
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2009年06月18日(木)のFXニュース(2)
-
2009年06月18日(木)09時10分
Flash News アジア時間午前
NY時間の流れを引継ぎ、ドルは軟調に推移。米5月消費者物価指数(前年比)が1950年4月以来の下落率を記録した事、そして格付け機関SPが経営環境が今後一段と厳しさを増すとして、ウェルズ・ファーゴなど米銀18行を格下げした事が嫌気されている。特に前者の消費者物価指数の低下は、FRB(連邦準備制度理事会)に対し早期の金融緩和解除を期待していた向きにとって冷や水となった。日経平均は9778.35(-62.50)で取引を開始。
ドル/円 95.75-80 ユーロ/円 133.61-66 ユーロ/ドル 1.3950-55Powered by ひまわり証券 -
2009年06月18日(木)08時43分
【為替】市況-ドル円、ジリ高
北朝鮮が来月初めにも長距離弾道ミサイルを発射か?との報が意識されている。
ドル/円 95.82-87Powered by ひまわり証券 -
2009年06月18日(木)07時08分
6/18 本日の注目点
日本時間
16:30 ス スイス中銀(SNB)政策金利発表
17:30 英 5月小売売上高、5月マネーサプライ(M4)
20:00 加 5月消費者物価指数
21:30 米 週間新規失業保険申請件数
23:00 米 5月景気先行指標総合指数、6月フィラデルフィア連銀指数Powered by NTTスマートトレード -
2009年06月18日(木)06時09分
6/17 NYサマリー
18日のNY外国為替市場では米格付け会社による金融機関の格下げ報道から主要通貨でドルは独歩安となった。
早朝、96.30円台での取引となっていたドル/円は、日本時間21:30に発表された米5月消費者物価指数が、予想を下回る結果となったことで利上げ観測が後退しドル売り優勢となり96円付近へ下落した。さらには、米格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ社(S&P)による米銀22行の格付け引き下げおよび格付け見通し修正の報道から売りが加速し、ドル/円は95.70円台まで急落した。その後、JPモルガン・チェースやゴールドマンサックスを始めとする米大手金融機関の数社が、優先株の買い戻しにより公的資金の返済をおこなったと報道されたが、市場の反応は限定的だった。
クロス円は、米格付け会社による米金融機関格下げ報道から総じて軟調な地合いとなり、リスク回避の円買いが進みポンド/円は155.60円台まで、豪ドル/円は75.10円台まで下落した。NYダウが寄り付きからマイナス圏での取引となったことも重しとなった。その後は、NYダウがプラス圏に反発したことでリスク選好の動きとなりポンド/円は157.30円台まで、豪ドル/円は76.30円台まで上昇した。
日本時間6:00現在(BIDレート)
ドル/円 95.72、 ユーロ/円 133.49、 ユーロ/ドル 1.3940Powered by NTTスマートトレード -
2009年06月18日(木)05時45分
NY後場概況-ドル下落
中盤、膠着していたNYダウが上昇に転じたことをきっかけに欧州通貨を中心に対ドルでのショートカバーが
強まった。ユーロドルは欧州系の大口の買いをうけて1.38台半ばよりストップを巻き込み1.3980付近まで急騰。
その他主要通貨も対ドルで上昇、クロス円も連れ高となりLDN以降の下落分をほぼ取戻す展開。一方ドル円
はじり安、95円50銭レベルでサポートされているものの上値は重い。引けにかけてNYダウは反落、結局小幅
マイナス圏でクローズとなったがクロス円は堅調さを維持している。
午前5時半現在、ドル円95円65-67、ユーロドル1.3945-48、ユーロ円133円38-43にて推移している。Powered by セントラル短資FX -
2009年06月18日(木)05時17分
6月18日の主な指標スケジュール
06/18 予想 前回
16:30(ス) SNB政策金利 0.25% 0.25%
17:30(英) マネーサプライM4(前月比) 0.7% 0.2%
17:30(英) マネーサプライM4(前年比) 17.3% 17.4%
17:30(英) 小売売上高指数(前月比) 0.3% 0.9%
17:30(英) 小売売上高指数(前年比) -0.4% 2.6%
20:00(加) CPIコア(前月比) 0.1% 0.1%
20:00(加) CPIコア(前年比) 1.6% 1.8%
20:00(加) 消費者物価指数(前月比) 0.4% -0.1%
20:00(加) 消費者物価指数(前年比) -0.2% 0.4%
21:30(米) 新規失業保険申請件数 602K 601K
23:00(米) フィラデルフィア連銀 -17.0 -22.6
23:00(米) 景気先行指標総合指数 1.0% 1.0%Powered by セントラル短資FX -
2009年06月18日(木)05時06分
Flash News NY時間午後
ドルは軟調に推移。消費者物価指数-5月(前年比)が1950年4月以来の下落率を記録したことや格付け機関SPがアメリカの銀行を格下げし、見通しを修正したことが重石となった。円は堅調に推移、この日発表された6月の月例経済報告で景気の基調判断を『足元は「一部に持ち直しの動きがみられる」』に上方修正上方修正されたことや、米銀の格下げによりリスク回避志向が高まったことがサポートした。ノルウェークローネは軟調に推移。この日発表されたノルウェー中銀政策金利が市場予想が据え置きだったのに対し、0.25%の利下げを決定したことが重しとなった。ただ、声明では「金利はしばらくの間1%付近となる」との認識を示しており、利下げ局面が終了した可能性を示唆している。NY原油は71.03ドル(0.8%高)で取引を終えた。
ドル/円 95.62-64 ユーロ/円 133.35-40 ユーロ/ドル 1.3945-48Powered by ひまわり証券 -
2009年06月18日(木)04時52分
BOE総裁
