ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2009年06月18日(木)のFXニュース(2)

  • 2009年06月18日(木)09時10分
    Flash News アジア時間午前

    NY時間の流れを引継ぎ、ドルは軟調に推移。米5月消費者物価指数(前年比)が1950年4月以来の下落率を記録した事、そして格付け機関SPが経営環境が今後一段と厳しさを増すとして、ウェルズ・ファーゴなど米銀18行を格下げした事が嫌気されている。特に前者の消費者物価指数の低下は、FRB(連邦準備制度理事会)に対し早期の金融緩和解除を期待していた向きにとって冷や水となった。日経平均は9778.35(-62.50)で取引を開始。

    ドル/円 95.75-80 ユーロ/円 133.61-66 ユーロ/ドル 1.3950-55

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年06月18日(木)08時43分
    【為替】市況-ドル円、ジリ高

    北朝鮮が来月初めにも長距離弾道ミサイルを発射か?との報が意識されている。

    ドル/円 95.82-87

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年06月18日(木)07時08分
    6/18 本日の注目点

    日本時間
    16:30 ス スイス中銀(SNB)政策金利発表
    17:30 英 5月小売売上高
    、5月マネーサプライ(M4)
    20:00 加 5月消費者物価指数
    21:30 米 週間新規失業保険申請件数
    23:00 米 5月景気先行指標総合指数、6月フィラデルフィア連銀指数

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2009年06月18日(木)06時09分
    6/17 NYサマリー

    18日のNY外国為替市場では米格付け会社による金融機関の格下げ報道から主要通貨でドルは独歩安となった。

    早朝、96.30円台での取引となっていたドル/円は、日本時間21:30に発表された米5月消費者物価指数が、予想を下回る結果となったことで利上げ観測が後退しドル売り優勢となり96円付近へ下落した。さらには、米格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ社(S&P)による米銀22行の格付け引き下げおよび格付け見通し修正の報道から売りが加速し、ドル/円は95.70円台まで急落した。その後、JPモルガン・チェースやゴールドマンサックスを始めとする米大手金融機関の数社が、優先株の買い戻しにより公的資金の返済をおこなったと報道されたが、市場の反応は限定的だった。

    クロス円は、米格付け会社による米金融機関格下げ報道から総じて軟調な地合いとなり、リスク回避の円買いが進みポンド/円は155.60円台まで、豪ドル/円は75.10円台まで下落した。NYダウが寄り付きからマイナス圏での取引となったことも重しとなった。その後は、NYダウがプラス圏に反発したことでリスク選好の動きとなりポンド/円は157.30円台まで、豪ドル/円は76.30円台まで上昇した。

    日本時間6:00現在(BIDレート)
    ドル/円 95.72、   ユーロ/円 133.49、   ユーロ/ドル 1.3940

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2009年06月18日(木)05時45分
    NY後場概況-ドル下落

    中盤、膠着していたNYダウが上昇に転じたことをきっかけに欧州通貨を中心に対ドルでのショートカバーが
    強まった。ユーロドルは欧州系の大口の買いをうけて1.38台半ばよりストップを巻き込み1.3980付近まで急騰。
    その他主要通貨も対ドルで上昇、クロス円も連れ高となりLDN以降の下落分をほぼ取戻す展開。一方ドル円
    はじり安、95円50銭レベルでサポートされているものの上値は重い。引けにかけてNYダウは反落、結局小幅
    マイナス圏でクローズとなったがクロス円は堅調さを維持している。

    午前5時半現在、ドル円95円65-67、ユーロドル1.3945-48、ユーロ円133円38-43にて推移している。

  • 2009年06月18日(木)05時17分
    6月18日の主な指標スケジュール

    06/18 予想 前回
    16:30(ス) SNB政策金利 0.25% 0.25%
    17:30(英) マネーサプライM4(前月比) 0.7% 0.2%
    17:30(英) マネーサプライM4(前年比) 17.3% 17.4%
    17:30(英) 小売売上高指数(前月比) 0.3% 0.9%
    17:30(英) 小売売上高指数(前年比) -0.4% 2.6%
    20:00(加) CPIコア(前月比) 0.1% 0.1%
    20:00(加) CPIコア(前年比) 1.6% 1.8%
    20:00(加) 消費者物価指数(前月比) 0.4% -0.1%
    20:00(加) 消費者物価指数(前年比) -0.2% 0.4%
    21:30(米) 新規失業保険申請件数 602K 601K
    23:00(米) フィラデルフィア連銀 -17.0 -22.6
    23:00(米) 景気先行指標総合指数 1.0% 1.0%

