 
      
      
      
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2009年02月19日(木)のFXニュース(3)
- 
  2009年02月19日(木)09時42分
  「国内銀行の対外債務・・・」=韓国中銀韓国中央銀行は19日、韓国国内の銀行が抱える対外債務について、104億ドルが2-3月に満期を迎えることを明らかにした。そのうえで、2000億ドルを上回る同国の外貨準備と比較すると、大きな規模ではない、との認識を示した。 
 中銀によると、国内銀行の対外債務245億ドルは、今年の2-12月に満期となる。中銀は、ドルの調達環境は今年に入って世界的に改善しており、満期となる債務は大半がロールオーバーされる、と見通しを示した。Powered by NTTスマートトレード
- 
  2009年02月19日(木)09時31分
  豪経済指標新車販売台数-1月:-1.1% 
 新車販売台数-1月(前年比):-16.9%Powered by ひまわり証券
- 
  2009年02月19日(木)09時30分
  豪 1月新車販売台数1月新車販売台数 
 前月比 -1.1% (前回 +1.8%)
 前年比 -16.9% (前回 -15.7%)Powered by NTTスマートトレード
- 
  2009年02月19日(木)09時30分
  豪・1月新車販売台数(前月比)豪・1月新車販売台数(前月比) 
 
 前回 +1.8%
 予想 N/A
 今回 -1.1%
 
 豪・1月新車販売台数(前年比)
 
 前回 -15.7%
 予想 N/A
 今回 -16.9%
 
 セントラル短資OLT(C)
 0120-30-8806Powered by セントラル短資FX
- 
  2009年02月19日(木)09時02分
  2/19 今日の為替−プロの視点【主に日足ベースでの当面のトレード戦略等】 
 
 <ドル/円>
 
 日足スパンモデルにてドル買いシグナルが点灯している中、NY終値が日足
 スーパーボリンジャーのプラス1シグマライン水準(19日現在、92.15円近辺)
 を上回って推移する限り、引き続きドル買いポジション優位な展開と判断し
 ます。
 
 <ユーロ/ドル>
 
 日足スパンモデルにてユーロ売りシグナルが点灯している中、NY終値が日足
 スーパーボリンジャーのマイナス1シグマライン(19日現在、1.2710近辺)を下
 回って推移する限り、引き続きユーロ売りポジション優位な展開と判断します。
 もっとも時間分析からは、ユーロ反転上昇の可能性を秘めていると分析され、
 ユーロ押し目買いも戦略に入れておきたい場面です。
 
 <ユーロ/円>
 
 日足スパンモデルにてユーロ売りシグナルが点灯しているものの、NY終値が日足
 スーパーボリンジャーのセンターライン(19日現在、116.85近辺)の上方にて推移
 する限り、時間分析も勘案して、ユーロ買いポジション優位な展開と判断します。≪分析手法について≫ 
 「スパンモデル」「スーパーボリンジャー」手法は、柾木氏が独自に開発し
 た分析手法で、一般的なテクニカル分析とは異なっています。
 こちらの分析手法解説書(PDF)をご覧ください。
 
