
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で5000円もらえる
2009年07月03日(金)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2009年07月03日(金)11時48分
Flash News アジア時間正午
米雇用統計、ECB政策金利の影に隠れてしまったが、昨日の欧州時間にユーロ圏5月失業率が発表されている。結果は9.5%と1999年5月以来最悪の水準を記録した。金融、建設など幅広いセクターで雇用が減少している。雇用減→消費手控えとの構図から、失業率は小売売上高との相関性が高いとも言われる。ユーロ圏の5月小売売上高はこの後日本時間18:00に予定されており、今回の失業率の悪化から小売は予想以上の減退となるのではないか?との見方が先行している。日経平均は9774.83(-101.32)で午前の取引を終了。
ドル/円 95.90-95 ユーロ/円 134.17-22 ユーロ/ドル 1.3988-93Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年07月03日(金)11時31分
東京前場概況-円買い先行
前日の米雇用統計と米株式相場の大幅安を受け投資家のリスク許容度低下を見込んだ円買いが先行。
ドル円は日経平均が前日比大幅マイナスでオープンすると一時95円70銭付近まで下落、ユーロ円も
133円半ばまで下振れ。その後日経平均のマイナス幅縮小につれドル円、クロス円とも緩やかな上昇へ。
また、朝方にゼーリック世界銀行総裁のコメントが伝わるとユーロドルでドルが買われ、1.3930付近まで
軟化する場面もあった。
11時27分現在、ドル円95.96-98、ユーロ円134.14-19、ユーロドル1.3984-87で推移している。Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2009年07月03日(金)10時52分
【為替】市況-トリシェECB総裁の政策金利への言及-2
「現在の金利水準は適切」「現在の金利が最低だとは決めていない」、この相反する2つの見方を初めて示したのは、政策金利を1.25%→1.00%へと引下げた5月7日の政策会合の時。それ以降、6月4日、そして昨日7月2日と3会合連続で発している。これは「現在の金利水準は適切」とする事で金利の変更を急いでいない事、そして「現在の金利が最低だとは決めていない」とする事で利下げ打ち止め期待→ユーロ高となる構図を極力排除するためと考えられる。
ユーロ/ドル 1.3980-85Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年07月03日(金)10時49分
「世界経済見通しを・・・」=IMF
国際通貨基金(IMF)のポルツガル副専務理事は2日、通信社とのインタビューで、「生産減少ペースの減速傾向や金融市場の環境改善を背景に、世界経済の成長率予想を上方修正する可能性がある」と語った。
IMFは4月に、2009年の世界経済見通しを戦後最悪のマイナス1.3%と発表した。
副専務理事は「現在の世界経済の状況は、4月時点での見通しと比べて若干改善している」「一部の経済指標に加え、株式市場や世界の金融環境にも改善の兆しが見受けられる」との見解を示した。
IMFの次回の見通し発表は秋の予定。Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2009年07月03日(金)10時40分
【為替】市況-トリシェECB総裁の政策金利への言及
昨日の記者会見でトリシェ総裁は「現在の金利水準は適切」「現在の金利が最低だとは決めていない」と、一見相反する見方を示した。前者を換言すれば、”現在”は適切だが、それ以降は不明だという事。後者は、将来、まだ金利を引下げる余地があるという事。この2つを勘案すれば、『将来金利動かす場合、”利上げ”より”利下げ”の可能性の方が高い』と解釈出来る。
ユーロ/ドル 1.3970-75Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年07月03日(金)10時32分
【為替】市況-SNB(スイス国立銀行)
SNBが通貨高牽制発する際のスピーカーはジョーダン理事が主に担っているようだ。ロート総裁も「対ユーロでのスイスフランの不合理な上昇を阻止したい」(6月18日)等と述べているが、その語気はそれほど強くない。2010年より次期総裁としての任が内定しているヒルデブランド副総裁においては「デフレを回避するために為替政策を用いる必要がある」(5月5日)等と述べるにとどまり、その語気は一層弱い。
ドル/スイス 1.0865-75Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年07月03日(金)10時26分
【為替】市況-ジョーダンSNB理事
ジョーダン理事はSNBが正式に為替介入の実施を表明した3月12日以降、一貫してスイスフラン高に対し強い姿勢を示している。
