
2025年06月02日(月)のFXニュース(1)
-
2025年06月02日(月)09時08分
ドル円 143.65円まで弱含み、日経平均の大幅安も重し
ドル円は143.65円まで弱含んだ。トランプ米政権の政策不安で週明けは売りが先行している。日経平均が400円超安まで下げ幅を拡大した動きも、ドル円の重し。
また、ユーロ円は163.20円台で上値が重く、ユーロドルは1.1362ドルまでじり高。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年06月02日(月)09時03分
日経平均寄り付き:前週末比313.92円安の37651.18円
日経平均株価指数前場は、前週末比313.92円安の37651.18円で寄り付いた。
ダウ平均終値は54.34ドル高の42270.07。
東京外国為替市場、ドル・円は6月2日9時01分現在、143.75円付近。Powered by フィスコ -
2025年06月02日(月)08時42分
ドル・円は主に144円を挟んだ水準で推移か、米長期金利の伸び悩みを意識してドルは上げ渋る可能性
5月30日のドル・円は、東京市場では144円22銭から143円44銭まで下落。欧米市場では143円48銭から144円44銭まで反発し、143円88銭で取引終了。本日6月2日のドル・円は主に144円を挟んだ水準で推移か。米長期金利の伸び悩みを意識してドルは上げ渋る可能性がある。
報道によると、赤沢経済再生担当相は5月30日、米国による関税措置を巡る4度目の交渉を行った。交渉終了後に行われた会見で赤沢経済再生相は「日米が互いの立場を十分認識するとともに、合意に向けた議論が進展していることを確認した」と記者団に伝えた。今月中旬に開かれるG7首脳会議前に再び協議を行うことになるようだ。
市場関係者の間からは「現時点で日米交渉で日本側が得たものは乏しく、G7首脳会議まで行われる協議が重要となる」との声が聞かれている。日米交渉の進展・成果については予断を許さない状況が続くとみられる。
Powered by フィスコ -
2025年06月02日(月)08時06分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、上値が重い
2日の東京外国為替市場でドル円は上値が重い。8時時点では143.83円とニューヨーク市場の終値(144.02円)と比べて19銭程度のドル安水準だった。週末にトランプ米大統領が「輸入される鉄鋼製品などに課している追加関税を2倍の50%に引き上げる」と明らかにしたことや、米中の貿易摩擦の激化懸念を重しに143.80円まで下押した。ただ、144円手前まで持ち直すなど今のところ下押しは限られている。
ユーロ円は小幅安。8時時点では163.32円とニューヨーク市場の終値(163.46円)と比べて14銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の下げにつられ163.20円まで下押した後、163.30円台を中心に小動き。時間外のダウ先物はやや売りが先行し、足もとでは100ドル安水準で推移している。
ユーロドルは8時時点では1.1355ドルとニューヨーク市場の終値(1.1347ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ高水準だった。先週末NY終値を挟んで小動き。トランプ米大統領の鉄鋼製品とアルミニウムの関引き上げ方針を受けて、欧州連合(EU)は対抗措置も辞さない姿勢を強調している。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:143.80円 - 144.17円
ユーロドル:1.1341ドル - 1.1360ドル
ユーロ円:163.20円 - 163.62円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年06月02日(月)08時00分
東京為替見通し=ドル円、トランプ政策不安で上値は重いか
先週末のニューヨーク外国為替市場でドル円は底堅い動き。米中貿易摩擦が再燃するとの懸念から一時143.48円付近まで下押したが、アジア時間につけた安値143.44円を前に下げ渋ると144.44円まで反発した。ただ、米政権の関税政策に対する不透明感が根強いこともあって伸び悩んだ。ユーロドルは1.1313ドルまで安値をつけたが、米政策の先行き不透明感を手掛かりにしたドル売り圧力が強く1.13ドル半ばを中心に下値の堅い動きとなった。ユーロ円はドル円につれて神経質な動きと162.81円まで下押し後に163.80円台まで切り返すも、上値は重く5営業日ぶりの反落となった。
本日の東京市場ではドル円の動意につながりそうな経済指標の発表や注目のイベントは予定されておらず、日本株や日米長期金利の動向に睨んだ動きが見込まれる。
なお、ウォラー米連邦準備理事会(FRB)理事の講演が予定されているが、講演内容が相場の動きに影響を与える可能性は低いか。同氏は4月下旬にインタビューで、関税が7月より前に経済に大きな影響を与えるとは考えていないと強調し、トランプ米政権の関税政策によるインフレへの影響は一時的なものにとどまる可能性が高いとの見解を示している。
東京タイムで注目材料は乏しいが、トランプ米政権の政策に対する不安で、ドル円は上値の重い動きを予想する。トランプ米大統領は先週末に輸入される鉄鋼とアルミニウムに課す追加関税を2倍の50%に引き上げる計画を表明し、4日から実施されると見込み。鉄鋼関税の引き上げは貿易戦争をさらに激化させる可能性がある。
また、トランプ大統領は中国が相互関税引き下げのほか重要鉱物の取引に関する合意に違反したと主張し、中国に厳しい措置を取る可能性を示唆。トランプ氏は投稿で、自身が中国に一時課した超高率の追加関税によって「中国は深刻な経済危機に陥った」と指摘し、中国を「救済」するために大幅に関税を引き下げたと説明した。未だに信用力の発言を繰り返しており、トランプ米政権の信認は大きく低下している。
