ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2009年01月13日(火)のFXニュース(5)

  • 2009年01月13日(火)18時04分
    行天元財務官

    世界経済の回復、2010年に入ってからの可能性が高い
    オバマ政権の経済チーム、為替相場を政策手段に使う発想はないと理解

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年01月13日(火)17時31分
    スウェーデン経済指標

    ( )は事前予想

    消費者物価指数-12月 :-1.3%(-0.9%)
    消費者物価指数-12月(前年比) :0.9%(1.4%)
    消費者物価指数-12月(コア) :-0.2%(-0.2%)
    消費者物価指数-12月(前年比/コア) :1.4%(1.4%)

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年01月13日(火)17時05分
    中川財務・金融相

    為替市場の急激は変動は好ましくない

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年01月13日(火)17時04分
    ドイツ景気刺激策

    連邦政府の新規投資額は140億ユーロに
    自動車セクター支援は15億ユーロに
    独企業向けに1000億ユーロの信用保証

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年01月13日(火)16時39分
    露ガスプロム

    欧州へウクライナ経由での天然ガス供給を再開

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年01月13日(火)16時34分
    ボルカー・オバマ次期大統領経済顧問

    今回の経済危機は複雑さや政府の介入、世界的な規模という点で今までと違う
    この危機は、通常時ではできないことを実施する機会
    今回の危機がどのくらい深刻か、どの程度続くかは不明

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年01月13日(火)16時14分
    1/13 海外市場の注目点

    日本時間
    18:00 ユーロ圏 トリシェECB総裁講演
    18:30 英 11月貿易収支
    22:00 米 バーナンキFRB議長講演
    22:30 加 11月国際商品貿易
    22:30 米 11月貿易収支
    14日
    04:00 米 12月月次財政収支
    06:45 NZ 11月住宅建設許可
    07:00 米 週間ABC消費者信頼感指数

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2009年01月13日(火)16時00分
    独 12月卸売物価指数

    12月卸売物価指数
     前月比 -3.0% (前回 -3.3%)
     前年比 -3.3% (前回 -0.8%)

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2009年01月13日(火)16時00分
    独経済指標

    卸売物価指数-12月:-3.0%
    卸売物価指数-12月(前年比):-3.3%

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年01月13日(火)16時00分
    独・12月卸売物価指数(前月比)

    独・12月卸売物価指数(前月比)

    前回:-3.3%
    今回:-3.0%

    独・12月卸売物価指数(前年比)

    前回:-0.8%
    今回:-3.3%

  • 2009年01月13日(火)15時34分
    トレモンティ・イタリア経済財務相

    ECB(欧州中銀)は欧州の銀行監督に、より大きな役割を果たすべき

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年01月13日(火)15時27分
    1/13 東京サマリー

    13日の東京外国為替市場は、米ドル/円が89円台前半で軟調地合い、クロス円も円買い優勢で軟調となった。

    米ドル/円は89円台前半で小動きとなった。前日NY市場で大幅安となった反動で買い戻しが先行、一時89円台半ばへ上昇したが、買い一巡後は売り優勢となり上値の重い展開となった。

    クロス円は総じて小幅下落。ユーロの下げがクロス円の下落を先導。ユーロ/円は118円台後半へ下落した。ECBの利下げ観測が強まっており、下げ幅が焦点となっている。0.5%が有力視されているが、1%の大幅引き下げを予想する向きもあり、ユーロに対する売り圧力となっている。また、S&Pがニュージーランドの格付けを「ネガティブ」に引き下げたことから短期筋のNZドル売りが加速、NZドル/円は一時約1か月ぶりに50円を割り込んだ。

    連休明けの、日経平均株価は大幅下落、422円安の8413.91円で取引を終了した。

    日本時間15:24現在(BIDレート)
    米ドル/円 89.28  ユーロ/円 118.54  ユーロ/ドル 1.3275

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2009年01月13日(火)14時55分
    「円高が進行」=13日午後

    13日午後の東京外国為替市場では円高が進行。
    午後に入って日経平均株価が400円超の大幅安となると、リスク回避の円買いが強まり、ユーロ/円は早朝の水準1ユーロ=119円台半ばから118.35割れまで、ポンド/円は1ポンド=132円台半ばから131円台半ば割れ、米ドル/円は1ドル=89円台半ばから89.20割れまで下落している。

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2009年01月13日(火)14時38分
    東京後場概況-クロス円下値模索

    日経平均を含むアジア株全般が安値圏揉み合いとなる中、クロス円は下値
    模索の動きが継続。ユーロ円は119円を割り込み一時昨日NY時間の安値に
    迫る118円75銭付近まで下落したほか、午前から売り圧力が強まっていたN
    Zドル円は一時50円の大台割れ。また、ドル円がクロス円下落の動きにつら
    れ89円20銭付近まで軟化するなど、ドル円クロス円は欧州勢の本格参入を
    前に下値警戒感の強い相場展開となっている。

    14時38分現在、ドル円89.35-37、ユーロ円118.92-97、ユーロドル1.3312-15で推移している。

  • 2009年01月13日(火)14時00分
    日 12月景気ウォッチャー調査

    12月景気ウォッチャー調査
     現状判断DI 15.9 (市場予想 20.4)
     先行き判断DI 17.6 (前回 24.7)

    Powered by NTTスマートトレード

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 トルコリラスワップポイントランキング スプレッド比較
スワップポイント比較 トルコリラスワップポイントランキング スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム