
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2009年01月14日(水)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2009年01月14日(水)09時28分
Flash News アジア時間午前
円買い一服も、小幅高で寄り付いた日経平均株価が下げに転じるなどドル/円・クロス円の戻りは限定。NY時間に117円前半へ急落後、下げ幅を縮小したユーロ/円は118円台を回復するも、その後は伸び悩む展開に。相次ぐユーロ圏域内各国の格付け見通し引き下げや弱い指標がECBの利下げ観測を強めていることや、ユーロ債の償還・利払いに絡んだ売りが引き続き上値を重くしているもよう。本日アジア時間は主要な指標が予定されていないことから、株価動向や要人発言に注意した展開が予想される。
ドル/円 89.25-29 ユーロ/円 117.98-03 ユーロ/ドル 1.3217-22
日経平均株価 8404.85(-9.06)Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年01月14日(水)09時25分
1/14 今日の為替−プロの視点
【主に日足ベースでの当面のトレード戦略等】
<ドル/円>
日足スパンモデルにてドル売りシグナルが点灯しており、NY終値が日足
スーパーボリンジャーのセンターライン水準(14日現在、90.50円近辺)を
下回って推移する限り、引き続きドル売りポジション優位な展開と判断し
ます。
<ユーロ/ドル>
日足スパンモデルにてユーロ買いシグナルが点灯しているものの、NY終値
が日足スーパーボリンジャーのマイナス1シグマライン(14日現在、1.3495
近辺)を下回って推移する限り、引き続きユーロ売りポジション優位な展開
継続と判断します。
<ユーロ/円>
日足スパンモデルにてユーロ買いシグナルが点灯しているものの、NY終値
が日足スーパーボリンジャーのマイナス1シグマライン(14日現在、121.95
近辺)を下回って推移する限り、引き続きユーロ売りポジション優位の展開
継続と判断します。≪分析手法について≫
「スパンモデル」「スーパーボリンジャー」手法は、柾木氏が独自に開発し
た分析手法で、一般的なテクニカル分析とは異なっています。
こちらの分析手法解説書(PDF)をご覧ください。
Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2009年01月14日(水)09時17分
「米など12カ国のAAA格付け・・・」=S&P
米大手格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)は13日、米国の「AAA」格付けを確認した上で、財政リスクが大幅に高まっていると警告した。
S&Pは声明で、米国のクレジット状況に対するリスクは明らかに存在し、08年9月以降このリスクは高まったと判断したと指摘。 その上で「金融混乱の深刻化やそれに関連した世界的なマクロ経済の低迷は、米財政状況の著しい悪化につながる」との見通しを示した。
さらに、S&Pは、高格付けが付与されている18カ国について、全般的に格付けの見直しを実施。その結果、オーストラリア、オーストリア、カナダ、デンマーク、フィンランド、フランス、ドイツ、オランダ、スウェーデン、スイス、英国など12カ国の「AAA」格付けを確認した。ベルギー、日本、イタリア3国の格付けを確認する一方、投資適格級が付与されているニュージーランド、アイルランド、スペイン、ポルトガル、ギリシャについて格下げの可能性があるとした。Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2009年01月14日(水)08時10分
「インフレを警戒すべき」=米地区連銀総裁
米リッチモンド地区連銀のラッカー総裁は13日、講演で、最近の連邦準備理事会(FRB)による金融緩和措置について、「財政政策に踏み込んでいる」として批判する姿勢を示すとともに、「金融危機対応の緊急措置により事態がさらに悪化する可能性がある」との認識を示した。
FRB内で最もタカ派として知られ、今年の連邦公開委員会(FOMC)での議決権を持つ総裁はまた、「インフレリスクを無視してはならない」との見解もあわせて示した。Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2009年01月14日(水)07時54分
ラッカー・リッチモンド連銀総裁
FED貸し出し、コントロールできなければ市場の安定性を損なう可能性
銀行貸し出し、銀行資本不足より信用ある借り手不足によって制限
信用市場緩和のため、最近のFEDの行動は財政政策に踏み込んでいる
金融政策と財政政策の混同はリスクを伴なう
2009年下半期に低金利、原油安により景気が回復に向かう見通し
インフレターゲットの設定はデフレを阻止しやすい
