
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2009年06月18日(木)のFXニュース(3)
-
2009年06月18日(木)15時40分
6/18 東京サマリー
18日の東京外国為替市場は、ドル/円、クロス円ともに方向感のない展開で小動きとなった。
ドル/円は、95円台後半の狭いレンジ内で一進一退となった。材料に乏しく、方向感に欠ける展開となったが、米格付け会社S&Pが米金融機関の格付け引き下げなどで、投資家のリスク回避が懸念されることから、ドルが売られやすく軟調地合いとなっている。
クロス円も小幅レンジで小動きなった。豪ドルが朝方ストップを誘発する売りに値を崩し75円台へ下落したものの、売り一巡は反発。ユーロ/円は、オプションに絡む売買などで一時的に上下したとの声もあるが、材料に乏しく動意薄の状態となっている。
日本時間15:38現在(BIDレート)
ドル/円 95.82 ユーロ/円 133.68 ユーロ/ドル 1.3952Powered by NTTスマートトレード -
2009年06月18日(木)15時08分
Flash News アジア時間午後
このあと日本時間16:30にSNB(スイス国立銀行)が金融政策を発表する。政策金利に対する市場の事前予想は0.25%で据え置き。今回金利の変更は見込まれていない。前回3月12日の声明では「SNBは外国為替市場で外国通貨を購入すると決定」「介入は対ユーロでスイスフランのこれ以上の上昇を防ぐため」等とし、デフレ阻止を目標に為替介入を実施すると表明していた。今回、この介入政策に関し、その姿勢を「強める」のか「弱める」のかがポイントとなる。仮にトーンを弱めた場合、ユーロ/スイスは急落する可能性も。ユーロ/スイスはSNBが介入を表明した3月12日以降、一度も1.50台を割り込んでいない。
スイス/円 88.60-70 ユーロ/スイス 1.5075-85 ドル/スイス 1.0805-15Powered by ひまわり証券 -
2009年06月18日(木)12時47分
「追加景気対策を・・・」=スイス政府
スイス政府は17日、総額7億50005万スイスフランの追加景気対策を発表した。また連邦経済省経済事務局(SECO)は2009年・10年のGDP伸び率予測を再度下方修正した。
スイス政府は第1弾と第2弾の景気対策として、これまでに総額17億スイスフランを投入している。第3弾目となる今回の景気対策は、4億スイスフランの労働市場対策、2億スイスフランを医療保険助成、1億5000万スイスフランの減税措置などが主な内容となっている。Powered by NTTスマートトレード -
2009年06月18日(木)12時04分
世界銀行
中国の今年の経済成長率予想、6.5%→7.2%へと上方修正
中国は今年、追加景気刺激策は必要ないだろう
中国人民元が近い将来に主要な準備通貨になる事はないだろうPowered by ひまわり証券 -
2009年06月18日(木)11時42分
Flash News アジア時間正午
ドルが引続き軟調。昨日、メドベージェフ露大統領が「中国と2国間貿易で、ルーブルと人民元の利用を拡大することで合意」との声明を発した事に関し、ドルへの依存が減少→ドル離れへの一歩ではないか、と解釈されている模様。昨日の米5月消費者物価指数(前年比)が1950年4月以来の下落率を記録した事、格付け機関SPがウェルズ・ファーゴなど米銀18行を格下げした事等と合わせ、ドルを取り巻く環境に陰りが出ている。日経平均は9663.48(-177.37)で午前の取引を終了。騰落状況は上昇41銘柄、下落175銘柄となった。
ドル/円 95.71-76 ユーロ/円 133.53-58 ユーロ/ドル 1.3948-53Powered by ひまわり証券 -
2009年06月18日(木)11時11分
「中国の成長率予想を・・・」=世銀
マーケット・ニュース・インターナショナル(MNI)は18日、世界銀行は、今年の中国の成長率予想を従来の6.5%から7.2%へと上方修正した、と報じた。
Powered by NTTスマートトレード -
2009年06月18日(木)10時52分
東京前場概況-ドル売り優勢
米国の利上げが遠のくとの見方からドル売りが強まった海外市場の流れを引継ぎユーロドルが1.39半ばを
中心に底堅く推移、ドル円は輸入筋の買いが観測されたものの95円後半で上値が重い動きとなるなど
ドル売り基調。一方、クロス円はユーロ円が債券の償還に絡んだ売りが重石となり133円半ばを中心に
小動き、ポンド円が157円を挟んで揉み合うなど方向感に乏しい展開となっている。
午前10時57分現在、ドル円95.69-71、ユーロ円133.41-46、ユーロドル1.3943-46で推移している。Powered by セントラル短資FX -
2009年06月18日(木)10時42分
【為替】6月4日のECB会合以降の、政策金利水準に対する言及
【ハーレー・アイルランド中銀総裁】
ECB(欧州中銀)は現在の金利が最低だと決定していない(5日)
【シュタルクECB理事】
ECBの政策金利「1.00%」は適切だ(8日)
【パパデモスECB副総裁】
ECBの現行の政策金利水準は適切(9日)
【リッカネン・フィンランド中銀総裁】
ECBは金利の最低水準を決定してないと改めて表明する(9日)
【クアデン・ベルギー中銀総裁】
現在の政策金利水準は適切(10日)
【ウェーバー独連銀総裁】
中銀は予防的な利上げも可能(10日)
【メルシュ・ルクセンブルク中銀総裁】
現在の金融政策スタンスは適切だ(16日)
【ボネロ・マルタ中銀総裁】
何も排除されず、事前に何も合意されていない=金利の引き下げについて(17日)Powered by ひまわり証券 -
2009年06月18日(木)10時33分
【証券】市況-豪株式市場
SP/ASX200指数の騰落状況は、上昇96銘柄/下落93銘柄。現時点で最大の上昇率は【ウォティフ・ドットコム・ホールディングス】で7.79%高。
