
2009年07月02日(木)のFXニュース(2)
-
2009年07月02日(木)09時36分
「トヨタ、ダイムラーとの提携・・・」=独誌
ドイツの自動車専門誌アウトモーター・ウント・シュポルトは1日、トヨタ自動車が独自動車大手ダイムラーのメルセデス・ベンツAクラスとBクラスについて、自社のプラットフォームを利用した派生モデルの生産を検討していると報じた。同誌はまた、両社はさらに、開発コストの共有のほか、トヨタの高級車レクサスLSとメルセデスの高級車Sクラスの共同生産の可能性を模索していると報じた。
Powered by NTTスマートトレード -
2009年07月02日(木)09時17分
Flash News アジア時間午前
NY時間の流れを引き継ぎ、ドルが軟調。昨日の「中国はイタリアG8で新しい準備通貨の問題について議論することを提案」との報が意識されている。ただ、新準備通貨の話題自体には既に新鮮味はなく、焦点は欧州時間のECB政策金利(トリシェ総裁の記者会見)、NY時間の米雇用統計へと移っている。特に雇用統計は、ここ最近の雇用関連指数が相次いで好結果となっている事から、労働市場の底打ち観測を伴った期待が台頭している。日経平均は9993円77銭(53円84銭高)で取引を開始。
ドル/円 96.40-45 ユーロ/円 136.37-41 ユーロ/ドル 1.4145-50Powered by ひまわり証券 -
2009年07月02日(木)08時50分
日 6月マネタリーベース
6月マネタリーベース 前年比 +6.4%(前回 +7.9%)
Powered by NTTスマートトレード -
2009年07月02日(木)08時50分
国内・6月26日・対内証券投資
国内・6月26日・対内証券投資(中長期ネット)
前回: -1257億円
今回: -6667億円
国内・6月26日・対内証券投資(株式ネット)
前回: +812億円
今回: -1951億円
国内・6月26日・対外証券投資(株式ネット)
前回: +187億円
今回: +1505億円
国内・6月26日・対外証券投資(中長期ネット)
前回: +2780億円
今回: +15337億円
国内・6月マネタリーベース(前年同月比)
前回:+7.9%
予想: N/A
今回:+6.4%Powered by セントラル短資FX -
2009年07月02日(木)07時12分
7/02 本日の注目点
日本時間
08:50 日 6月マネタリーベース
10:30 豪 5月貿易収支
18:00 南ア 6月Naamsa自動車販売
18:00 ユーロ圏 5月失業率、生産者物価指数
20:45 ユーロ圏 欧州中銀(ECB)政策金利発表
21:30 米 6月雇用統計、週間新規失業保険申請件数
21:30 ユーロ圏 トリシェECB総裁会見
23:00 米 5月製造業受注指数Powered by NTTスマートトレード -
2009年07月02日(木)06時04分
7/1 NYサマリー
1日のNY外国為替市場ではリスク許容度の高まりからドルは売りが進んだ。
ドル/円は、早朝、97円を伺う動きとなっていたが米6月ADP雇用統計が市場予想を下回る結果となったことで96.60円台へ急落、リスク回避の動きが強まり96.30円台まで下落した。しかし、日本時間23:00に発表された米6月ISM製造業景況指数、米5月中古住宅販売件数の好結果を受けて96.60円台に反発した。
その後、中国が来週開催されるG8(主要国首脳会議)で、新しい準備通貨についての議論を要請すると報道されたことからドル売り優勢となり、ドル/円は96.20円台へ急落する場面も見られた。
クロス円はまちまちの展開となった。早朝、136円台前半で推移していたユーロ/円は米6月ISM製造業景況指数、米5月中古住宅販売件数が好結果となったことで136円台後半まで急伸し本日の高値を更新した。
その後も、NYダウが一時128ドル高となるなどリスク許容度の高まりからユーロ/円は高値圏で小動きとなった。
日本時間6:00現在(BIDレート)
ドル/円 96.64、 ユーロ/円 136.66、 ユーロ/ドル 1.4140Powered by NTTスマートトレード -
2009年07月02日(木)05時12分
Flash News NY時間午後
NY時間ドルは軟調に推移。「中国はイタリアG8で新しい準備通貨の問題について議論することを提案」との報が重石となった。また、欧米株式市場が堅調に推移したことから、リスク回避選好度の高まりも意識された。円は軟調に推移。日銀短観 大企業製造業業況判断-2Qが事前予想(-43)を下回る結果(-48)となったことに加え、アジア時間に発表された中国のPMIが好悪分岐点の「50」を4ヶ月連続で上回ったことで、景気回復期待が意識されリスク回避の『円』需要が減退したことが重しとなった。ポンドは対ユーロで軟調に推移、英ガーディアン紙による「英国経済の落ち込み速度はここ50年で最も速い」との報が重石となった。NY原油は69.31ドル(0.83%安)で取引を終えた。
ドル/円 96.62-64 ユーロ/円 136.67-72 ユーロ/ドル 1.4144-47Powered by ひまわり証券 -
2009年07月02日(木)05時00分
7月2日の主な指標スケジュール
07/02 予想 前回
10:30(豪) 貿易収支 -125M -91M
17:30(英) PMI建設業 46.0 45.9
17:30(香) 小売売上高価額(前年比) -8.8% -4.4%
17:30(香) 小売売上高数量(前年比) -8.7% -5.5%
18:00(欧) 失業率 9.4% 9.2%
18:00(欧) 生産者物価指数(前月比) 0.1% -1.0%
18:00(欧) 生産者物価指数(前年比) -5.6% -4.6%
20:45(欧) ECB政策金利 1.00% 1.00%
21:30(米) 非農業部門雇用者数変化 -365K -345K
21:30(米) 失業率 9.6% 9.4%