先月末に4回目の日米関税交渉が行われ、赤沢再生相は「合意に向けた議論が進展している」と語ったが、「進展」の具体的な中身については言及せず、6月中旬に予定される日米首脳会談の前に改めて閣僚間で協議する意向を明らかにした。日米協議での円安是正への警戒感が払しょくされていないこともドル円の重し。ただ、ドルにも売り疲れも出ているもようで、一途にドル売りが加速する地合いにもなりにくく、ドル円の神経質な動きが続くか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年06月02日(月)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:50 法人企業統計(1-3月)
09:30 製造業PMI(5月) 49.0
<海外>
14:00 印・製造業PMI確定値(5月) 58.3
16:00 スイス・GDP(1-3月) 1.5%
16:00 欧・ユーロ圏製造業PMI(5月) 49.4
20:00 ブ・FGV消費者物価指数(IPC-S)(先週) 0.39%
20:25 ブ・週次景気動向調査
22:00 ブ・製造業PMI(5月) 50.3
22:25 米・製造業PMI(5月) 52.2 52.3
23:00 米・ISM製造業景況指数(5月) 49.0 48.7
23:00 米・建設支出(4月) 0.4% -0.5%米・パウエル連邦準備制度理事会(FRB)議長がFRBの会議で開会のあいさつ
欧・欧州連合(EU)運輸・通信・エネルギー担当相理事会(6日まで)
米・ダラス連銀総裁が質疑応答
米・シカゴ連銀総裁が質疑応答
中・株式市場は祝日のため休場(端午節)
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2025年06月02日(月)06時26分
週明け早朝、ドル円は143円後半で上値が重い
週明け早朝、ドル円は143円後半で上値が重い。トランプ米大統領は先週末に鉄鋼とアルミニウムに課す追加関税を2倍の50%に引き上げる計画を表明したことも重しに、ドル円は144.17円を頭に143.81円まで下押している。
また、ユーロ円は163.20円まで連れ安となり、ユーロドルは1.13ドル半ばで小動き。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年06月02日(月)06時03分
円建てCME先物は30日の225先物比255円安の37705円で推移
円建てCME先物は30日の225先物比255円安の37705円で推移している。為替市場では、ドル・円は143円86銭台、ユーロ・円は163円30銭台。
Powered by フィスコ
2025年06月02日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2025年06月02日(月)15:46公開相変わらずトランプ発言に一喜一憂のマーケット、ドル円146円台も今やはるか昔でまた関税を意識
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2025年06月02日(月)15:09公開米ドル/円はトランプ関税差し止め命令で146円台まで急騰も、急失速して上値の重さを再確認! 今週は欧州通貨に注目。債務問題で優勢…
西原宏一・叶内文子の「FX&株 今週の作戦会議」 -
2025年06月02日(月)10:05公開ドル円143円台!ドル上値重い。投資戦略どうする?6~7月の相場でも度々米トリプル安が意識されそう。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2025年06月02日(月)07:08公開6月2日(月)■『6月の月初め要因(本日が月初め最初)』と『米国のISM製造業指数の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 【2025年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年09月02日(火)15時35分公開
ユーロ/米ドル週足のはらみ線が5週目に。2016年もはらみ線が16週間続き、ブレグジットや米大統領選があったが、現在も… -
2025年09月02日(火)15時05分公開
中国外交に注目集まるなか米国休みでドル円小動き、明日はいよいよクライマックスの軍事パレード -
2025年09月02日(火)11時45分公開
FXの自動売買(システムトレード)ができる「おすすめFX口座」を比較して、「トラリピ」から「MT4」まで、FXシストレ… -
2025年09月02日(火)11時30分公開
【2025年9月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年09月02日(火)09時48分公開
ドル円エネルギー溜まる!146割れか?149超えか?5日(金)米8月雇用統計まで、米雇用関連指標に注目。 - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 9月2日(火)■『米国が連休・休場明けでの影響』と『月初め要因』、そして『米国のISM製造業指数の発表』に注目!(羊飼い)
- 9月1日(月)■『米国が祝日で休場となる点』と『月初め要因(本日が月初め最初)』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- ユーロ/米ドル週足のはらみ線が5週目に。2016年もはらみ線が16週間続き、ブレグジットや米大統領選があったが、現在もトランプ関税に反応か。相場はいつか必ず動く(田向宏行)
- ドル円エネルギー溜まる!146割れか?149超えか?5日(金)米8月雇用統計まで、米雇用関連指標に注目。(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル安は、対ユーロやスイスフランで狙い目! 米利下げ示唆やFRB独立への攻撃は米ドル安要因。自民党総裁選で日本株高なら円売りも。9月2日から市場は本格化の傾向(西原宏一&叶内文子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)