12時06分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、小高い
22日の東京外国為替市場でドル円は小高い。12時時点では148.48円とニューヨーク市場の終値(148.37円)と比べて11銭程度のドル高水準だった。下げに転じた日経平均が再びプラス圏を回復するのをながめ、1日以来となる148.68円まで上昇した。市場では「今晩のパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長講演を前に持ち高調整のドル買い・円売りが出た」との指摘があった。
ユーロ円は伸び悩み。12時時点では172.37円とニューヨーク市場の終値(172.20円)と比べて17銭程度のユーロ高水準だった。172.54円まで値を上げるも一時的となり、その後は伸び悩むなど、ドル円に連れた動きとなった。
ユーロドルは下げ渋り。12時時点では1.1609ドルとニューヨーク市場の終値(1.1606ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準となった。ドル円でドル買いが強まった影響を受け、一時1.1604ドルまで下押し。もっとも、前日安値1.1601ドルが目先のサポートとして意識されると下げ渋った。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:148.28円 - 148.68円
ユーロドル:1.1604ドル - 1.1617ドル
ユーロ円:172.08円 - 172.54円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年08月22日(金)11時32分
日経平均前場引け:前日比4.92円高の42615.09円
日経平均株価指数は、前日比4.92円高の42615.09円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時31分現在、148.51円付近。Powered by フィスコ -
2025年08月22日(金)10時55分
ドル円 148.68円まで上げ幅拡大、日経平均株価はプラス圏を回復
ドル円は、日経平均株価がプラス圏を回復していることなどで、148.68円まで上げ幅拡大した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年08月22日(金)10時53分
ハンセン指数スタート0.40%高の25205.04(前日比+100.43)
香港・ハンセン指数は、0.40%高の25205.04(前日比+100.43)でスタート。
日経平均株価指数、10時52分現在は前日比30.25円高の42640.42円。
東京外国為替市場、ドル・円は148.62円付近。Powered by フィスコ -
2025年08月22日(金)10時30分
ドル・円:米ドル・円はやや強含み
22日午前の東京市場でドル・円は148円40銭台で推移。147円28銭から148円47銭まで反発。ユーロ・ドルは伸び悩み、1.1605ドルから1.1617ドルまで値上り。ユーロ・円は反転、172円08銭から172円43銭の範囲内で推移。
Powered by フィスコ -
2025年08月22日(金)10時27分
ドル円、じり高 12日の直近高値をわずかに上抜けて148.53円まで上昇
ドル円はじり高。仲値後もじわりと買いが進み、12日につけた直近高値の148.52円をわずかに上抜けて一時148.53円まで値を上げた。ここからは1日高値-14日安値までの下げ幅に対する半値戻し水準(148.57円付近)や同61.8%戻し水準(149.12円付近)、200日移動平均線(149.13円付近)などが上値の目処として意識されるか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年08月22日(金)10時06分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、強含み
22日の東京外国為替市場でドル円は強含み。10時時点では148.48円とニューヨーク市場の終値(148.37円)と比べて11銭程度のドル高水準だった。148.30円台を中心としたレンジ内で神経質に上下したが、10時前には148.50円までやや上値を伸ばした。
なお、7月全国CPI(生鮮食料品除く総合)は前年比3.1%となり予想の3.0%をわずかに上回ったが、相場への影響は一時的だった。ユーロドルは小高い。10時時点では1.1615ドルとニューヨーク市場の終値(1.1606ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ高水準となった。前日の反動による買い戻しが進み、一時1.1617ドルまで上昇する場面も見られた。
ユーロ円は強含み。10時時点では172.45円とニューヨーク市場の終値(172.20円)と比べて25銭程度のユーロ高水準だった。ドル円やユーロドルの上昇につれて円売り・ユーロ買いが進み、昨日高値の172.37円を上抜けて172.48円まで値を上げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:148.28円 - 148.50円
ユーロドル:1.1605ドル - 1.1617ドル
ユーロ円:172.08円 - 172.48円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年08月22日(金)09時07分
ドル円、下値堅い 一時148.47円まで上昇
ドル円は下値が堅い。7月全国消費者物価指数(CPI)の発表後に148.29円付近まで弱含む場面があったが、その後は再び下値を切り上げる展開となり、一時148.47円まで値を上げた。
なお、新発10年物国債利回りは1.615%と2008年10月以来の水準まで上昇している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年08月22日(金)09時02分
日経平均寄り付き:前日比19.64円高の42629.81円
日経平均株価指数前場は、前日比19.64円高の42629.81円で寄り付いた。
ダウ平均終値は152.81ドル安の44785.50。
東京外国為替市場、ドル・円は8月22日9時00分現在、148.38円付近。Powered by フィスコ -
2025年08月22日(金)08時49分
ドル・円は主に148円台で推移か、米長期金利の上昇を意識してドルは底堅い動きを保つ可能性
21日のドル・円は、東京市場では147円26銭から147円64銭まで反発。欧米市場では147円48銭まで売られた後、148円41銭まで上昇し、148円35銭で取引終了。本日22日のドル・円は主に148円台で推移か。米長期金利の上昇を意識してドルは底堅い動きを保つ可能性がある。
報道によると、米クリーブランド地区連銀のハマック総裁は米ヤフー・ファイナンスとの会見で「現在手元にあるデータや情報を踏まえると、会合が明日開かれれば、利下げの根拠は見いだせない」との見方を示した。また、カンザスシティ地区連銀のシュミッド総裁は米CNBCに対して、「インフレ率が目標の2%をなお上回り、労働市場が堅調なことを踏まえると、利下げを急ぐ必要はない」との見方を伝えた。
ただ、市場参加者の間からは「雇用情勢が悪化しつつあることを考慮すると9月会合で利下げを行うことに大きな問題はない」との声も聞かれている。インフレ持続は無視できないが、米金融当局は雇用情勢が予想以上に悪化する可能性があることにも留意が必要か。
Powered by フィスコ -
2025年08月22日(金)08時36分
ドル円 148.35円付近、SGX日経225先物は42690円でスタート
ドル円は148.35円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(42640円)から50円高の42690円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年08月22日(金)08時35分