SP/ASX200 3901.90(-2.20)Powered by ひまわり証券 -
2009年06月18日(木)10時30分
【為替】市況-日本時間16:30にSNB(スイス国立銀行)金融政策発表-2
ただ、SNBは為替介入の目的を「デフレを阻止するため」と明言している事から、例えば輸出セクターを支援するために大幅に通貨安を志向するなど、介入を一段と強化する可能性は低いだろう。サプライズがあるとすれば、国債を買入れるなどの新たな措置の発表か。
ドル/スイス 1.0800-10Powered by ひまわり証券 -
2009年06月18日(木)10時27分
【為替】市況-日本時間16:30にSNB(スイス国立銀行)金融政策発表
政策金利は0.25%での据え置き予想。今回、この政策金利の変更は織り込まれていない。前回3月12日の声明では、「スイスフランの対ユーロでの上昇回避へ」とし、為替介入(スイスフラン売り)を表明していた。今回この表明がなくなると、SNBはここまでの介入政策を転換か?との憶測が流れてしまうため、維持されるだろう。
ユーロ/スイス 1.5065-75Powered by ひまわり証券 -
2009年06月18日(木)10時23分
「一部の銀行は大き過ぎ」=英中銀総裁
英中央銀行のキング総裁は17日、年次演説で、「銀行が大き過ぎてつぶせないというなら、確かに一部の銀行は余りに大き過ぎるかもしれない」と発言した。
総裁は、「政策担当者が銀行の構造と規制について厄介な選択を迫られている」と指摘し、「一部の銀行が大き過ぎてつぶせないと考えられているなら、その場合、著名な米国のエコノミストの言葉を借りて言えば、彼らは大き過ぎる」との認識を示した。Powered by NTTスマートトレード -
2009年06月18日(木)10時18分
【為替】市況-円、軟調
日経平均の下げ幅拡大に沿い、円も緩やかながら軟調に推移。
ドル/円 95.85-90 ユーロ/円 133.80-85Powered by ひまわり証券 -
2009年06月18日(木)10時03分
【証券】市況-日経平均
騰落は上昇34銘柄/下落183銘柄。現時点で最大の上昇率は【キリンホールディングス】で4.66%高。
日経平均 9692.45(-148.40)Powered by ひまわり証券 -
2009年06月18日(木)09時36分
「銀行株売却益で・・・」=英財務相
ダーリング英財務相は17日、講演で、「英政府は保有する銀行株を売却して得た利益で、政府債務の圧縮を図る」との方針を示した。
財務相は、「持続可能な財政を実現し、借り入れと債務を削減するため、これからも必要な措置をとっていく」と発言し、「銀行株の売却益を使い、政府債務を圧縮する」考えを明らかにした。
英政府は今回の金融危機を受けた金融セクター支援策の一環として、数行の銀行の株式を取得した。一方、政府の予想によると、今年の政府借り入れは過去最大の1750億ポンドとなる見通し。
Powered by NTTスマートトレード
2009年06月18日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2009年06月18日(木)12:59公開あなたは経験したことがありますか?怪しいスリッページやレートずらしを…
FX情報局 -
2009年06月18日(木)08:03公開6月18日(木)■『米経済指標の結果』や『NY株式市場の動向』、そして『ガイトナー財務長官の発言』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月03日(木)15時40分公開
ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ド… -
2025年07月03日(木)15時39分公開
トランプベトナムと合意だが為替など詳細気がかり、マイナスADPで注目度アップの今晩の雇用統計 -
2025年07月03日(木)14時25分公開
FXの自動売買(システムトレード)ができる「おすすめFX口座」を比較して、「トラリピ」から「MT4」まで、FXシストレ… -
2025年07月03日(木)14時15分公開
JFX「MATRIX TRADER」のおすすめポイントを解説! スプレッドやスワップポイントの他社との比較、口座開設の… -
2025年07月03日(木)14時10分公開
ヒロセ通商「LION FX」の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デメリット… - 注目!FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月3日(木)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国の雇用統計とISM非製造業指数の発表』、そして『明日4日(金)は米国が独立記念日で休場となる点(本日の金融市場も短縮取引)』に注目!(羊飼い)
- 7月2日(水)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国のADP雇用統計の発表』、そして『明日3日(木)に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験したからかも。ダウ理論で相場の基本を知ろう(田向宏行)
- ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ドル目指すとの話も。米ドル/円も底堅くクロス円が続伸(西原宏一)
- 交渉最初は日本に追加関税?で日本主導のリスク回避、利下げ期待高まりドル全面安続くかADP雇用に注目(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)