21:30(米) 製造業雇用者数変化 -150K -156K
21:30(米) 週平均労働時間 33.1 33.1
21:30(米) 平均時給(前月比) 0.1% 0.1%
21:30(米) 平均時給(前年比) 2.9% 3.1%
21:30(米) 新規失業保険申請件数 615K 627K
21:30(米) 失業保険継続受給者数 6740K 6738K
22:30(シ) 購買部景気指数 51.9 51.2
22:30(シ) 電子産業指数 53.4 52.9
23:00(米) 製造業受注指数 0.9% 0.7%Powered by セントラル短資FX -
2009年07月02日(木)04時49分
IMF(国際通貨基金)当局者
IMF債発行のためのフレームワークを承認
IMF債は支援が必要な時のみ発行されるだろうPowered by ひまわり証券 -
2009年07月02日(木)04時28分
NY後場概況--ユーロドル、一時1.42台乗せ
『中国が次回G8で新しい準備通貨について討議することを要請』との一部報道を受け、
ユーロドルが一時1.42台乗せ、ドルスイスが一時1.70丁度手前まで急落する等、ドル売りが
加速。この動きにつれ、ドル円も一時96円25銭付近まで下押し東京時間からの上昇分を
帳消し。なお、マーケットは明日の米国雇用統計に対する警戒感から様子見ムードが強く、
短期筋の取引中心の相場展開となっている。
4時47分現在、ドル円96.59-61、ユーロ円136.66-71、ユーロドル1.4148-51で推移している。Powered by セントラル短資FX -
2009年07月02日(木)02時39分
【証券】市況-欧州株式市場
欧州株式市場は堅調に推移。英FT100は4340.71(+91.50)、仏CAC40は3217.00(+76.56)、独DAX指数は4905.44(+96.80)で取引を終えた。
Powered by ひまわり証券 -
2009年07月02日(木)01時39分
「FRBの・・・」=エバンズ・シカゴ連銀総裁
「FRBの出口戦略に関する協議は時間枠を示さず」
「来年の成長率は2.5〜3.0%になると予想する」Powered by NTTスマートトレード -
2009年07月02日(木)01時38分
エバンズ・シカゴ連銀総裁
米経済は年後半に成長が見えるだろう
米経済は2010年に2.5%から3%の成長を見るだろうPowered by ひまわり証券 -
2009年07月02日(木)01時33分
市況-イタリアG8
イタリアG8は7月8日から10日までの日程でイタリアのラクイラで開催される予定。
Powered by ひまわり証券 -
2009年07月02日(木)01時14分
エバンズ・シカゴ連銀総裁
より多くの規制より、金融市場の規律を好む
Powered by ひまわり証券
2009年07月02日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2009年07月02日(木)08:11公開7月2日(木)■『ECB政策金利発表&トリシェ総裁の会見』と『米雇用統計』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 【2025年6月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年06月13日(金)18時00分公開
米ドル安の流れは変わらず、一時的な切り返しがあってもトレンドの修正はないと見る!ユーロ/米ドルや英ポンド/米ドルに高値… -
2025年06月13日(金)15時22分公開
米PPIも低めでドル相場は軟化だがイランへの攻撃、結局は有事のドル買い優勢になるがドル円コアレンジ -
2025年06月13日(金)10時20分公開
米ドル/円は142~146円程度のレンジを想定しながら短期でニュースに乗っていく戦略が良さそう。スワップ金利狙いのメキ… -
2025年06月13日(金)09時40分公開
ドル円142円台!中東地政学リスク高まりリスク回避。米ドル安全資産の地位失う→スイスフラン買い優勢。 -
2025年06月13日(金)06時50分公開
6月13日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そ… - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 注目!FXトレーダー必見の「ガチンコバトル」で、約2カ月の 間に4名中3名のプレイヤーが120万円超の利益を上げた! 自動売買の初心者も簡単に「マネ運用」ができる!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で最大4000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 6月13日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『来週に日本と米国の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル安の流れは変わらず、一時的な切り返しがあってもトレンドの修正はないと見る!ユーロ/米ドルや英ポンド/米ドルに高値更新の可能性、米ドル/円の下値は?(陳満咲杜)
- スイスフラン/円は180円の最高値更新が視野に! 円の価値が劣化する一方、「通貨が強いと工場が潰れる」法則が通用しないスイスフランは、ゼロ金利が見込まれても最強(西原宏一)
- 米ドル/円は142~146円程度のレンジを想定しながら短期でニュースに乗っていく戦略が良さそう。スワップ金利狙いのメキシコペソ/円の買いも有効か(今井雅人)
- 米PPIも低めでドル相場は軟化だがイランへの攻撃、結局は有事のドル買い優勢になるがドル円コアレンジ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)