介入の目的はスイスフランの上昇を食い止める事(3月19日)
対ユーロのスイスフランの上昇に対し、あらゆる手段を用いて断固として行動する(5月6日)
SNBはスイスフランの更なる上昇を阻止していく(5月12日)
スイスフランの更なる上昇を阻止していく(5月14日)
対ユーロでのスイスフラン上昇を許さない(6月18日)
スイスフラン上昇と戦うために介入を続ける用意がある(7月2日)Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年07月03日(金)10時21分
【為替】市況-スイスフラン、伸び悩み
昨日のジョーダンSNB理事による「スイスフラン上昇と戦うために介入を続ける用意がある」とのコメントが重しに。同理事は6月18日にも「対ユーロでのスイスフラン上昇を許さない」と強い語気で通貨高を牽制している。
ユーロ/スイス 1.5180-90Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年07月03日(金)09時18分
林・経済相
米経済はまだ底打ちしていないようだ
Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年07月03日(金)09時07分
「政策の出口・・・」=与謝野財務相
与謝野財務・金融担当相は3日午前、閣議後の会見で、経済・金融危機に対応した現行の財政・金融政策について「出口の設定は、景気動向を見ながら判断すべきだ」とコメントした。
Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2009年07月03日(金)09時01分
「米経済は・・・」=林経済財政担当相
林芳正経済財政担当相は3日、閣議後の会見で、日本時間昨晩発表された6月の米雇用統計が不調だったことについて、「米国経済はまだ底打ちしていない」「米経済動向を慎重にみていかなければならない」と語った。
Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2009年07月03日(金)08時50分
Flash News アジア時間午前
NY時間の流れを引継ぎ、ユーロが軟調に推移。特にアジア時間早朝は対ドルで50ポイント近い急落を見せた。ムーディーズによるアイルランドの格下げ、トリシェECB総裁による悲観的な景気見通し、そして「現在の金利が最低だとは決めていない」との言及が複合的にユーロを押し下げている。特にトリシェ総裁は「現在の金利水準は適切」と言及しながら「現在の金利が最低だとは決めていない」と述べた事から、近い将来金利が適切な水準ではなくなった時、可能性の高いのが”利下げ”と解釈されている。
ドル/円 95.80-85 ユーロ/円 133.69-74 ユーロ/ドル 1.3950-55Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年07月03日(金)08時30分
豪・6月AiGサービス業指数
豪・6月AiGサービス業指数
前回:39.9
予想:N/A
今回:50.2Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2009年07月03日(金)07時18分
7/03 本日の注目点
日本時間
16:15 スイス 6月消費者物価指数
18:00 ユーロ圏 5月小売売上高Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2009年07月03日(金)07時09分
7/02 NYサマリー
2日のNY外国為替市場では米欧雇用情勢の悪化を受けてドル/円、クロス円ともに下落した。
早朝に発表された米6月雇用統計の6月非農業部門雇用者数変化が、市場予想よりも大幅に悪化したことを受けて96.70円台で推移していたドル/円は、96.20円台へ急落しNYダウも寄り付きから大幅なマイナスとなった。
その後も、市場では米雇用情勢に対して楽観的な見方が広がっていたことから、今回の悪化は大きな失望感を与えドル/円は軟調な地合いとなり一時95.70円まで下落する場面も見られた。NYダウは223.32ドル安の8280.74ドルで引けた。
ユーロ/ドルは、LDN時間で発表されたユーロ圏5月失業率が悪化したことや、米格付け会社ムーディーズによるアイスランドの格付けが引き下げられたことを嫌気して早朝、1.40ドル台半ばで取引されていた。その後も、米雇用統計の悪化を受けてリスク回避の動きが強まりドル買いが進み一時1.40ドルを割り込む場面も見られた。
日本時間6:00現在(BIDレート)
ドル/円 95.91、 ユーロ/円 134.30、 ユーロ/ドル 1.4001Powered by NTTスマートトレード
2023年01月27日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]東京外国為替市場概況・10時 ドル円、弱含み(10:06)
-