  • 2009年06月18日(木)05時06分
    Flash News NY時間午後

    ドルは軟調に推移。消費者物価指数-5月(前年比)が1950年4月以来の下落率を記録したことや格付け機関SPがアメリカの銀行を格下げし、見通しを修正したことが重石となった。円は堅調に推移、この日発表された6月の月例経済報告で景気の基調判断を『足元は「一部に持ち直しの動きがみられる」』に上方修正上方修正されたことや、米銀の格下げによりリスク回避志向が高まったことがサポートした。ノルウェークローネは軟調に推移。この日発表されたノルウェー中銀政策金利が市場予想が据え置きだったのに対し、0.25%の利下げを決定したことが重しとなった。ただ、声明では「金利はしばらくの間1%付近となる」との認識を示しており、利下げ局面が終了した可能性を示唆している。NY原油は71.03ドル(0.8%高)で取引を終えた。

    ドル/円 95.62-64 ユーロ/円 133.35-40 ユーロ/ドル 1.3945-48

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年06月18日(木)04時52分
    BOE総裁

    BOE総裁

    ・景気回復へ英銀は追加融資が必要に
    ・現在の危機、脳しばらく続く見通し
    ・銀行のレバレッジ調整、終了には程遠い
    ・企業や個人への貸出、依然抑制されている
    ・英景気刺激策、巻き戻しは時期尚早
    ・適切な時期に金利引き揚げ資産調整
    ・市場秩序維持する出口政策策定
    ・英政府は財政赤字縮小へ「明確な計画」策定を
    ・英経済、安定の兆しみられる
    ・金融市場は「目に見えて改善」
    ・ポンド安は英製品の購入を促進
    ・英経済の回復、長い道のり
    ・資産購入プログラムが奏功した暫定的兆候

  • 2009年06月18日(木)04時48分
    ガイトナー米財務長官

    システミックリスクの監視は、FRB以外「考えられない」

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年06月18日(木)04時18分
    キング・BOE(英中銀)総裁

    大規模な流動性の拡大、財政の刺激は英経済をサポート
    出口戦略を準備し、どのような効果があるか検討をはじめなくてはならない

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年06月18日(木)03時17分
    【為替】市況-ユーロ/ドル

    ユーロ/ドルは一段と上げ幅を拡大。NY時間の高値を上抜けたことでストップを巻き込んだもよう。今のところ特に材料は見えない。

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年06月18日(木)03時13分
    サマーズ・NEC(米国家経済会議)委員長

    過去において危機に寄与し、将来的に危機を形勢すると思われるすべての重要な問題は「オバマプラン」で扱われている

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年06月18日(木)02時56分
    クアデン・ベルギー中銀総裁

    経済支援策の解除は緊密に調整しなくてはならない

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年06月18日(木)02時50分
    クビリウス・リトアニア首相

    記録的な景気後退予想においても、IMF、EUからの支援を回避すべき

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年06月18日(木)02時43分
    【為替】市況-ユーロ/ドル

    ユーロ/ドルは堅調に推移。NY株式市場が上昇したことを受け、リスク選好度の高まりが意識されているもよう。米長期金利も上昇している。

    Powered by ひまわり証券

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

新規口座開設+1万通貨以上取引でもれなく限定5000円&オリジナルレポート!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 トレーディングビュー記事 トルコリラスワップポイントランキング
CFD口座おすすめ比較 トレーディングビュー記事 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




「ザイFX!読者が選んだ!」取引コストやツールなど6項目で評価! FX会社人気ランキング!