ドル円、買い一服 全国CPIの発表後に伸び悩む
ドル円は買いが一服。8時30分前には148.46円まで上昇して昨日高値の148.41円を上回ったものの、7月全国消費者物価指数(CPI)の発表後はやや上値が重くなった。8時32分時点では148.30円付近で推移。
なお、7月全国CPI(生鮮食料品除く総合)は前年比3.1%となり予想の3.0%をわずかに上回った。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年08月22日(金)08時34分
日・7月全国消費者物価コア指数:前年比+3.1%で市場予想と一致
22日発表の7月全国消費者物価コア指数は前年比+3.1%で市場予想と一致した。
Powered by フィスコ -
2025年08月22日(金)08時08分
NY金先物は伸び悩み、米長期金利の上昇やユーロ安を意識
COMEX金12月限終値:3381.60 ↓6.90
21日のNY金先物12月限は伸び悩み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比-6.90ドル(-0.20%)の3381.60ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは3367.40-3394.40ドル。米長期金利の上昇やユーロ安を意識した売りが観測された。
・NY原油先物:続伸、原油供給不足を警戒NYMEX原油10月限終値:63.52 ↑0.81
21日のNY原油先物10月限は続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物10月限は、前営業日比+0.81ドル(+1.29%)の63.52ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは62.52ドル-63.67ドル。ウクライナ戦争終結への期待は残されているが、原油供給不足が警戒されており、調整的な買いが継続。通常取引終了後の時間外取引では主に63ドル台半ば近辺で推移。
Powered by フィスコ -
2025年08月22日(金)08時06分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き
22日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では148.33円とニューヨーク市場の終値(148.37円)と比べて4銭程度のドル安水準だった。148.30円台での小動きとなった。目先は1日の急落後の戻り高値にあたる12日の高値148.52円を試しにいく展開となるか注目。また、8時30分には7月全国消費者物価指数(CPI)の発表が控えており、相場への反応に注意しておきたい。
ユーロドルは小高い。8時時点では1.1613ドルとニューヨーク市場の終値(1.1606ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ高水準となった。前日の引けにかけて売りに押された反動から1.1614ドルまでわずかに買いが入った。もっとも、本日はNY時間にジャクソンホール会議でのパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長講演が控えているため、アジア時間は持ち高を傾けにくくなりそうだ。
ユーロ円は8時時点では172.26円とニューヨーク市場の終値(172.20円)と比べて6銭程度のユーロ高水準だった。172.20円台を中心とするもみ合いとなっており、本邦CPIの発表を待つ状態だ。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:148.28円 - 148.39円
ユーロドル:1.1605ドル - 1.1614ドル
ユーロ円:172.08円 - 172.29円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年08月22日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2025年08月22日(金)16:05公開米ドル/円は146円台後半のサポートを確認、しばらく底堅い推移が続くとみる! 9月に米国の利下げと日本の利上げが両方あっても、米…
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2025年08月22日(金)15:12公開ウォルマート久しぶりの減益・未達決算にショック、ドル反発で迎えるパウエル議長最後のジャクソンホール
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2025年08月22日(金)10:48公開米ドル/円は年末に向けてじわじわ上昇(円安)する展開か?市場は緩やかな日米金利差縮小を吸収しながらも円高方向への動きはなさそう
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2025年08月22日(金)09:54公開今晩ドル高+株安のパウエル・ショックに一応警戒!米インフレ懸念あり。9月0.5%大幅利下げは困難か?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2025年08月22日(金)07:01公開8月22日(金)■『ジャクソンホール会議でのパウエルFRB議長の発言』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『米国の金融政…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【2025年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年11月12日(水)15時03分公開
ユーロ円は史上最高値でドル円155円乗せは目前、米政府閉鎖の終了がそのままドル上値追いとなるか -
2025年11月12日(水)08時56分公開
米政府機関再開へ期待高まる!投資戦略どうする?ドル円140-160円レンジが定着。介入の可能性低い。 -
2025年11月12日(水)07時02分公開
11月12日(水)■『米国のつなぎ予算案採決の行方(上院で可決済み→週内に下院で表決)』と『米ドル、日本円、ユーロの方… -
2025年11月11日(火)15時42分公開
ユーロ/米ドルと米ドル/円は流動性が潤沢なドルストレートで、ダウ理論の体感に最適! ユーロ/米ドルをより好むのは、同じ… -
2025年11月11日(火)15時17分公開
これまで気にしなかった政府閉鎖なのに解消には反応、ユーロ円は最高値を狙う位置につけ米国は祝日モード - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 11月11日(火)■『米国のつなぎ予算案採決の行方(上院で可決→下院へ)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 11月12日(水)■『米国のつなぎ予算案採決の行方(上院で可決済み→週内に下院で表決)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ユーロ/米ドルと米ドル/円は流動性が潤沢なドルストレートで、ダウ理論の体感に最適! ユーロ/米ドルをより好むのは、同じ100pipsでも収益面で円安の恩恵があるから(田向宏行)
- これまで気にしなかった政府閉鎖なのに解消には反応、ユーロ円は最高値を狙う位置につけ米国は祝日モード(持田有紀子)
- 米ドル/円は151~155円レンジでの押し目を買う戦略を取りたい!もし米国株の調整局面が続けば日本円よりもスイスフランが選好されそう(西原宏一&叶内文子)


















![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)