[NEW!]ドル円、129.54円まで再び下落 クロス円もつれ安(09:55)
-
ドル・円:129円台半ばに顧客筋などのドル買い興味も(09:43)
-
日経平均寄り付き:前日比65.66円高の27428.41円(09:00)
-
NY金先物は弱含み、ドル高を意識した売りが入る(08:54)
-
豪ドル円 92.40円前後、SGX日経225先物は27420円でスタート(08:35)
-
ドル円 129.72円まで下落、東京都区部CPIが予想比上振れ(08:33)
-
ドル・円は主に130円台で推移か、米長期金利上昇や株高でドル売り縮小の可能性(08:31)
-
【速報】日・1月東京都区部消費者物価コア指数:前年比+4.3%で予想を上回る(08:31)
-
ドル円、129.99円までじり安 昨日と同様に8時前後から売り強まる(08:24)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き(08:06)
-
東京為替見通し=1月東京都CPIを見極め、日米10年債利回りを睨みながらの展開か(08:00)
-
米失業保険申請件数は今後増加する見通し、主要企業の人員削減計画発表相次ぐ(07:58)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ205.57ドル高(速報)、原油先物0.92ドル高(07:37)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.49%安、対ユーロ0.28%安(07:35)
-
円建てCME先物は26日の225先物比120円高の27500円で推移(07:28)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・26日 ドル円、3日ぶり反発(07:04)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
大証ナイト終値27500円、通常取引終値比120円高(06:05)
-
1月26日のNY為替・原油概況(06:05)
-
[通貨オプション]変動率上昇、相場不透明感にOP買い(04:20)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ92ドル高、原油先物0.66ドル高(04:19)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、上値重い(04:06)
-
NY外為:ドル買い後退、金利上げ止まる、米7年債入札好調で(03:30)
-
欧州主要株式指数、反発(02:56)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- ・2023年1月31日20時~「ライブ配信!志摩力男」開催!メルマガ配信も好調!FXプロトレーダー志摩力男が2023年FXトレード新戦略を本音で語る!
- ・FX初心者では到底できない、トラッキングトレードの細かな調整も、マネトレードであっさり実践。急激な円高進行に日銀ショックの追い打ち、バトルの行方は?
- ・イレギュラーなFX取引時間に注意! 2022年~2023年のクリスマス&年末年始でもっとも気を付けたいのは12月26日(月)! 終日取引できないFX会社も…
- ・FXの1000通貨取引に対応し、少額取引も可能になったGMOクリック証券「FXネオ」。新イメージキャラクターには話題の「●●暴威」 ではなく、佐々木希さんが就任!
- ・ポール・サイ氏が地上波TVに初ゲスト出演! シアトルで実感する米国経済のリアルとは? “ニワトリ”を飼育するユニークなFIRE生活の告白に、視聴者も思わずほっこり!?
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 1月26日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMCを控える)』、『注目度の高い米国の経済指標の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は、FOMCの利上げ停止で126円台突入も十分あるが、可能性は低め。シミュレーションと事前の整理が大事! 今週は米ドルの戻り売り方針を変えず(今井雅人)
- 米国の金融引き締め終了が見えてきた。米ドル高トレンド終了も近いか。ユーロ/米ドルは2008年から14年続いた長期ダウントレンドが終了した可能性(志摩力男)
- 豪ドルの押し目買いを継続! 豪ドル/米ドルは0.75ドルへ向けて上昇中! 豪ドル/円の中期のターゲットは100円!32年ぶりの高いインフレ率を受けて利上げ期待が高まる(西原宏一)
- 1月27日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『注目度の高い米国の経済指標の発表』、『来週にFOMC金融政策発表を控える点』に注目!(羊飼い)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)