 Powered by NTTスマートトレード
- 
  2009年02月19日(木)08時36分
  「景気後退は・・・」=米NEC委員長米CNNは18日、サマーズ米国家経済会議(NEC)委員長が、現在の米国のリセッション(景気後退)について、「大恐慌以来最長となる見通し」と語ったと伝えた。 
 委員長は「米国の景気後退はあと2カ月以上続く可能性が極めて大きい。つまり、大恐慌以来で最長のリセッションになるということだ」「今は景気が上向く時期を推測する段階ではない」と語った。
 委員長はまた「景気回復に向けて、われわれは今後もあらゆる措置をとり続ける。大統領も認識しているように、景気支援をやり過ぎるリスクよりも、対策が不足するリスクの方がはるかに大きい」と述べた。Powered by NTTスマートトレード
- 
  2009年02月19日(木)08時23分
  「住宅支援策、早期に・・・」=米財務長官ガイトナー米財務長官は18日、記者団に対し、「オバマ政権による住宅市場安定化策は早期に効果を発揮する」と語った。 
 長官は「対策の効果はかなり速く表われ始めるだろう」との見通しを示し、さらに「モーゲージの債務不履行の減少は銀行の健全性回復につながるため、住宅問題の解決に向けた努力は、金融混乱収束の一助になる」と語った。Powered by NTTスマートトレード
- 
  2009年02月19日(木)07時24分
  サマーズ米NEC(国家経済会議)委員長いまのリセッション(景気後退)は大恐慌以来、最長となる見通し 
 景気が上向く時期を推測する段階ではないPowered by ひまわり証券
- 
  2009年02月19日(木)07時20分
  2/19 本日の注目点日本時間 
 09:30 豪 1月新車販売台数
 13:00頃 日 日銀政策金利
 16:15 ス 1月貿易収支
 18:30 英 1月マネーサプライ
 19:00 ス 2月ZEW景況感調査(予想)
 22:30 米 1月卸売物価指数、週間新規失業保険申請件数
 24:00 米 1月景気先行指標総合指数、2月フィラデルフィア連銀指数Powered by NTTスマートトレード
- 
  2009年02月19日(木)07時12分
  ホワイトハウスオバマ米大統領、週内に自動車に関する作業部会の初会合を開催 Powered by ひまわり証券
- 
  2009年02月19日(木)07時00分
  2/18 NYサマリー22時半に発表された1月住宅着工件数は過去最低を記録したものの、市場の反応は限定的と 
 なった。オバマ政権による住宅保有者へ750億ドル規模の支援計画の報道を受け、米ドル/円は
 1月7日以来となる93円台に乗せた。一時マイナス圏へ下落していたNYダウが再びプラス圏へ
 上昇したことに好感し、米ドル/円は本日の高値93.93をつけた。米ドル/円は93円台後半で小動きな
 展開が続いたが、一時は上昇したNYダウがマイナス圏まで下落したことや、バーナンキFRB議長が
 長期国債購入について言及しなかったことが材料視され、米ドル/円は93円台半ばまで小幅に下落した。FOMC議事録が発表されたものの、市場の反応は限定的となった。その後、米ドル/円は
 93円台後半に堅調に推移し、小動きの展開で、NY市場の引けを迎える展開となった。
 
 ユーロ/ドルは、オバマ政権による住宅保有者への支援計画や、ビーニ・スマギECB専務理事の
 発言を受け、ドル買い・ユーロ売りが加速。ユーロ/ドルは本日の安値1.2512をつけた。その後は
 1.25台半ばで小動きな展開が続いた。ユーロ/ドルは1.25台前半で小動きな展開で引けを迎える
 展開となった。
 
 日本時間7:00現在(BIDレート)
 米ドル/円 93.75、 ユーロ/円 117.49、 ユーロ/ドル 1.2529Powered by NTTスマートトレード
- 
  2009年02月19日(木)06時16分
  Flash News NY時間午後NY時間、ドル買い/ユーロ売り優勢の展開となった。この日発表された米経済指標は軒並み悪化。特に住宅着工件数は過去最低を記録し、新築住宅への需用減退を指し示した。しかし、米財務省がオバマ政権の住宅保有者支援として「300-400万人の切迫した住宅保有者に750億ドルを提供」等の計画を発表した事で、米経済に対する楽観的な見方が先行した。一方のユーロは悪材料一色に。ECBのビーニスマギ理事が「ユーロ圏は第2次大戦以降最悪の危機に直面している」と強い悲観を示し、加えて格付け機関フィッチがスペイン・マドリードの格下げを示唆。更にフィッチは「欧州新興国(東欧)の危機が西欧の銀行に与える影響を注視している」とし、欧州系銀行の格下げを示唆した事が嫌気された。この東欧発の西欧銀行格下げ示唆については、ムーディーズも昨日同様の見方を示している。FOMC議事録では「長期インフレ率予測は1.7〜2.0%」等とし、初めて長期(5〜6年)の予測が盛り込まれたが、それ以外にはサプライズはなし。大きな影響もなかった。NY原油先物は34.62ドル(31セント安)で取引を終了。 
 
