
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2009年02月11日(水)のFXニュース(4)
-
2009年02月11日(水)17時19分
ゴンザレスパラモECB(欧州中銀)専務理事
インフレは抑制され、極度の成長減速だ
デフレになると思っていない
短期的にインフレは低下する見込み
流動性供給に対する制限はない
バッドバンク戦略は協調する必要がある
ユーロシステム崩壊について話すことは何もないPowered by ひまわり証券 -
2009年02月11日(水)16時55分
ノワイエ仏中銀総裁
危機の終了後に国家財政は再びバランスをとる必要がある
Powered by ひまわり証券 -
2009年02月11日(水)16時01分
独経済指標
( )は事前予想
消費者物価指数-1月(確報値):-0.5% (-0.5%)
消費者物価指数-1月(前年比/確報値):0.9% (0.9%)
消費者物価指数-1月(EU基準/確報値):-0.6% (-0.6%)
消費者物価指数-1月(前年比/EU基準/確報値):0.9% (0.9%)Powered by ひまわり証券 -
2009年02月11日(水)16時00分
独 1月消費者物価指数
1月消費者物価指数
前月比 -0.5% (市場予想 -0.5%)
前年比 +0.9% (市場予想 +0.9%)Powered by NTTスマートトレード -
2009年02月11日(水)16時00分
独・1月消費者物価指数(前月比)
独・1月消費者物価指数(前月比)
前回:-0.5%
予想:-0.5%
今回:-0.5%
独・1月消費者物価指数(前年比)
前回:+0.9%
予想:+0.9%
今回:+0.9%
独・1月EU基準消費者物価指数(前月比)
前回:-0.6%
予想:-0.6%
今回:-0.6%
独・1月EU基準消費者物価指数(前年比)
前回:+0.9%
予想:+0.9%
今回:+0.9%Powered by セントラル短資FX -
2009年02月11日(水)15時47分
ポンドが対円、対ドルで大幅下落
ポンドが急落。
午後に入り、アジア株式市場の下落を嫌気したリスク回避の円買いが進んでいるが、金融不安の影響が懸念されるポンドに売りが広がっている。ポンド/円は131円付近から130円割れへと急落、高値から2円の下落となっている。Powered by NTTスマートトレード -
2009年02月11日(水)15時44分
Flash News アジア時間午後
一時ドル/円・クロス円が下落する場面もあったが、売り一巡後は全般的に様子見ムードが漂う。この後の欧州時間では経済指標の発表が多く予定されており、結果によっては動意付く可能性も。17:30発表予定のスウェーデン中銀の政策金利では、0.50%の利下げを予想する向きが大勢だが、1.00%の利下げを予想する向きもあり、下げ幅が注目される。また、19:30に発表が予定されている、BOE(英中銀)四半期インフレ報告では、CPIとGDP成長率見通しは前回よりも下方修正されると思われ、その修正幅やゼロ金利などについて示唆されるかが意識される。前回11月12日に発表されたインフレ報告ではCPI見通しは「金利3%のままであれば、CPIは今後2年間に1%を下回る見通し」(11月6日の会合でBOEは1.50%の利下げを決定し、政策金利を3.00%に変更している)、GDP成長率については「09年上半期に低下、その後V字型回復へ」としている。
ドル/円 89.94-98 ポンド/円 129.52-61 スウェーデンクローナ/円 10.86-91Powered by ひまわり証券 -
2009年02月11日(水)15時15分
アジア通貨が対ドルで下落
11日のアジア市場では、米金融安定策への失望から株価が下落したことで、アジア通貨も対ドルで全面安の展開となっている。台湾ドルは2004年9月以来の安値水準となる1ドル=34.08台湾ドルまで下落した。シンガポールドルやインドネシアルピアも下落。なかでも、シンガポールドルは、年初来の下落率がほぼ5%となっている。
Powered by NTTスマートトレード -
2009年02月11日(水)15時03分
クアデン・ベルギー中銀総裁
ECB(欧州中銀)の3月利下げはあり得る
Powered by ひまわり証券 -
2009年02月11日(水)14時35分
「米大統領とカダフィ・・・」=伊外交筋
7月にイタリアで開催されるG8の議長国であるイタリアの外交筋によると、オバマ米大統領とリビアのカダフィ大佐が、同会議で会談する可能性がある。
カダフィ大佐は、アフリカ連合の代表としてG8の拡大会合へ出席の予定。Powered by NTTスマートトレード -
2009年02月11日(水)09時34分
豪・2月Westpac消費者信頼感指数
豪・2月Westpac消費者信頼感指数
前回:-2.2%
今回:-4.6%
豪・12月住宅ローン
前回:+1.3%
予想:+3.5%
今回:+6.4%
豪・12月投資貸付
前回:-6.1%
予想:+1.0%
今回:+2.9%Powered by セントラル短資FX -
2009年02月11日(水)09時31分
豪 2月Westpac消費者信頼感指数
2月Westpac消費者信頼感指数 -4.6% (前回 -2.2%)
Powered by NTTスマートトレード -
2009年02月11日(水)09時18分
Flash News アジア時間午前
