
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で4000円もらえる
2009年02月26日(木)のFXニュース(4)
-
FXニュース:2009年02月26日(木)15時07分
「3円29銭安での大引け」=日経平均
26日の東京株式市場では日経平均株価が反落。
円安の進行や政府の株価対策期待で、寄り付き直後から堅調となったが、午後には入って利益確定売りが強まったことや、アジアの株価が軟化したことなどを受けて、マイナスに転じた。寄り付きから自動車やハイテクなど輸出株を中心に買い戻しが入ったが、米GMの第4四半期決算発表を控えて、警戒感から小動きとなり、上昇の勢いを失った。高値は138円59銭高の7599円81銭。大引けは前日比3円29銭安の7457円93銭。Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2009年02月26日(木)15時04分
野田日銀審議委員
今私の頭の中に次に何かというものはない、政策効果をきっちり見極める段階
日本経済の下振れ認識を持ってただちに次の政策に結びつくものではない
翌日物金利に代わるものあるかはしっかりとした自信持てない=政策ターゲットで
特定の手段あらかじめ排除する考え方は私の中にはない=政策運営で
最近の円安は安定推移が大切という観点からはやや行き過ぎている
ETF購入、可能であるとも不可能であるとも答えられる段階にない
今後の金融政策運営、何か有効な手立てないか模索していくPowered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年02月26日(木)14時56分
東京後場概況-ドル円買い一服
国内外からドル円の買いが持ち込まれドル円が堅調、米系の断続的な買いに一時98円手前まで上昇。
しかしながら98円ちょうどにオプションに絡む売りが観測されると上値が重くなり本日の高値圏で揉み合う
展開。また、クロス円はドル円の動きにつられユーロ円が124円後半で推移、ポンド円は139円半ばで
揉み合いとなった後、ドル円の上昇が一服するとやや値を下げている。
午後3時01分現在、ドル円97.77-79、ユーロ円124.31-36、ユーロドル1.2713-16で推移している。Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2009年02月26日(木)14時01分
シンガポール経済指標
( )は事前予想
鉱工業生産-1月:-4.4%(-3.4%)
鉱工業生産-1月(前年比):-29.1%(-24.3%)
*前回修正
鉱工業生産:-11.0%→-7.6%
鉱工業生産(前年比):-29.1%→-12.8%Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年02月26日(木)14時00分
シンガポール・1月鉱工業生産(前年比)
シンガポール・1月鉱工業生産(前年比)
前回:-13.5%
予想:-24.3%
今回:-29.1%
シンガポール・1月鉱工業生産(前月比/季調済)
前回:-11.0%
予想: -3.4%
今回: -4.4%Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2009年02月26日(木)13時46分
「英政府、銀行不良資産・・・」=英紙
英タイムズ紙は26日、英銀大手ロイヤル・バンク・オブ・スコットランド(RBS)とロイズ・バンキング・グループの経営安定を促すため、財務省が6000億ポンドの不良資産の損失を保証する方針と報じた。
市場では、RBSが26日の決算発表に合わせ、最大2500億ポンド相当の不良資産を政府保証スキームに移行させる可能性があるとみられていた。
BBCが23日、情報源を明示せずに伝えたところによると、ロイズも2500億ポンド前後の資産について同スキームの利用を計画している。
タイムズ紙は、事業再編に十分な経営の安定性が得られるよう、英政府は、より多くの資産の移行を促したとしている。
同紙によると、ダーリング財務相が26日にRBSの3000億ポンド超の資産に対する損失保証と、ロイズが決算を発表する27日に同行の2500-3000億億ポンドの資産に対する保証を発表する見通し。Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2009年02月26日(木)12時25分
Flash News アジア時間正午
アジア時間午前に発表された第4四半期の豪民間設備投資が予想(-3.0%)以上に良い結果(6.0%)だった事が好感され、利下げ打ち止め期待が高まり豪ドル買いが意識される場面もあった。ただ、買い一巡後は上値が重い展開に。また、野田日銀審議委員は本日「コアCPIは年央にはマイナス1%を大きく下回る水準まで下落、その後は下落幅縮小と想定」とコメントしており、物価の下落圧力が今後も続くとの認識を示している。日本の消費者物価指数は27日08:30に発表が予定されている。
ドル/円 97.76-80 豪ドル/円 63.53-59 豪ドル/ドル 0.6497-03
Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年02月26日(木)12時08分
WSJ紙
米シティグループ、政府との交渉で合意に近づく
Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年02月26日(木)11時30分
東京前場概況-ドル円強含み
米系の買いが観測されたドル円は上げ幅を拡大、一時97円80銭まで上昇するなど強含み。
豪ドル円が民間設備投資発表の結果が予想に反しプラスとなったことで63円付近から63円
60銭付近まで値を上げ堅調に推移していることも、ドル円、他のクロス円の上昇のサポートと
なっている模様。ただドル円は98円付近にオプションバリア、多数の売りが観測されており、
上値が抑えられている。
11時30分現在、ドル円97.78-80、ユーロ円124.45-50、ユーロドル1.2722-25で推移している。Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2009年02月26日(木)11時28分
野田日銀審議委員
クレジット商品買い入れの金額が大きいほど、金利が低いほど効果があるとは考えていない
クレジット商品の買入は市場機能の回復目指しつつ、企業金融の円滑化効果を最大限に引き出すコンセプト強く意識
中銀の個別金融市場への介入強すぎると、市場機能低下させるとの本末転倒の結果をもたらしかねない
日本経済、中間評価からさらに下ぶれて推移していると判断
日本も金融から実体経済への負のフィードバックが一段と強まるリスクを注意深く点検すべき局面
コアCPIは根農にはマイナス1%を大きく下回る水準まで下落、その後は下落幅縮小と想定
目先数四半期の物価関連指標から目が離せない
日本経済は2009年後半以降持ち直し、物価の下落幅も縮小していくシナリオを一応想定
