
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2009年09月16日(水)のFXニュース(2)
-
2009年09月16日(水)10時02分
豪経済指標
ウエストパック先行指数-7月:1.1%
*事前予想はなし
*前回修正
0.7%→0.9%Powered by ひまわり証券 -
2009年09月16日(水)10時02分
【指標】市況-豪ウエストパック先行指数
豪ウエストパック先行指数-7月の1.1%は03年4月以来の高水準。
Powered by ひまわり証券 -
2009年09月16日(水)10時00分
豪・7月Westpac先行指数
豪・7月Westpac先行指数
前回:+0.7%
予想:N/A
今回:+1.1%Powered by セントラル短資FX -
2009年09月16日(水)09時51分
09/16 今日の為替−プロの視点
【主に日足ベースでの当面のトレード戦略等】
<ドル/円>
NY終値が日足スーパーボリンジャーのマイナス1シグマライン(16日現在、
91.65円近辺)を下回って推移する限り、引き続き、ドル売り優位の展開と判
断します。もっとも、依然として、時間分析から、相場反転、上昇の可能性
があり、マーケットの流れに乗る為にも、引き続き、60分足に基づいた柔軟
且つ機動的なトレードが推奨されます。
<ユーロ/ドル>
NY終値が日足スーパーボリンジャーのプラス1シグマライン(16日現在、1.
4535近辺)の上方にて推移する限り、引き続き、ユーロ買い優位の展開と判
断されます。相場変動率が高まっており、マーケットの流れに乗る為にも、
引き続き、60分足に基づいた柔軟且つ機動的なトレードが推奨されます。
<ユーロ/円>
NY終値が日足スーパーボリンジャーのマイナス1シグマライン(16日現在、
132.55円近辺)を上回って推移する限り、引き続き、ユーロ買い優勢の展開
と判断します。もっとも、依然として、レンジ相場の地合いにあることから、
引き続き、60分足に基づいた柔軟且つ機動的なトレードが推奨されます。
≪分析手法について≫
「スパンモデル」「スーパーボリンジャー」手法は、柾木氏が独自に開発し
た分析手法で、一般的なテクニカル分析とは異なっています。
こちらの分析手法解説書(PDF)をご覧ください。
「今日の為替‐プロの視点」は、NTTスマートトレード株式会社(以下「当社」)が「まぐまぐ」を利用して発行するメールマガジンです。購読を希望される方は、こちらから、お申込下さい。
◆本為替市場コメンタリ−は、柾木利彦氏が作成したものであり、当社が作成したものではありません。また、情報提供のみを目的として作成されたもので、FX取引の勧誘を目的としたものではありません。投資等のご判断は、ご自身の自己責任においてされますよう強くお願い致します。当社による情報サービスのご利用によりお客様に生じた損害につきましては、当社はその責任をおいません。Powered by NTTスマートトレード -
2009年09月16日(水)09時51分
【発言】市況-ノボトニー・オーストリア中銀総裁
ノボトニー・オーストリア中銀総裁は「2010年はプラス成長を予想」とコメント。オーストリアのGDP見通しについては、1日にオーストリア中銀が「2010年はわずかな成長を予想(従来見通しは-0.4%)」との見解を示しており、サプライズでは無い。
ユーロ/ドル 1.4677-80Powered by ひまわり証券 -
2009年09月16日(水)09時46分
【発言】市況-メルケル独首相
昨日の欧州時間にメルケル独首相は「経済は今年5-6%縮小するとの予想」とコメント。独GDP成長率に関する見通しについては、4日にIMF(国際通貨基金)が「2009年のドイツGDP伸び率予想をマイナス6.2%からマイナス5.3%に上方修正」。14日には欧州委員会が「2009年ドイツGDP伸び率はマイナス5.1%」との見解を示している。
ユーロ/ポンド 1.4673-76Powered by ひまわり証券 -
2009年09月16日(水)09時25分
Flash News アジア時間午前
ドル売りが優勢。NY時間にバーナンキFRB議長が「米国のリセッション(景気後退)は恐らく終わった」とのコメントを好感し、米株式市場が上昇した流れを引き継ぎ、日経平均株価がプラス圏で推移。株高を受けリスク選好姿勢の高まりが意識され、安全資産としてのドル志向が後退したことが重しに。この後のアジア時間では10:00に豪ウエストパック先行指数-7月の発表が予定されている。
ドル/円 90.81-83 ユーロ/円 133.29-34 ユーロ/ドル 1.4676-79Powered by ひまわり証券 -
2009年09月16日(水)08時45分
【為替】市況-英M4(マネーサプライ)の推移
今年に入ってからのM4の推移(前月比)
7月 1.5%
6月 -0.4%
5月 0.2%
4月 0.2%
3月 0.3%
2月 1.2%
1月 2.3%Powered by ひまわり証券 -
2009年09月16日(水)08時43分
【発言】市況-キングBOE(英中銀)総裁
キングBOE(英中銀)総裁の昨日の議会証言の中で「M4の伸びは量的緩和をしていなければ、とても落ち込んでいただろう」とのコメント。換言すれば、現在はそれほど落ち込んでいないことを示唆しており、M4伸びは改善されているものとよみとれる。
ポンド/ドル 1.6485-93Powered by ひまわり証券 -
2009年09月16日(水)06時25分
09/15 NYサマリー
15日のNY外国為替市場では、ドル売り優勢。
NY序盤、8月小売売上高や8月生産者物価、9月NY連銀製造業指数といった強い米経済指標の結果を受けてドル買いが先行。ドル/円は91.63円まで本日高値を更新した。しかし、上値も重く上昇が抑えられると反落。一時91円割れとなったが、91円前半でもみ合いとなった。
ユーロ/円は、ドル/円の上昇に連れて133.74円まで本日高値を更新するも、ドル/円の上値が重く反落したことにより133円近辺まで下落した。しかし、対ドルでの上昇に連れて底堅く推移し、133円後半まで値を戻した。
