
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で4000円もらえる
2009年11月02日(月)のFXニュース(4)
-
FXニュース:2009年11月02日(月)17時30分
瑞 10月SVME購買部協会景気指数
10月SVME購買部協会景気指数 54.0(市場予想 54.8)
Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2009年11月02日(月)17時30分
スイス経済指標
( )は事前予想
SVME購買部協会景気指数-10月:54.0 (54.8)Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年11月02日(月)17時30分
スイス・10月SVME購買部協会景気指数
スイス・10月SVME購買部協会景気指数
前回:54.3
予想:54.8
今回:54.0
香港・9月小売売上高-価額(前年比)
前回:-0.2%
予想:+3.5%
今回:+2.4%
香港・9月小売売上高-数量ベース(前年比)
前回:-1.0%
予想:+1.4%
今回:+1.0%Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2009年11月02日(月)17時15分
【為替】市況-ユーロ/ポンド上昇
RBSが資産保証スキームへの参加がほぼ確実となったことで、RBS株は急落。ポンドの重しとなっている。
Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年11月02日(月)17時14分
RBS
資産保証スキーム参加への合意近い
交渉には当初予想されていなかった事業売却も含まれているPowered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年11月02日(月)17時00分
11/02 東京サマリー
2日の東京外国為替市場では
早朝に一旦円買いが進んだ後、反転円売りとなった。
NY市場で破綻観測が拡がっていた米CITグル−プが、週末に米連邦破産法の適用を申請したとの報道が伝えられたのを受けて、早朝はリスク回避の円買いが強まり、クロス円を中心に大きく値を下げた。
しかし、円買い一巡後は米株先物がプラス圏へと転じたことや日経平均が下げ幅を縮小したことなどを受けて徐々に円売りが優勢となり、ユーロ/円は133円台前半、ポンド/円は148円台半ばまで値を回復した。ドル/円もクロス円の下落に連れ安となっていたが同様に反発へと転じ90円の大台を回復した。
本日はこれから、日本時間17時55分に独10月製造業PMI、18時にユーロ圏10月製造業PMI、18時半に英10月製造業PMI、午前00時に米10月ISM製造業景況指数、米9月中古住宅販売保留を控えている。今週は、金曜日の10月雇用統計をはじめとする米国重要景気指標の発表や、主要国中央銀行の政策決定会合、さらに6-7日にスコットランドで開催される20カ国・地域財務相・中央銀行総裁会議(G20)などのイベントが数多く予定されている。
日本時間17:00現在(BIDレート)
ドル/円90.14 ユーロ/円132.94 ユーロ/ドル1.4749Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2009年11月02日(月)16時30分
Flash News アジア時間午後
クロス円がじりじりと上昇。朝方、米CITの破綻報道を受け下落していたこともあり、買戻しの動きが入っている。また11:30に発表された中国10月HSBC製造業PMIが55.4と7ヶ月連続で好悪分岐点の「50」を超えたことで上海総合指数が上昇したことも、リスク許容度の高まりからクロス円のサポート要因となっている。この後は17:30にスイス10月SVME購買部協会景気指数の発表が控えている。
ドル/円 90.13-15 ユーロ/円 132.92-95 ユーロ/ドル 1.4747-49Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年11月02日(月)16時18分
ウェリンク・オランダ中銀総裁
銀行は改革が導入され、それによって経済回復が損なわれることはないであろう
Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年11月02日(月)15時55分
今週の注目材料・経済指標(11月02日〜11月06日)
11月2日(月)
07:30 豪・10月AiG製造業指数
09:01 英・10月ホームトラック住宅調査
09:30 豪・7-9月期住宅価格指数
14:00 日・10月自動車販売台数
17:30 瑞・10月SVME購買部協会景気指数
17:55 独・10月PMI製造業
18:00 欧・ユーロ圏10月PMI製造業
18:30 英・10月PMI製造業
00:00 米・9月中古住宅販売保留
00:00 米・9月建設支出
00:00 米・10月ISM製造業景況指数
11月3日(火)
12:30 豪・豪中銀政策金利
18:30 英・10月PMI建設業
00:00 米・9月製造業受注指数
11月4日(水)
07:00 米・週間ABC消費者信頼感
07:30 豪・10月AiGサービス業指数
08:50 日・10月マネタリーベース