 ドル/円 93.77-82 ユーロ/円 117.55-60 ユーロ/ドル 1.2535-40Powered by ひまわり証券
- 
  2009年02月19日(木)05時48分
  2月19日の主な指標スケジュール02/19 予想 前回 
 09:30(豪) 新車販売台数(前月比) N/A 1.8%
 09:30(豪) 新車販売台数(前年比) N/A -15.7%
 12:00(日) BOJ政策金利 0.10% 0.10%
 16:15(ス) 貿易収支 N/A 0.00B
 16:15(ス) 輸出(前月比) N/A -13.3%
 16:15(ス) 輸入(前月比) N/A -5.0%
 18:30(英) マネーサプライM4(前月比) 1.2% 1.4%
 19:00(ス) ZEW景況感調査(予想) N/A -66.7
 22:30(加) 景気先行指標指数(前月比) -0.7% -0.6%
 22:30(米) PPI(除食品&エネルギー/前月比) 0.1% 0.2%
 22:30(米) PPI(除食品&エネルギー/前年比) 3.8% 4.3%
 22:30(米) 新規失業保険申請件数 620K 623K
 22:30(米) 生産者物価指数(前月比) 0.3% -1.9%
 22:30(米) 生産者物価指数(前年比) -2.4% -0.9%
 24:00(米) フィラデルフィア連銀 -25.0 -24.3
 24:00(米) 景気先行指標総合指数 0.0% 0.3%Powered by セントラル短資FX
- 
  2009年02月19日(木)04時51分
  NY後場概況-ドル円買い一服オバマ米大統領の住宅支援策を好感したドル円の買いが一服、ドル円クロス円は本日の高値圏で 
 揉み合う展開。ドル円は一時93円95銭付近まで上昇、ユーロ円は一時118円00銭付近まで上振れて
 本日高値を更新。その後NYダウが前日比マイナスとなったことで一時下押ししたものの買い意欲が強く
 本日高値圏まで戻して底堅く推移。また、発表されたFOMC議事録は前回の見通しを下方修正したにも
 かかわらず影響は限定的。
 
 午前4時55分現在、ドル円93.74-76、ユーロ円117.71-76、ユーロドル1.2555-58で推移している。Powered by セントラル短資FX
- 
  2009年02月19日(木)04時27分
  FOMC議事録(1月27-28日開催分)多くの委員はインフレ率2%を長期目標に設定 
 少数の委員、幾分のデフレリスクありと見る
 景気回復が遅れ、弱いものにとどまるリスクある
 明確なインフレ目標検討するために1月16日に電話会議開いたが、決定は行なわず
 住宅市場が安定しているとの兆候はまだ見えない
 商業用不動産価格の急落リスクを懸念
 多くの委員、インフレ率が極めて低い水準で推移するリスクを懸念
 失業率は2011年終わりまで長期的トレンドを上回る可能性
 インフレ数値目標の設定、インフレ期待の歓迎されない低下を未然に防ぐ
 インフレ目標、成長促進努力が高インフレに繋がらない事を保証する可能性
 一部の委員、現在の混乱下ではインフレ数値目標の明確化は紛らわしい恐れと認識
 大半の委員、銀行セクターの新たな悪化が大きな下振れリスクと認識
 一部の委員、FRBがマネー全体の量的目標を検討すべきと指摘
 FRB見通し、景気回復が目立って段階的、且つ緩慢と想定
 金融市場の緊張緩和は緩やかに留まっているようだPowered by ひまわり証券
2009年02月19日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
- 
      2009年02月19日(木)07:42公開2月19日(木)■「米国の経済指標」と「NY株式市場の動向」、「ドル買いヨリの動向の加速」に注目!
 FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
- 
      【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。 
過去のFXニュース
 
  - 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる?
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
ザイFX!最新&おすすめ記事
- 
      
        2025年10月31日(金)15時36分公開
 タカ派寄りパウエル議長とは逆にハト派的な植田総裁、ドル円154円台に上伸してユーロ円史上最高値また更新
- 
      
        2025年10月31日(金)13時50分公開
 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しず…
- 
      
        2025年10月31日(金)13時32分公開
 田向メルマガは投資助言のメルマガ。助言で大きな損をしにくいよう配慮している(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンラ…
- 
      
        2025年10月31日(金)10時00分公開
 ドル円154円台!日銀・財務大臣ともに円安容認か?日銀会合タカ派色全くみられず。次回利上げは1月?
- 
      
        2025年10月31日(金)07時01分公開
 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及…
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
 
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
 【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
 【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円!
- トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
 【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
 【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- JFX「MATRIX TRADER」
 【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
 
  - 10月30日(木)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の金融政策への思惑(昨日に金融政策の発表を消化)』、そして『米中首脳会談(本日に予定)』に注目!(羊飼い)
- 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わらせた意外な人物は? 株高・円安トレンドは不変(西原宏一)
- 大きく意見が違い12月利下げも未定とのパウエル議長、日銀やはり利上げできずドルブルにバイヤス変更か(持田有紀子)
- 米ドル/円の天井はどこか?ヘッド&ショルダー出現と株・金相場の転換点【2025年10月開催志摩力男オンラインFX勉強会より】(ザイ投資戦略メルマガ)




































 
    




 
  

 
   
   
  ![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)





 
  











株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)