一方、ユーロ/ドルはNYダウ平均や原油相場が底堅い動きとなったことも後押しとなり、リスク選好の動きから買い優勢。年初来高値となる1.4685ドルまで上昇した。日本時間6:00現在(BIDレート)
ドル/円 91.01 ユーロ/円 133.42 ユーロ/ドル 1.4656Powered by NTTスマートトレード -
2009年09月16日(水)06時20分
ノボトニー・オーストリア中銀総裁
2010年はプラス成長を予想
成長水準は緩やかなものだろう
景気の落ち込みは止まった
2010年の経済成長は低位で安定する可能性Powered by ひまわり証券 -
2009年09月16日(水)06時00分
米 週間ABC消費者信頼感指数
週間ABC消費者信頼感指数 -49(市場予想 -45)
Powered by NTTスマートトレード -
2009年09月16日(水)05時29分
Flash News NY時間午後
NY時間はドル売り優勢。この日発表された米8月小売売上高、9月NY連銀製造業景気指数が共に事前予想を大幅に上回る好結果となった事に加え、バーナンキFRB議長が「米国のリセッション(景気後退)は恐らく終わった」とコメントした事でダウ、SP500、ナスダックが共に一時今年最高値を更新。安全資産としてのドル志向が後退し、豪ドルなど、いわゆる資源国通貨への資金フローが拡大した。ポンドも下落。BOE(英中銀)のキング総裁による「BOEは準備預金に対しての金利の引き下げを検討している」とのコメント、 ブラウン英首相による「経済状況は依然脆弱だ」との言が重石となった。このポンドの下落がユーロ/ポンドを押し上げ、これを足がかりとしてユーロが全面的に上昇。ドル売りの流れも相俟ってユーロ/ドルは一時年初来高値を更新した。バーナンキFRB議長は8月21日に「米経済はリセッションから”脱却しつつある”」と述べており、今回の「米国のリセッションは”恐らく終わった”」とのコメントはその8月時点のものから景気回復が確実に進行中である事を示す非常に明るいものとして好感されている。NY原油先物は70.93ドル(3.01%高)で取引を終了。
ドル/円 91.10-15 ユーロ/円 133.63-68 ユーロ/ドル 1.4665-70Powered by ひまわり証券 -
2009年09月16日(水)05時02分
NY後場概況-ユーロドル強含み
安値から100ドル超反発したNYダウや原油価格が一時71ドル台に乗せたこと
をきっかけに、ユーロドルが欧州時間の高値を上抜け1.4685ドル付近まで急
上昇し年初来高値を更新。この動きにクロス円もつれ高となりユーロ円は133
円半ばまで値を戻し、ポンド円は150円前半の水準を回復。一方、ドル円はユ
ーロドルでのドル売りが波及し、一時本日安値に迫る90円80銭付近まで急落
するも、米債利回りの反転に伴い再び91円台を回復している。
5時02分現在、ドル円91.07-09、ユーロ円133.62-67、ユーロドル1.4674-77で推移している。Powered by セントラル短資FX -
2009年09月16日(水)02時42分
【為替】市況-ユーロ急伸
対ドルは本日高値を超えた事で上げ幅を拡大。
ユーロ/ドル 1.4660-65Powered by ひまわり証券
2009年09月16日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2009年09月16日(水)08:00公開9月16日(水)■『米国の経済指標』と『NY株式市場の動向』、そして『ドル安地合いの行方』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年09月15日(月)09時51分公開
ドル円持ち合い7週目!今週日米金融政策の発表あり。ドル・円・ユーロすべて膠着状態でエネルギー蓄積! -
2025年09月15日(月)07時02分公開
9月15日(月)■『今週に行われる日本と米国の金融政策の発表への思惑』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主… -
2025年09月14日(日)17時13分公開
【9月15日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年09月12日(金)17時59分公開
米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介… -
2025年09月12日(金)16時37分公開
時間軸を下げたらチャンスがあるわけではない! スキャルで稼いでいる人が、1日中張り付いていても取引できないことはザラに… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!FXトレーダー必見の「トラッキングトレードガチンコ バトル」では、約2カ月の間に50万円超の利益を上げた プレイヤーも! 「マネ運用」も簡単に挑戦できる!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 9月15日(月)■『今週に行われる日本と米国の金融政策の発表への思惑』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 【9月15日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介入に関する共同声明を公表した意味は?(陳満咲杜)
- 9月12日(金)■『自民党総裁選への思惑』と『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の公表』、そして『来週に控える日本と米国の金融政策の発表への思惑』に注目!(羊飼い)
- インフレ面の安心と雇用の鈍化でドル金利低下、ドル円はコアレンジにしがみつき新たな材料待ち(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)