09:01 英・10月ネーションワイド消費者信頼感
09:30 豪・9月小売売上高
09:30 豪・7-9月期小売売上高
09:30 豪・9月建設許可件数
17:55 独・10月PMIサービス業
18:00 欧・ユーロ圏10月PMIサービス業
18:30 英・10月PMIサービス業
19:00 欧・ユーロ圏9月生産者物価指数
22:15 米・10月ADP雇用統計
00:00 米・10月ISM非製造業景況指数
11月5日(木)
04:15 米・FOMC政策金利
06:45 NZ・7-9月期失業率
08:50 日・日銀金融政策決定会合議事要旨
09:30 豪・9月貿易収支
17:15 瑞・10月消費者物価指数
18:30 英・9月鉱工業生産
18:30 英・9月製造業生産高
19:00 欧・ユーロ圏9月小売売上高
21:00 英・BOE政策金利
21:45 欧・欧州中央銀行政策金利
22:30 加・9月住宅建設許可
22:30 米・週間新規失業保険申請件数
22:30 欧・トリシェECB総裁会見
00:00 加・10月Ivey購買部協会指数
11月6日(金)
07:30 豪・10月AiG建設業指数
09:30 豪・豪中銀四半期金融政策報告
14:00 日・9月景気先行CI指数
14:30 豪・10月外貨準備高
15:45 瑞・10月失業率
18:30 英・10月生産者物価指数
20:00 独・9月製造業受注
21:00 加・10月雇用統計
22:30 米・10月雇用統計
00:00 米・9月卸売在庫
05:00 米・9月消費者信用残高Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2009年11月02日(月)15時50分
10/26〜10/30 先週の動き
<週間レンジ 高値・安値&終値>
通貨 高値 安値 終値
米ドル/円 92.32 89.91 90.09
ユーロ/円 138.45 132.30 132.58
ポンド/円 151.70 147.59 148.16
豪ドル/円 85.19 80.77 81.00
NZドル/円 69.50 64.36 64.64
カナダドル/円 87.65 82.94 83.03
南アランド/円 12.29 11.43 11.49
ユーロ/米ドル 1.5060 1.4682 1.4717
ポンド/米ドル 1.6600 1.6248 1.6446
先週の外国為替市場では、円高が進みました。
発表された米国の消費・住宅関連指標が軒並み悪化を示したのを受けて、週序
盤から米株式市場が大幅安となると、リスク回避の円買いが進み、ユ−ロ/円
は今月中旬以来の安値1ユーロ=132円台後半まで下落、ポンド/円も1ポンド=
147円台後半まで下落しました。しかしその後、29日NY市場で発表された米7-9
月期GDP速報値が市場予想を上回る改善を示したのを受けて、米株式市場が大
幅高へと転じると、為替市場では一旦リスク選好の円売りが強まり、ユーロ/
円は1ユーロ=136円手前、ポンド/円は1ポンド=151円台後半まで急速に反発し
ました。しかし、翌30日のNY市場で、米株式市場が、米ノンバンク大手CITグ
ループの破たん観測を受けて売られた金融株主導で全面安の展開となると再び
リスク回避の円買いが加速して、ユーロ/円が1ユーロ=132円30銭、ポンド/円
が1ポンド=147円60銭割れまで下落したのをはじめ、主要なクロス円が週の安
値をつけました。
ドル/円は週初、リスク回避の円買いとドル売りの狭間で方向感なく推移して
いましたが、週後半にはクロス円の下落に連れ安となり、30日NY市場では週の
安値1ドル=89円91銭をつけました。
Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2009年11月02日(月)14時02分
東京後場概況-円買い一服
リスク回避の円買いが一巡すると更に下値を追う展開とはならずドル円クロス円はじり高。ドル円は本邦機関投資家の
買いも観測され一時90円20銭付近まで上昇、ユーロ円は一時133円20銭付近まで上振れるなど先週末の海外市場
終値付近まで値を戻し揉み合い。明日以降の主要国政策金利発表を控えて徐々に相場の動きが鈍くなっており、
欧州勢本格参入待ちとなっている模様。
午後3時00分現在、ドル円90.04-06、ユーロ円133.05-10、ユーロドル1.4774-77で推移している。Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2009年11月02日(月)14時00分
日本経済指標
自動車販売台数-10月(前年比):13.0%
*事前予想なしPowered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年11月02日(月)14時00分
日 10月自動車販売件数
10月自動車販売件数 +13.0%(前回 +3.5%)
Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2009年11月02日(月)13時57分
菅国家戦略相
長期金利動向、注意深くみていく
Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年11月02日(月)13時54分
菅国家戦略相
長金利動向、注意深く見ていく
Powered by ひまわり証券
