
2009年02月26日(木)のFXニュース(2)
-
2009年02月26日(木)06時45分
NZ経済指標
貿易収支-1月:-1.87億NZD(-4.50億NZD)
輸入-1月:33.6億NZD(37.0億NZD)
輸出-1月:31.8億NZD(32.5億NZD)Powered by ひまわり証券 -
2009年02月26日(木)06時14分
Flash News NY時間午後
NY時間、経済指標は悪化したものの、ドルは全面的に上昇した。この日発表された1月中古住宅販売件数は449万件と事前予想(480万件)を大きく下回り、およそ11年半ぶりの最低を記録。販売価格も引き続き下落し、住宅不振の根深さを改めて示した。しかしバーナンキFRB議長が議会証言の中で「国有化が必要な銀行あるとは思わない」とし、昨日に引き続き改めて銀行国有化の可能性を否定。また米財務省が「主要19銀に対するストレステストは4月末までに終了」「資本注入必要な銀行には6ヶ月以内に実施」等、金融支援策の具体的スケジュールを指し示した事が好感された。一方、ポンドは全面的に下落。バーカーBOE政策委員による「BEOは景気の落ち込みが予測以上になる可能性を懸念している」、そしてブランチフラワーBOE政策委員による「BOEは少なくとも0.50%まで利下げし、維持すべき」「英国のリセッションは更に深刻化する可能性ある」等の悲観的な見方が嫌気された。米株式市場は取引開始直後こそ堅調したものの、中古住宅の悪化を受け、金融関連以外を中心に値を下げた。今回より新算出基準とった南アの消費者物価指数は事前予想を上回る好結果となったが、過日の第4四半期GDPが振るわぬ結果となった事で、追加利下げ期待は払拭できず。NY原油先物は42.50ドル(6.4%高)で取引を終了。
ドル/円 97.68-73 ユーロ/円 124.05-10 ユーロ/ドル 1.2694-99Powered by ひまわり証券 -
2009年02月26日(木)06時11分
オバマ米大統領
現在の金融危機、不可避なものではななかった
自由市場、好き勝手して良いというものではないPowered by ひまわり証券 -
2009年02月26日(木)06時02分
2月26日の主な指標スケジュール
02/26 予想 前回
06:45(ニ)貿易収支 -450.0M -347.0M
06:45(ニ)輸入 3.70B 4.20B
06:45(ニ)輸出 3.25B 3.85B
14:00(シ)鉱工業生産(前月比) -3.4% -11.0%
14:00(シ)鉱工業生産(前年比) -24.3% -13.5%
16:10(独)GFK消費者信頼感調査 2.0 2.2
17:30(香)貿易収支 -5.2B -11.8B
17:55(独)失業率(季調済) 7.9% 7.8%
18:30(南ア)生産者物価指数(前月比) -0.5% -1.1%
18:30(南ア)生産者物価指数(前年比) 9.5% 11.0%
19:00(欧)業況判断指数 -3.20 -3.16
19:00(欧)消費者信頼感 -31 -31
19:00(欧)経済信頼感 68.5 67.1
19:00(欧)鉱工業信頼感 -34 -34
19:00(欧)サービス信頼感 -22 -22
22:30(米)耐久財受注 -2.5% -3.0%
22:30(米)耐久財(除輸送用機器) -2.2% -3.9%
22:30(米)新規失業保険申請件数 625K 627K
(未定)(独)消費者物価指数(前月比) 0.3% -0.5%
(未定)(独)消費者物価指数(前年比) 0.8% 0.9%
24:00(米)新築住宅販売件数(前月比) 324K 331KPowered by セントラル短資FX -
2009年02月26日(木)05時41分
NY後場概況-ドル堅調
米・財務長官による『融資活性化へ積極的に取り組む』等の発言を受け、マイナス
圏で推移していたNYダウは前日比プラス圏まで急反発。戻り売り圧力の強かった
クロス円は再び買い進まれ、ユーロ円は123円半ばから124円60銭付近まで上昇
しNY時間の高値を更新。また、ドルスイスが1.17ドル台乗せまで急騰するなどドル
は対主要通貨で強含みで推移しており、ドル円はオプションが観測されていた97
円50銭を上抜け一時97円75銭付近まで急伸している。
5時41分現在、ドル円97.57-59、ユーロ円124.33-38、ユーロドル1.2744-47で推移している。Powered by セントラル短資FX -
2009年02月26日(木)04時20分
ラガルド仏財務相
仏の経済、労働市場にとって2009年はより困難な年に
1月の求職者数の増加、サプライズではないPowered by ひまわり証券 -
2009年02月26日(木)04時04分
米財務省
主要19銀に対するストレステストは4月末までの終了
資本注入必要な銀行には6ヶ月以内に実施
政府による株式保有、可能な限り短期的にPowered by ひまわり証券 -
2009年02月26日(木)02時48分
市況-ブランチフラワーBO政策委員
氏は2月5日にBOEが0.50%の利下げを実施した際、ただ1人1.00%の利下げを主張していた(残り8名は全員0.50%の利下げを主張)。委員会の中でも最ハト派として知られる。
ポンド/ドル 1.4195-05Powered by ひまわり証券 -
2009年02月26日(木)02時42分
市況-ポンド下落
ブランチフラワーBO政策委員 による「BOEは少なくとも0.50%まで利下げし、維持すべき」「英国のリセッションは更に深刻化する可能性ある」といった悲観的な見方が意識されている。
ポンド/ドル 1.4210-20Powered by ひまわり証券 -
2009年02月26日(木)02時39分
ブランチフラワーBOE(英中銀)政策委員
予期せぬ自体が起きる可能性は除外出来ない
住宅価格が劇的に下落するリスクある
信用危機の原因はリーマンブラザースの破綻ではない
英国の失業率は年末までに10%に達する可能性
財政政策は労働市場に焦点当てるべきだろう
労働市場への対策が、住宅市場の回復を手助けする
リセッションが長引くリスクある
英経済は困難な状況にある
金融機関に対する更なる支援策、必要になるかもしれない