BOE総裁
・景気回復へ英銀は追加融資が必要に
・現在の危機、脳しばらく続く見通し
・銀行のレバレッジ調整、終了には程遠い
・企業や個人への貸出、依然抑制されている
・英景気刺激策、巻き戻しは時期尚早
・適切な時期に金利引き揚げ資産調整
・市場秩序維持する出口政策策定
・英政府は財政赤字縮小へ「明確な計画」策定を
・英経済、安定の兆しみられる
・金融市場は「目に見えて改善」
・ポンド安は英製品の購入を促進
・英経済の回復、長い道のり
・資産購入プログラムが奏功した暫定的兆候Powered by セントラル短資FX -
2009年06月18日(木)04時48分
ガイトナー米財務長官
システミックリスクの監視は、FRB以外「考えられない」
Powered by ひまわり証券 -
2009年06月18日(木)04時18分
キング・BOE(英中銀)総裁
大規模な流動性の拡大、財政の刺激は英経済をサポート
出口戦略を準備し、どのような効果があるか検討をはじめなくてはならないPowered by ひまわり証券 -
2009年06月18日(木)03時17分
【為替】市況-ユーロ/ドル
ユーロ/ドルは一段と上げ幅を拡大。NY時間の高値を上抜けたことでストップを巻き込んだもよう。今のところ特に材料は見えない。
Powered by ひまわり証券 -
2009年06月18日(木)03時13分
サマーズ・NEC(米国家経済会議)委員長
過去において危機に寄与し、将来的に危機を形勢すると思われるすべての重要な問題は「オバマプラン」で扱われている
Powered by ひまわり証券 -
2009年06月18日(木)02時56分
クアデン・ベルギー中銀総裁
経済支援策の解除は緊密に調整しなくてはならない
Powered by ひまわり証券 -
2009年06月18日(木)02時50分
クビリウス・リトアニア首相
記録的な景気後退予想においても、IMF、EUからの支援を回避すべき
Powered by ひまわり証券 -
2009年06月18日(木)02時43分
【為替】市況-ユーロ/ドル
ユーロ/ドルは堅調に推移。NY株式市場が上昇したことを受け、リスク選好度の高まりが意識されているもよう。米長期金利も上昇している。
Powered by ひまわり証券
2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、動意薄(04/19(土) 04:05)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、小安い(04/19(土) 02:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、じり高(04/19(土) 00:05)
- ユーロドル、小高い 一時1.1387ドルまで上げる(04/18(金) 23:15)
- 欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、動意薄(04/18(金) 22:06)
- 【お知らせ】これをもちまして、本日の東京からの市況配信は終了させていただきます(04/18(金) 21:16)
- 欧州外国為替市場概況・20時 ドル円 こう着相場が続く(04/18(金) 20:06)
- NY為替見通し=聖金曜日で動意薄か、トランプ米大統領には要警戒(04/18(金) 19:22)
- ドル・円はおおむね142円30銭台で推移(04/18(金) 19:01)
- 主要通貨の為替取引は動意薄の状態が続く(04/18(金) 18:26)
- 欧州主要株価指数一覧(04/18(金) 17:50)
- 東京為替概況:欧米諸国は聖金曜日の祝日のため主要通貨の為替取引は動意薄(04/18(金) 17:37)
- 来週のスイスフラン「下げ渋りか、ユーロ圏経済の減速懸念残る」(04/18(金) 17:21)
過去のFXニュース


- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月18日(金)17時09分公開
ドルインデックスは2022年の高値から反落が続き、2025年中は米ドル安が宿命である。トランプ政権の暴走で行きすぎ感が… -
2025年04月18日(金)16時22分公開
イースターで閑散のなかトランプ発言だけは気がかり、日米交渉の穏やか感でドル円も反転して戻ったが -
2025年04月18日(金)09時34分公開
ドル円一時143円台!米株安ドル安トレンド継続中。日米関税初交渉では為替の議論なし→円売りで反応。 -
2025年04月18日(金)07時01分公開
4月18日(金)■『世界的にイースター休暇入りとなる点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、『米国の金融… -
2025年04月17日(木)15時05分公開
パウエル議長のインフレ重視でリスクオフの円買い、トランプ期待まだ残るなか日米交渉のゆくえ要ウォッチ - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月18日(金)■『世界的にイースター休暇入りとなる点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は135円への下落過程! 関税が米ドルを弱体化させれば、米ドル安のなかで米ドル/円はじり安に。日米関税交渉で「円高誘導」があれば、目標値はもっと下がる!(西原宏一)
- ドルインデックスは2022年の高値から反落が続き、2025年中は米ドル安が宿命である。トランプ政権の暴走で行きすぎ感があるが、調整しても米ドルは再び下落するだろう(陳満咲杜)
- 4月17日(木)■『日米貿易交渉(トランプ大統領も参加予定)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ドル円一時143円台!米株安ドル安トレンド継続中。日米関税初交渉では為替の議論なし→円売りで反応。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)