2022年08月19日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]来週のスイスフラン「もみ合いか、引き続きユーロ・ドルの相場動向が手掛かり材料に」(18:07)
-
[NEW!]来週のカナダドル「底堅い展開か、積極的な利上げ姿勢が引き続き下支えに」(18:06)
-
[NEW!]来週の英ポンド「弱含みか、高インフレと経済成長停滞への懸念残る」(18:01)
-
[NEW!]来週のNZドル「もみ合いか、大幅利上げ継続観測が一定の下支えに」(17:59)
-
[NEW!]来週の豪ドル「弱含みか、積極的な利上げ姿勢後退で買いづらい」(17:58)
-
[NEW!]来週のユーロ「弱含みか、域内経済の先行きは不透明」(17:56)
-
[NEW!]来週のドル・円「底堅い値動きか、FRBは金融引き締め方針を堅持へ」(17:53)
-
[NEW!]東京為替概況:ドル・円は大幅高、米金利再上昇でドル買い(17:33)
-
[NEW!]欧州主要株価指数一覧(17:31)
-
ハンセン指数取引終了、0.05%高の19773.03(前日比+9.12)(17:21)
-
ドル・円は大幅高、米金利再上昇でドル買い(17:19)
-
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、堅調(17:06)
-
【速報】ユーロ圏・6月経常収支は+42億ユーロ(17:01)
-
豪S&P/ASX200指数は7114.50で取引終了(16:37)
-
豪10年債利回りは上昇、3.405%近辺で推移(16:34)
-
豪ドルTWI=62.8(0.0)(16:32)
-
上海総合指数0.59%安の3258.078(前日比-19.466)で取引終了(16:04)
-
ドル円、136.49円まで上昇 米長期金利の上昇が引き続きサポート(15:59)
-
ドル・円は底堅い値動きか、米引き締め期待継続で上昇基調を維持(15:15)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、伸び悩み(15:09)
-
日経平均大引け:前日比11.81円安の28930.33円(15:01)
-
ドル・円:ドル・円は動意薄、ユーロ・ドルは下げ渋り(14:58)
-
NZSX-50指数は11684.81で取引終了(14:52)
-
NZドル10年債利回りは上昇、3.56%近辺で推移(14:51)
-
NZドルTWI=71.3(14:50)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 開始3週間で80万円超えの利益をあげたプレイヤーが! ガチンコバトルがはやくもヒートアップ!!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- ザイFX!経由の口座開設者限定特典が盛りだくさん!魅力的なキャンペーンを一挙にご紹介!
- バカラ村の2022年上半期トレード実績大公開!低リスクと高効率で長期安定的に稼ぐバカラ村流トレード手法をメルマガ配信!
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- 【LINE FX】1000通貨単位、業界最狭水準のスプレッドで取引できスマホからの取引に徹底的にこだわったサービス内容で初心者におすすめ!
- ・久しぶり! ローラさんがDMM FXの新CMに登場。小料理屋のローラ女将、DMM FXのスマホ画面を眺めて、なにやらにんまり?
- ・40代でFIRE達成!ポール・サイの完全無料米国株セミナーを東京・原宿で開催!司会は英語堪能なフリーアナウンサー、元田芳さん
- ・人気俳優の鈴木亮平さんが外為どっとコムのイメージキャラクターに就任! 「FX、なんで、外為どっとコムではじめないの?」
- ・FXプロトレーダーの投資コラムが読み放題!20万超のダウンロードを達成したアプリ「ザイFX! for iPhone」の最新版が登場!
- ・開始3週間で80万円超えの利益をあげたプレイヤーが! 第20回トラッキングトレードガチンコバトルがはやくもヒートアップ!!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 8月18日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑』、そして『米ドルと日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 8月19日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- ユーロ/米ドルは、再び0.9700ドルに向けて下落すると予想。欧州のエネルギー問題がなにひとつ改善しないなか、2022年後半もユーロは弱い状態で下落は続く(西原宏一)
- 次に来る円安は米国の金利上昇が材料ではなく、日本の貿易赤字や経常赤字が理由になる可能性も。政府は円安を進めて高インフレにし、政府債務の縮小を図っている!?(志摩力男)
- 米ドル/円は、139円台が再び視野に入ってきた! 9月FOMCの利上げ幅が0.5%でも0.75%でも、中期的な米ドル高に変化なし! 米ドル買いのポジションをキープしたい(今井雅人)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)