
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2009年02月18日(水)のFXニュース(5)
-
FXニュース:2009年02月18日(水)19時00分
ユーロ圏 12月建設支出
12月建設支出
前月比 -2.2% (前回 -1.1%)
前年比 -10.1% (前回 -4.7%)Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2009年02月18日(水)18時41分
BOE(英中銀)議事録
2月の英中銀金融政策委員会、8対1で0.50%の利下げを決定
ブランチフラワー委員は1.00%の利下げを主張
2月の英中銀金融政策委員会、全員一致で政府に英国債買い入れによる量的緩和の承認求める
国債買い入れは民間部門支出を直接・間接的両面から貢献するだろう
CP、社債買い入れは市場の流動性回復により経済を支援するだろうPowered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年02月18日(水)18時40分
英・BOE議事録
○8対1で0.5ポイント利下げ決定
○当局者は量的緩和も協議
○一部で更なる利下げが景気損ねるとの懸念
○ポンド下落は輸入物価を押し上げる
○フレンチフラワー氏は0.5%への利下げ主張Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2009年02月18日(水)18時38分
南ア経済指標
( )は事前予想
実質小売売上高-12月(前年比):-0.1% (-5.0%)
*前回修正
実質小売売上高(前年比):-4.0%→-4.4%Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年02月18日(水)18時30分
「政策金利を・・・」=台湾中銀
18日、台湾中央銀行は政策金利を 0.25% 引き下げ 1.25% とすることを決定した。
Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2009年02月18日(水)18時30分
南ア・12月実質小売売上(前年比)
南ア・12月実質小売売上(前年比)
前回:-4.0%
予想:-5.0%
今回:-0.1%Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2009年02月18日(水)18時25分
欧州前場概況--ポンド急落
『英国国債格付のAAAの維持が危険にさらされている』との一部報道により、ポンドが
主要通貨に対して全面安の展開。ポンドドルが一時1.41半ばまで150ポイント近く下落した
ことを受け、ポンド円も132円前半から130円後半まで大幅下落。一方、欧州金融機関の
決算発表が懸念された程悪化しなかったことから、ユーロの買戻しの動きが強まる場面が
見られるも、英BOE議事録の発表を前に、調整の動きが強まっている模様。
18時22分現在、ドル円92.48-50、ユーロ円116.45-50、ユーロドル1.2588-91で推移している。Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2009年02月18日(水)17時44分
Flash News 欧州時間午前
ポンド売りが先行。「英国は銀行救済措置の結果次第ではAAAの信用格付けを失う可能性」との英テレグラフ紙記事を嫌気。1.43ドル乗せを窺っていたポンド/ドルは1.41ドル半ばまで急落している。この後18:30には0.50%の利下げを決定した今月会合分のBOE議事録の公表が予定されている。先週、キングBOE総裁は「金融政策のさらなる緩和が要求されるのはもっともだ」「さらなる金融政策の緩和は通貨供給量を増やす措置がおそらく必要」などとコメントしており、追加利下げや金融緩和策導入時期などを占う上でその内容に注目が集まる。
ポンド/円 130.75-84 ポンド/ドル 1.4153-61 ユーロ/ポンド 0.8910-15Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年02月18日(水)17時28分
英テレグラフ
英国は銀行救済措置の結果次第ではAAAの信用格付けを失う可能性
Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年02月18日(水)16時35分
「欧州通貨が反発」=18日午後
18日午後の東京外国為替市場では欧州通貨が反発。
日中は手掛かり難から、主要通貨が揉み合いとなったが、日本時間午後、欧州勢の参入とともに利益確定の欧州通貨買い戻しが強まり、ユーロ/米ドルは 1ユーロ=1.2625ドル越え、ポンド/米ドルは1ポンド=1.4295ドル近辺まで上昇した。欧州通貨高は対円でも進行し、ユーロ/円は1ユーロ=116.90円越え、ポンド/円は1ポンド=132.30円越えまで上昇、さらに米ドル/円もクロス円の動きに追随して1ドル=92.60円近辺まで上昇している。Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2009年02月18日(水)16時03分
2/18 海外市場の注目点
日本時間
18:30 英 BOE理事会議事録
19:00 ユーロ圏 12月建設支出
22:30 米 1月住宅着工件数、輸入物価指数、建設許可件数
22:30 加 12月卸売売上高
23:15 米 1月鉱工業生産、設備稼働率
19日
02:30 米 バーナンキFRB議長講演
03:20 米 シカゴ連銀エバンス総裁講演
04:00 米 FOMC議事録(1月28日開催分)Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2009年02月18日(水)15時38分
2/18 東京サマリー
18日の東京外国為替市場は、米ドル/円、クロス円ともに方向感なく小動きとなった。
米ドル/円は、92円台前半の狭いレンジで小動きとなった。前日NY市場で、ドルが対主要通貨で堅調に推移している流れを受け、米ドル/円も底堅い展開となっている。日本の景気悪化に加え、中川財務相の引責辞任で政治リスクが高まっているとして、リスク回避通貨としての円の優位性が弱まるとの見方も出ている。
クロス円は動意に乏しく小動き。ユーロ/円は116円台前半、ポンド/円は131円台半ばで堅調に推移している。欧州の銀行の決算発表を見極めたいとして、積極的な売買が控えられている模様だ。リスク回避通貨として円が選好されていたが、この数日の中川問題で、円買い圧力が弱まっていることも、クロス円が堅調になっている一因とも言われている。
日本時間15:36現在(BIDレート)
米ドル/円 92.31 ユーロ/円 116.44 ユーロ/ドル 1.2612Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2009年02月18日(水)15時26分
