
マーケットスピードIIとiSPEEDが使える!楽天CFDをザイFX!編集部が徹底調査!
2009年07月03日(金)のFXニュース(4)
-
FXニュース:2009年07月03日(金)23時56分
市況-イタリアG8のスケジュール
イタリアのラクイラで行われるサミットの日程
7月8日
G8が会合を行う予定。
それとは別に、インド・中国・ブラジル・南ア・メキシコが会合予定、この中で準備通貨について議論される可能性も
7月9日
G8+インド・中国・ブラジル・南ア・メキシコが会合する予定
準備通貨について議論される可能性もあるが、鈴木外務省経済局長は「G8と新興5カ国の間で基軸通貨めぐる議論行われること想定していない」とコメントしている。
7月10日
G8+インド・中国・ブラジル・南ア・メキシコ+アフリカや国際機関のトップを加え、会合が行われる予定。
日本時間の18:00に記者会見が行われる予定となっている。
Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年07月03日(金)23時25分
【証券】市況-NY株式市場
NY株式市場は、米独立記念日(7月4日)の振替休日のため休場。
Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年07月03日(金)22時08分
バスコンセロスOPEC(石油輸出機構)議長
現在の原油価格に満足している
Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年07月03日(金)21時21分
欧州後場概況-小幅な値動き
参加者も少なく閑散相場となり、値動きも限定的、ドル円は95円85銭あたりから95円98銭
近くでの上下動に終始。クロス円でも同様に狭いレンジで売り買い交錯、ただ為替介入示唆
されているスイスフランで19時前に仕掛け的な動きがあり、ドルスイスで1.0860から1.0890付近
へ瞬間的に跳ね上がる場面が見られた。全般的にはレンジ相場の域を出ず方向感なく小幅
上下動の繰り返し相場となっている。
21時21分現在、ドル円95.91-93、ユーロ円134.32-37、ユーロドル1.4004-07で推移している。Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2009年07月03日(金)20時27分
海外市況
NYダウ先物: 8251(+10) *20:07時点
米原油先物: 66.61(-0.12)
英FT100: 4235.80(+1.53) *20:09時点
独DAX: 4695.68(-22.81) *20:09時点Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年07月03日(金)20時25分
Flash News 欧州時間午後
為替は小動き。欧州株式市場も引き続き動意の乏しい展開。ただその中でユーロ/スイスが1.52近辺→1.5250近辺へと急上昇する場面が見られ、「介入か?」との警戒が拡る局面も。昨日ジョーダンSNB(スイス国立銀行)理事による「スイスフラン上昇と戦うために介入を続ける用意がある」とのコメントが引き続き市場に警戒感を与えているようだ。しかし本日は目立った経済指標発表もなく、また米国が独立記念日の振替休日でNY株式市場が休場ということもあり、引き続き材料難の中、小動きな展開となりそうだ。
ドル/円 95.94-96 ユーロ/円 134.31-36 ユーロ/スイス 1.5228-33Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年07月03日(金)18時26分
欧州前場概況-円買いの流れ
欧州勢参入直後はポジション調整の買い戻しがドル円、クロス円に入り、ドル円で96円05銭近辺、
ユーロ円で134円60銭付近まで反発、しかし、買戻し一巡後は円買いが優勢となりじり安となり
下値を探る展開。今晩は特に指標発表もないことから小幅値動きに終始するものと予想される。
18時26分現在、ドル円95.89-91、ユーロ円134.28-33、ユーロドル1.4003-06で推移している。Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2009年07月03日(金)18時01分
ユーロ圏経済指標
( )は事前予想
小売売上高-5月:-0.4% (-0.1%)
小売売上高-5月(前年比):-3.3% (-2.7%)
*前回修正
小売売上高:0.2%→0.1%
小売売上高(前年比):-2.3%→-2.5%Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年07月03日(金)18時00分
ユーロ圏 5月小売売上高
5月小売売上高
前月比 -0.4%(市場予想 -0.1%)
前年比 -3.3%(市場予想 -2.7%)Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2009年07月03日(金)18時00分
ユーロ圏・5月小売売上高(前月比)
ユーロ圏・5月小売売上高(前月比)
前回:+0.2%
予想:-0.1%
今回:-0.4%
ユーロ圏・5月小売売上高(前年比)
前回:-2.3%
予想:-2.7%
今回:-3.3%Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2009年07月03日(金)17時48分
鈴木外務省経済局長
中国など新興5カ国会議で基軸通貨としてのドルめぐる議論行われても驚かない
基軸通貨ドルを主要国で支えるのが日本の立場
G8と新興5カ国の間で基軸通貨めぐる議論行われること想定していないPowered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年07月03日(金)17時43分