ここ数ヶ月低下しているとはいえ、インフレリスクを無視するべきでないPowered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年01月14日(水)07時15分
1/14 東京市場の注目点
日本時間
15:00 日 12月工作機械受注(改定値)Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2009年01月14日(水)07時10分
1/13 NYサマリー
13日のNY外国為替市場では、米株価の軟化をうけてリスク回避の円買いが進んだ。
米ドル/円は、バーナンキFRB議長が講演で更なる量的緩和に積極的な姿勢を示したことからドル買い優勢となり、89円台後半まで上昇し90円をうかがう展開となったものの、米株価がマイナスに転じ下げ幅を拡大したことから反落し88円台後半まで下落した。
ユーロは、序盤こそ対円で118円台半ばでの揉み合いとなっていたものの、米株価がマイナスに転じたことをうけて売り優勢となり、118円台前半から117円台前半まで急落した。対ドルでも軟調な推移となり一時1.31ドル台半ばまで下落した。15日に発表される政策金利に利下げ観測がでているのも売り要因となっている模様。
日本時間7:00現在(BIDレート)
米ドル/円 89.38、 ユーロ/円 117.83、 ユーロ/ドル 1.3181Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2009年01月14日(水)07時00分
米 週間ABC消費者信頼感指数
週間ABC消費者信頼感指数 -49 (市場予想 -48)
Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2009年01月14日(水)06時45分
NZ経済指標
住宅建設許可-11月:4.3%
Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年01月14日(水)06時45分
NZ 11月住宅建設許可
11月住宅建設許可 +4.3% (前回 -21.9%)
Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2009年01月14日(水)06時45分
NZ・11月住宅建設許可(前月比)
NZ・11月住宅建設許可(前月比)
前回:-21.9%
予想: N/A
今回: +4.3%Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2009年01月14日(水)06時25分
Flash News NY時間午後
NY時間、ドル、ユーロが下落。結果的に円が3者で最も強含む展開となった。米貿易収支は2003年11月以来最小の赤字額となるも、それが輸入の急減(-12%)に起因している事で、見かけ程は良くない結果となった。また次期財務長官に指名されているガイトナーNY連銀総裁に、過去の税金未払い問題が浮上した事も重石となった。一方ユーロは格付け機関のSPがポルトガルの格付け見通しを「ネガティブ(格下げ方向で見直し)」に位置付けた事が嫌気された。また今週のECB政策会合での金利見通しに依然不透明性が付きまとっている事も上値を重くしている。NZドルも下落。こちらもSPが格付け見通しを引下げた事が背景に。バーナンキFRB議長は「米経済は2009年内に幾分安定し始めると期待」とやや明るい見通しを示したが、影響はなし。NY原油先物は37.78ドル(0.5%高)で取引を終了。
ドル/円 89.15-20 ユーロ/円 117.61-66 ユーロ/ドル 1.3190-95Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年01月14日(水)05時48分
CNBC
米シティとモルガン・スタンレーの取締役会、証券事業統合を承認
Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年01月14日(水)05時29分
NY後場概況-クロス円軟調
NYダウが下落幅を拡大するとドル円クロス円で円買いが優勢。ユーロ円は一時117円15銭付近まで
売られ、豪ドル円は欧州系の売りが観測され一時58円60銭付近まで下振れてそれぞれ本日安値を
更新。また、ドル円もクロス円の下落につれ安となり89円00銭付近に水準を切り下げて推移。一方、
ドルストレートではユーロドルが一時1.3145付近、ポンドドルが一時1.4480付近まで下落するなど
ドルがやや強含みとなっている。
午前5時34分現在、ドル円89.01-03、ユーロ円117.31-36、ユーロドル1.3181-84で推移している。Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2009年01月14日(水)05時27分
ポンド円129円割れ