今年第四半期の経済成長、昨年第4四半期より悪い可能性
現在の経済不振、まだ底を付けていない
迅速に金利をゼロに近づける必要ある
インフレ目標に合致するよう、追加利下げ必要だ
更なる利下げなくしてインフレ率が2%回復する事ありえない
英国のリセッションは更に深刻化する可能性ある
BOEは少なくとも0.50%まで利下げし、維持すべきPowered by ひまわり証券 -
2009年02月26日(木)02時05分
NY前場概況-ドル円クロス円ショートカバー
予想を下回る米・中古住宅販売件数が嫌気され売り先行となっていたドル円
クロス円に、短期筋の買戻しがロンドンフィキシングにかけて進展。一時96円
半ばまで下押ししていたドル円は97円50銭手前まで急反発し、年初来高値を
再び更新。また、一時200ドル近くのマイナスとなったNYダウの下げ渋る動き
も手掛かりとなりポンド円が137円70銭付近から139円台まで急速に値を戻す
などクロス円は軒並みNY序盤の下げを埋める動きとなっている。
2時05分現在、ドル円97.32-34、ユーロ円123.90-95、ユーロドル1.2730-33で推移している。Powered by セントラル短資FX -
2009年02月26日(木)02時03分
ズマ・アフリカ民族会議議長
今年の南アの経済成長率は緩やかなものに
南アはりセッションに直面している可能性
金利の引下げが景気回復を促進へPowered by ひまわり証券 -
2009年02月26日(木)01時46分
バーナンキFRB議長-議会証言-質疑応答2
米政府は如何なる形態の銀行国有化も計画していない
銀行国有化は株主の利益をゼロにしてしまう
大半の小規模銀行、十分な資本有しているPowered by ひまわり証券 -
2009年02月26日(木)01時23分
市況-円売り優勢
投機筋の円ロング外しが出ているとの観測を聞く。また日本の政治混迷が経済危機への対処を遅らせるのではないか?との見方も先行している模様。
ドル/円 97.36-41Powered by ひまわり証券 -
2009年02月26日(木)01時20分
市況-ポンド下落
バーカーBOE政策委員による「BEOは景気の落ち込みが予測以上になる可能性を懸念している」等といった悲観的な見通しが嫌気されている。
ポンド/ドル 1.4260-70Powered by ひまわり証券
2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]NY外為:BTC反落、200DMA再び割り込む、リスク資産売り加速(04/04(金) 02:40)
- [NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、買い戻し(04/04(金) 02:04)
- 欧州主要株式指数、下落(04/04(金) 01:54)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ1274ドル安、原油先物5.09ドル安(04/04(金) 01:23)
- ドル円、下げ幅縮小 本日安値から1円超戻す(04/04(金) 01:23)
- NY外為:メキシコペソ、加ドル上昇、カナダ・メキシコ相互関税免除、USMCA協定で(04/04(金) 00:46)
- ドル円、下げ渋り 146円台前半まで持ち直す(04/04(金) 00:31)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、145.20円と半年ぶり安値(04/04(金) 00:09)
- NY市場動向(午前10時台):ダウ1488ドル安、原油先物5.14ドル安(04/03(木) 23:53)
- 【市場反応】米3月ISM非製造業景況指数は予想以上に低下、ドル安値圏でもみ合い(04/03(木) 23:37)
- ドル円、145.20円まで下落 ISM非製造業指数が予想下回る(04/03(木) 23:04)
- 【速報】ドル・円145.40円、米・3月ISM非製造業景況指数は予想以上に低下、雇用は50割れ(04/03(木) 23:02)
- 【速報】米・3月ISM非製造業景況指数は予想下回り50.8(04/03(木) 23:00)
過去のFXニュース

- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月03日(木)15時50分公開
予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ -
2025年04月03日(木)14時09分公開
米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそ… -
2025年04月03日(木)10時05分公開
ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。 -
2025年04月03日(木)08時45分公開
ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF MT4」のおすすめポイントを解説! スプレッドやスワップポイントの他社との比較、… -
2025年04月03日(木)07時24分公開
4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業… - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月2日(水)■『米国のADP雇用統計の発表』と『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動が行われる点(現地時間4月2日16時→日本時間4月3日朝5時)』、そして『トランプ大統領の発言や政策(関税に焦点)』に注目!(羊飼い)
- ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。(FXデイトレーダーZERO)
- 予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)