本日は日本が建国記念日で休日ということもあり、総じて動意に乏しい展開。先ほど発表された豪Westpac消費者信頼感指数は、昨日のNAB企業信頼・景況感指数に続き弱い結果となった。景気先行き不安を背景に-4.6%と2ヶ月連続の低下し、さらなる財政刺激策/利下げの必要性を示唆。豪政府は先週3日、420億豪ドルの追加景気対策を発表し、同日RBA(豪準備銀)は政策金利を1.00%引き下げ3.25%とした。これは過去最低の水準で、昨年9月以降の利下げ幅は4.00%に達している。
豪ドル/円 59.85-64 豪ドル/ドル 0.6585-91 豪ドル/カナダドル 0.8175-84Powered by ひまわり証券 -
2009年02月11日(水)09時11分
2/11 今日の為替−プロの視点
【主に日足ベースでの当面のトレード戦略等】
<ドル/円>
日足スパンモデルにてドル売りシグナルが点灯しているものの、NY終値が
日足スーパーボリンジャーのセンターライン水準(11日現在、90.80円近辺)
を上回って推移する限り、引き続きドル買いポジション優位な展開と判断し
ます。プラス1シグマラインを下回って引けたものの、ドル堅調地合いという
基調自体は変化ないと判断します。
<ユーロ/ドル>
日足スパンモデルにてユーロ売りシグナルが点灯している中、NY終値が日
足スーパーボリンジャーのマイナス1シグマライン(11日現在、1.2870近辺)
を上回って推移する限り、引き続きユーロ買いポジション優位な展開と判断
します。
<ユーロ/円>
日足スパンモデルにてユーロ売りシグナルが点灯しているものの、NY終値が
日足スーパーボリンジャーのセンターライン(11日現在、117.00近辺)に絡む
位置で推移する限り、引き続きユーロ買いポジション優位な展開と判断します。
センターラインを完全に下回ったと判断しきれず、レンジ相場の域を抜け出て
いないと読んでいます。≪分析手法について≫
「スパンモデル」「スーパーボリンジャー」手法は、柾木氏が独自に開発し
た分析手法で、一般的なテクニカル分析とは異なっています。
こちらの分析手法解説書(PDF)をご覧ください。
Powered by NTTスマートトレード -
2009年02月11日(水)08時30分
豪経済指標
Westpac消費者信頼感指数-2月:-4.6%
Powered by ひまわり証券
2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、上昇一服(04/12(土) 04:06)
- [NEW!]NY外為:ドル・円144円台回復、米資産売り一服(04/12(土) 03:51)
- [通貨オプション]OP買い一段と強まる、リスク上昇(04/12(土) 03:35)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ652ドル高、原油先物1.59ドル高(04/12(土) 03:22)
- 【速報】ドル・円144円台回復、ドル売り後退、米長期金利の上昇(04/12(土) 03:19)
- 【速報】ドル指数下げ止まり100回復(04/12(土) 02:58)
- クロス円、強含み 豪ドル円は90.30円台に上昇(04/12(土) 02:58)
- 【速報】ダウ600ドル超高、米トランプ大統領は依然中国との取引に楽観的(04/12(土) 02:51)
- 【米政府報道官】 「貿易協議では、非常に良い進展」(04/12(土) 02:47)
- 【米政府報道官】「トランプ大統領は中国との取引に依然オープン、楽観視」(04/12(土) 02:43)
- NY外為:BTC反発、安全資産としての買い、米中貿易戦争激化懸念が存続(04/12(土) 02:33)
- 欧州主要株式指数、まちまち(04/12(土) 02:07)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、上昇一服(04/12(土) 02:07)
過去のFXニュース


- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月11日(金)15時57分公開
対中関税の積み上げ無傷で済まない米国に不安感、ドル金利上昇でもドル全面安で米企業決算もスタート -
2025年04月11日(金)09時50分公開
米トリプル安!債券市場の不安定化で相互関税停止?当面ドルは買いにくい→引き続きドルよりユーロか? -
2025年04月11日(金)07時02分公開
4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や… -
2025年04月10日(木)15時20分公開
フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題 -
2025年04月10日(木)15時00分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の生産者物価指数とミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円を引き続き目指す! 相互関税90日停止でも、トランプ政策のバイブルとなる論文が米ドル高是正を提案し、米財務長官が「円高進行は自然なこと」と発言(西原宏一)
- トランプ関税に振り回され、米ドル/円は下落から一転して急騰するジェットコースター相場!大荒れの相場の中で私たちはトレードにどう向き合うべきか?(今井雅人)
- 米トリプル安!債券市場の不安定化で相互関税停止?当面ドルは買いにくい→引き続きドルよりユーロか?(FXデイトレーダーZERO)
- 対中関税の積み上げ無傷で済まない米国に不安感、ドル金利上昇でもドル全面安で米企業決算もスタート(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)