東京後場概況--小動き
材料出尽くし感からマーケットでは積極的な取引が手控えられ様子見ムードの中、
ドルストレートでのドル買い圧力が強まり、ドル円は一時92円40銭付近まで上昇するも、
株安によりクロス円が冴えない動きとなっていることから、上値の重い展開。なお、この後の
欧州時間には経営難に陥っている独・不動産金融大手の国有化法案の発表があるのでは
との声もあり、ユーロの動向に注意しておきたいところ。
15時21分現在、ドル円92.37-39、ユーロ円116.43-48、ユーロドル1.2603-06で推移している。Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2009年02月18日(水)15時25分
黒田ADB(アジア開発銀行)総裁
ADBは3月に再びアジアの2009年成長率見通しを引き下げる可能性がある
Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年02月18日(水)15時17分
Flash News アジア時間午後
アジア時間の為替相場は総じて小動きとなった。ドル/円は92円台を維持しているものの、上値は重く、積極的に上値を追う姿勢は見られなかった。昨日下落していた豪ドル、NZドルは、ともに買い戻される動きが続いている。アジア時間午前でのエディRBA(豪準備銀)総裁補佐の発言が押し上げ要因となっている模様。本日、日経平均株価は前日比100円超の下落で取引きを終えている。格付け会社ムーディーズがユーロ圏の金融機関格下げを示唆したことで、金融不安が強まっている。取引き時間中に日経平均株価・TOPIXともに年初来安値をつけた。
ドル/円 92.36-40 豪ドル/円 59.15-21 NZドル/円 47.15-23 日経平均株価 7534.44円(前日比:-111.07円)Powered by ひまわり証券
2023年02月07日(火)の最新のFXニュース
-
[NEW!][通貨オプション]まちまち(04:30)
-
[NEW!]NY市場動向(午後2時台):ダウ14ドル安、原油先物0.68ドル高(04:25)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、買い一服(04:05)
-
NY外為:ドル高止まり、FF5%超を再び織り込む(03:57)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ98ドル安、原油先物0.31ドル高(02:46)
-
ドル円は高値圏を維持、米長期金利は一時3.64%台(02:33)
-
欧州主要株式指数、まちまち(02:31)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、底堅い(02:05)
-
NY外為:ドル高値探る、FRBの利上げ長期化観測、米10年債利回り3.6%台(01:25)
-
NY外為:円売り優勢、次期日銀総裁への思惑が支援(01:04)
-
ドル、買い継続 ドル円は一時132.87円まで上げる(00:52)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ195ドル安、原油先物0.44ドル安(00:44)
-
【NY為替オープニング】ドル買い再開、米ピーク金利5%台の思惑が再燃(00:28)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、しっかり(00:06)
-
NY外為:ドル・円132.61円まで、ドル続伸、米10年債利回り3.6%(23:55)
-
【速報】ドル・円132.61円、ドル続伸、金利上昇(23:41)
-
米長期金利が3.63%台まで上昇、ドル円は132.61円まで本日高値を更新(23:10)
-
イエレン米財務長官「議会は債務上限引き上げで合意する必要」(22:26)
-
【発言】イエレン米財務長官「過去最低水準の失業率でリセッションはない」(22:26)
-
【発言】 イエレン米財務長官「インフレ率は依然高過ぎるが、低下しつつある」(22:24)
-
【速報】ドル・円132.17円、ドルじり高、米10年債利回り3.6%(22:16)
-
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(22:10)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ユーロドル、売り一服(22:05)
-
ドル円、買い一服 132.05円付近まで弱含み(21:03)
-
NY為替見通し=明日のFRB議長のインタビューを控え神経質な動きか(20:40)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- ・老舗のFX会社、外為どっとコムで開催中! 20周年記念の「総額1億円キャンペーン」が第4弾でついにフィナーレ!メルセデス・ベンツのEVか豪華グルメがもらえるチャンス
- ・ユーロ/円を両建てするテクニカル重視のプレイヤーと、それをマネする初心者が、20日間で80万円弱の利益!第22回トラッキングトレードガチンコバトルスタート
- ・FXで年齢18歳から口座を開設できるFX会社を調査。FXデビューにおすすめの口座も紹介!
- ・2023年1月31日20時~「ライブ配信!志摩力男」開催!メルマガ配信も好調!FXプロトレーダー志摩力男が2023年FXトレード新戦略を本音で語る!
- ・FX初心者では到底できない、トラッキングトレードの細かな調整も、マネトレードであっさり実践。急激な円高進行に日銀ショックの追い打ち、バトルの行方は?
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 2月6日(月)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『次期日銀総裁人事』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は「雇用統計ショック」から「雨宮氏へ打診」で急騰! ボラが非常に高く、資金管理に注意。米ドル売りに反転の兆し。対ニュージーランドドルなどで米ドル買い(西原宏一&大橋ひろこ)
- ドル円急騰!強い米指標と日銀次期総裁人事を受け。ドル円→年後半に米インフレ第2波なら本格上昇へ。(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円は本日の米雇用統計で安値を更新しなければ、いずれ131.59円をブレイクすると予想! FOMC後の米ドルの安値更新は、米ドル安のクライマックスだった!?(陳満咲杜)
- 【2月6日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)