Flash News 欧州時間午前
ドル/円・クロス円は買い戻しが一巡すると、再びじりじりと下落。昨日の米国の非農業部門雇用者数の予想以上の悪化がリスク志向を減退させており、そのことが円の支援材料となっている。先ほど発表されたドイツ・ユーロ圏・英国のサービス業PMI(購買担当者景気指数)は事前予想を上回ったものの、結果に対する反応は特に見られていない。この後18:00にユーロ圏の5月小売売上高が発表される。一方、欧州株式市場で英FT100は-0.2%程度・独DAXは-0.5%程度・仏CAC40は-0.7%程度下落。なお、本日米国は独立記念日の振替休日でNY株式市場は休場となる。
ドル/円 95.95-97 ユーロ/円 134.25-30 ユーロ/ドル 1.3996-99Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年07月03日(金)17時40分
英・6月外貨準備高(前月比)
英・6月外貨準備高(前月比)
前回:+21.21億USD
結果: -2.97億USDPowered by セントラル短資FX -
FXニュース:2009年07月03日(金)17時30分
英・6月PMIサービス業
英・6月PMIサービス業
前回:51.7
予想:51.5
結果:51.6Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2009年07月03日(金)17時28分
英経済指標
( )は事前予想
PMIサービス業-6月:51.6(51.5)Powered by ひまわり証券
2023年11月30日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、伸び悩み(00:05)
-
[NEW!]【NY為替オープニング】来年上半期の利下げ織り込む、ベージュブックに注目(23:58)
-
【市場反応】米7-9月期GDP、21年来で最大の伸び、ドル買い再開(23:16)
-
【速報】独・11月消費者物価指数速報値は予想下回り+3.2%(23:14)
-
ドル、買い優勢 ドル円は147.90円まで上げる(23:05)
-
【速報】カナダ・7-9月期経常収支は予想を下回り‐32.2億加ドル(22:38)
-
【速報】ドル・円147.46円、ドルもみ合う、米7-9月期GDP改定値は予想外に上方修正も個人消費が下方修正(22:35)
-
【速報】米・10月前渡商品貿易収支:-898億ドル(予想‐865億ドル、9月―868億ドル←-868億ドル)(22:33)
-
【速報】米・10月卸売在庫速報値は予想を下回り‐0.2%(22:31)
-
【速報】米・7-9月期GDP改定値は予想を上回り+5.2%(22:30)
-
【まもなく】米・7-9月期GDP改定値の発表です(日本時間22:30)(22:15)
-
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(22:10)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、伸び悩み(22:06)
-
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、堅調(20:08)
-
ドル・円はじり高、欧米株高で円売りも(20:04)
-
ドルの買い戻しが継続、ドル円は一時147.79円まで上昇(19:43)
-
ドル・円は小じっかり、ドルの買戻し継続(19:32)
-
NY為替見通し=ドル円、調整の買い戻しがあっても上値重いか(19:09)
-
【速報】英・10月住宅ローン承認件数は4.74万件(19:04)
-
【速報】ユーロ圏・11月景況感指数は予想を上回り93.8(19:03)
-
ドル円 147.64円まで高値更新、米長期金利が低下幅縮小(18:36)
-
ドル・円は147円台を維持、米金利は持ち直し(18:26)
-
東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、戻りは鈍い(17:51)
-
ユーロ、売り一服 ユーロ円は162.10円台まで買い戻し(17:23)
-
ハンセン指数取引終了、2.08%安の16993.44(前日比-360.70)(17:21)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 【2023年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 11月29日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『直近で優勢となっている米ドル売りの流れの行方』、そして『米国の第3四半期GDP[改定値]の発表』に注目!(羊飼い)
- 11月28日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドル・日本円・ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の戻り売り継続! 150円台に戻らない限り下落基調は続く。12月第1週と第2週は来年の予想を先取りする方向で動きやすい。サウジが逆ギレ増産なら原油大暴落(西原宏一&大橋ひろこ)
- ドル円146円台!ウォラーFRB理事が利下げ開始示唆。来年5月の米利下げ確率→約50%から約65%へ急上昇。(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円は149.18円を割り込み、日足で下げる可能性が高まった! ただ、147.14円からの急騰は売り手優勢と言えない状況を示唆。147~152円のレンジになる可能性も(田向宏行)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)