NYダウの下落を受けクロス円が軟調となりポンド円が1995年4月以来の129円割れ。
Powered by セントラル短資FX
2023年06月06日(火)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル・円は139円台後半でじり高推移(22:15)
-
[NEW!]欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、強含み(22:05)
-
ドル円 139.70円まで強含み、米10年債利回りが3.68%台を回復(21:25)
-
【NY為替オープニング】米6月利上げ停止の見方増えドル買いづらい(21:19)
-
【NY市場の経済指標とイベント】:6月6日(21:11)
-
ドル・円は139円40銭台、クロス円は下げ渋り(20:16)
-
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、下値堅い(20:07)
-
ポジション調整的なドル売り・円買いは一巡か(19:44)
-
ユーロドル、1.0683ドルまで下値広げる 昨日安値に接近(19:30)
-
ドル・円は底堅い、米金利の下げ渋りで(19:19)
-
NY為替見通し=格付け関連のヘッドラインやNY株と債券市場の動向に要警戒か(19:00)
-
ドル・円は下げ渋り、欧州株は下げ幅縮小(18:31)
-
南ア・1-3月期国内総生産:前年比+0.2%で市場予想を上回った(18:31)
-
ユーロ圏・4月小売売上高:前月比0.0%で市場予想を下回る(18:22)
-
東京為替概況:ドル・円は反落、米金利の低下でドル売り(18:11)
-
欧州主要株価指数一覧(17:33)
-
ユーロドル 1.07ドル割れ(17:25)
-
ドル・円は反落、米金利の低下でドル売り(17:22)
-
ハンセン指数取引終了、0.05%安の19099.28(前日比-9.22)(17:19)
-
東京外国為替市場概況・17時 ドル円 下値を試す動き(17:08)
-
豪S&P/ASX200指数は7129.60で取引終了(16:35)
-
豪10年債利回りは上昇、3.803%近辺で推移(16:34)
-
豪ドルTWI=61.3(+0.5)(16:33)
-
ユーロ円、149.15円まで下落 上昇して始まった独長期金利が一転低下(16:32)
-
上海総合指数1.15%安の3195.340(前日比-37.101)で取引終了(16:06)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- FXの「少額取引」のメリットやおすすめの理由を紹介!
- 【2023年6月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!

- ・「大・混・戦」!! ガチンコバトルは「マネ運用」も「ほったらかし」も一歩も譲らない白熱の展開に! 相場急変時もトラッキングトレードなら一喜一憂せず売買を繰り返せる
- ・FXやCFDで勝った人は45%前後! 総損益は1カ月で約1億~4億円プラス! リニューアルした「トレアイ」は見るだけでなく、参加したほうが絶対におもしろい!!
- ・100万円超の利益を3連続で達成し、トレードバトルを4連覇したプレイヤーのツイートを見て、「マネ運用」する初心者が、今回首位を快走! 含み損があまり怖くない訳は?
- ・100万円超えの利益を、2人も達成しそうなトラッキングトレードガチンコバトル。今回も大成功した「マネ運用」は、FXブロードネットのTwitterを見れば誰でもできる!
- ・FX会社のテレビCMに朝ドラ俳優・林遣都さんが出演!起用したのは、老舗FX会社のセントラル短資FX!スマホアプリを自在に操り、FXで世界とつながる!?
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 6月6日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』に注目!(羊飼い)
- 6月5日(月)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国のISM非製造業景況指数の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円以外で米ドル買い。米ドル高トレンドは小休止も、再開される可能性を考える方がいい! 英ポンド/米ドルは、1.2550ドルがレジスタンスとなれば下がりそう(バカラ村)
- ドル円高止まり?来週FOMC、日銀金融政策決定会合!当面は日銀サプライズに警戒。政策変更言及あるか?(FXデイトレーダーZERO)
- アップル新製品への期待が失望感に変わりリスクオフ、ドル円も140円台から滑り落ち次の材料待ちに(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)