為替が円高に振れたことも日本の輸出にとってマイナスに作用
金融機関全体として資本制約を強く意識したリスクアセット運営姿勢が鮮明に
保護主義的な動きが貿易の縮小トレンドに拍車をかけることにならないか強く懸念
国際金融市場は政策期待を織り込みつつあるだけに新たな不確実性を提供するリスク要因として注視必要
世界経済回復のタイミングは各国による政策の実行と強さ次第
世界経済はリカップリングの様相強まっている
日本の金融環境は全体としては依然タイトな状況が続いている
社債市場は特定企業の基礎的信用条件の悪化だけでは説明できないような状況続いているPowered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年02月26日(木)11時19分
「中央銀行の・・・」=日銀審議委員
日銀の野田忠男審議委員は26日、沖縄県金融経済懇談会であいさつし、「中央銀行の個別金融市場への介入が強過ぎると、市場機能を低下させるという本末転倒な結果をもたらしかねない」と述べた。
委員は、その上で、「買い入れの金額が大きいほど、また金利が低いほど効果があるとは考えていない」と語った。
委員は、「企業金融にかかるクレジット商品の買い入れにあたっては、あくまでも市場機能の回復を目指しつつ、企業金融の円滑化という効果を最大限引き出すというコンセプトを強く意識している」と強調。日本経済については、「1月会合で実施した展望リポートの中間評価からさらに下振れして推移している」との見解を示した。Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2009年02月26日(木)11時02分
NZ経済指標
( )は事前予想
NBNZ企業信頼感-2月:-41.2(-38.0)Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年02月26日(木)11時00分
NZ・2月NBNZ企業信頼感
NZ・2月NBNZ企業信頼感
前回:-35.0
予想:-38.0
今回:-41.2Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2009年02月26日(木)10時46分
「日本の円安要請・・・」=米民主党首脳
米民主党のフランク下院金融委員長とレビン下院歳入小委員長が、輸出回復に向けて円安を求める声に日本政府が応じないよう、日本の首脳に圧力をかけることをオバマ大統領に求めていたことが明らかとなった。両議員が大統領に宛てた書簡の内容が24日、米下院金融委員会のウェブサイトで公開された。
Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2009年02月26日(木)10時10分
Flash News アジア時間午前
仲値にかけてドル/円・クロス円は底固い動きをしていたものの、上値を積極的に追う展開とはならず、様子見ムードも漂う展開に。この後のアジア時間では、注目されている材料にも乏しい事から、NYダウ先物や、日経平均株価などの株価動向などを意識した展開となりそうだ。
ドル/円 97.58-62 ユーロ/円 124.37-42 ユーロ/ドル 1.2741-46
日経平均株価 7582.83 (+121.61)
NYダウ先物 7288(+60)Powered by ひまわり証券
2023年11月30日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル・円は146円96銭から147円64銭で推移(20:09)
-
[NEW!]欧州外国為替市場概況・20時 ドル円 上昇(20:06)
-
ドル・円は147円56銭まで上昇(19:22)
-
NY為替見通し=米PCEコアデフレーター・月末フィックスに要注目(19:14)
-
ユーロドル 1.0925ドル近辺、予想比下振れのユーロ圏CPIに反応薄(19:05)
-
【速報】ユーロ圏・10月失業率は予想通り6.5%(19:03)
-
【速報】ユーロ圏・11月消費者物価指数速報値は予想を下回り+2.4%(19:02)
-
【まもなく】ユーロ圏・11月消費者物価指数速報値の発表です(日本時間19:00)(18:53)
-
ドル円 147.35円まで高値更新(18:51)
-
欧州通貨でドル買い目立つ(18:14)
-
【速報】独・11月失業率は予想を上回り5.9%(17:57)
-
東京為替概況:ドル・円は上げ渋り、今後の米利下げ観測で(17:42)
-
ユーロ円 160.65円まで弱含み、月末フローにも要警戒(17:39)
-
ドル・円は上げ渋り、今後の米利下げ観測で(17:23)
-
ハンセン指数取引終了、0.29%高の17042.88(前日比+49.44)(17:19)
-
東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、弱含み(17:06)
-
欧州通貨に売り、ユーロドルは1.0941ドルまで弱含み(16:51)
-
欧州主要株価指数一覧(16:37)
-
上海総合指数0.26%高の3029.673(前日比+7.985)で取引終了(16:12)
-
豪S&P/ASX200指数は7087.33で取引終了(15:33)
-
豪10年債利回りは上昇、4.412%近辺で推移(15:33)
-
豪ドルTWI=61.5(+0.1)(15:33)
-
ドル・円は下げ渋りか、明日のFRB議長の発言待ち(15:20)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、小幅高(15:04)
-
日経平均大引け:前日比165.67円高の33486.89円(15:02)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 【2023年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 11月30日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国のPECデフレーターの発表』、そして『11月の月末要因』に注目!(羊飼い)
- 11月29日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『直近で優勢となっている米ドル売りの流れの行方』、そして『米国の第3四半期GDP[改定値]の発表』に注目!(羊飼い)
- タカ派理事の利下げに言及しドル金利はいっせいに低下、ドル円も下ブレークだが突っ込み売りにはためらい(持田有紀子)
- 米ドル/円はロングポジションの投げ売りで下落!145~146円台を当面の底に、売り一巡後はじわじわと買いが出てくる展開となるか(今井雅人)
- 24年の市場参加者予想はドル安!米利下げがテーマ。ドル円も下落予想一辺倒だが来年早々に織り込むか?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)