 
      
      
      
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2009年11月11日(水)のFXニュース(2)
- 
  2009年11月11日(水)08時32分
  【指標】市況-ウェストパック消費者信頼感指数ウェストパック消費者信頼感指数-11月は-2.5%となった。マイナスとなったのは09年5月以来。 Powered by ひまわり証券
- 
  2009年11月11日(水)08時30分
  豪経済指標ウェストパック消費者信頼感指数-11月:-2.5% 
 
 *事前予想はなしPowered by ひまわり証券
- 
  2009年11月11日(水)08時30分
  豪・11月Westpac消費者信頼感指数豪・11月Westpac消費者信頼感指数 
 
 前回:+1.7%
 予想: N/A
 今回:-2.5%Powered by セントラル短資FX
- 
  2009年11月11日(水)08時28分
  ボラードRBNZ(NZ準備銀)総裁NZドル高には失望している 
 過大評価されているPowered by ひまわり証券
- 
  2009年11月11日(水)08時17分
  Flash News アジア時間午前NZドルは軟調に推移。ボラードRBNZ(NZ準備銀)総裁がRBNZ金融安定報告「NZドルの上昇は持続不可能だ」と述べたことが材料視されている。同総裁は10月21日に「RBNZがNZドルの抑制にできることはほとんどない」「NZドルの上昇はドル安に起因する」とし、現在のNZドル高の原因はドル安という外部要因のため、RBNZには抑制する手段がないとの考えを示している。そのため発言事態はサプライズでは無いものの、改めてNZドル高について述べたことが意識された。 
 
 NZドル/円 66.58-65 NZドル/ドル 0.7419-27 豪ドル/NZドル 1.2529-41Powered by ひまわり証券
- 
  2009年11月11日(水)07時20分
  11/10 NYサマリー10日のNY外国為替市場では、リスク選好の動きが一服。ドル/円は小幅安となった。 
 
 ドル/円は、米長期金利の低下やクロス円が弱含みを背景に、一時89.71円まで下落し、東京時間に付けた本日安値89.67円に接近した。その後、同水準でもみ合いとなった。
 
 米株や金・原油価格が、高値をつけた後に上値の重い推移となったことを受け、ユーロ/ドルは本日安値となる1.4937ドルまで下落する場面も見られた。ただ、同水準で下げ止まると、米株が下げ幅を縮小する動きに連れ、1.49ドル後半まで値を戻した。
 ユーロ/円は、ユーロ/ドルに連れ安となり、134.12円まで本日安値を更新した。その後はユーロ/ドルの戻りに合わせ、134円後半まで買戻された。
 
 日本時間7:00現在(BIDレート)
 ドル/円 89.78 ユーロ/円 134.61 ユーロ/ドル 1.4991Powered by NTTスマートトレード
- 
  2009年11月11日(水)07時14分
  11月11日の主な指標スケジュール11/11 予想 前回 
 08:30(豪)Westpac消費者信頼感指数 N/A 1.7%
 08:50(日)機械受注(前月比) 4.1% 0.5%
 08:50(日)機械受注(前年比%) -26.2% -26.5%
 11:00(中)生産者物価指数(前年比) -5.2% -7.0%
 11:00(中)消費者物価指数(前年比) -0.4% -0.8%
 11:00(中)小売売上高(前年比) 15.7% 15.5%
 11:00(中)鉱工業生産(前年比) 15.5% 13.9%
 11:00(中)固定資産投資 33.5% 33.3%
 18:30(英)国際労働機関失業率統計(四半期) 8.0% 7.9%
 18:30(英)失業保険申請件数推移 20.0K 20.8K
 18:30(英)失業率(社会保障受給) 5.1% 5.0%Powered by セントラル短資FX
- 
  2009年11月11日(水)06時41分
  ラッカー・リッチモンド連銀総裁誰もが金融システムの安定を望んでいる 
 FRBは、適切な時期に緩和策の巻き返しを行なう事出来る
 政策金利はいつかは引き上げる必要
 経済成長をより強く、より確かなものにする必要
 消費支出は緩やかなペースで拡大しているPowered by ひまわり証券
- 
  2009年11月11日(水)06時04分
  Flash News NY時間午後NY時間、円が上昇。藤井財務相がガイトナー米財務長官との会談で「世界が通貨安競争を行う事は良くない」と述べた事で、日本は円安誘導を行なわない(=介入政策を取らない)と解釈された。また格付け機関フィッチが「英国は主要国で最もAAAの格付けを失うリスクがある」との声明を発した事で、欧州株式市場が下落。これがリスク選好を後退させ、円志向を促した。ユーロは上値重いながらも、堅調さを維持。ボス・オランダ財務相による「強いユーロを懸念していない」、シュタルクECB理事による「独の第3四半期GDP、予測よりも良い可能性」とのコメントが下支えした。豪ドルも堅調に推移。クリーン豪貿易相による「豪ドルの強さは市場を反映」「製造業者はより強い豪ドルに対し準備をするべき」との言が事実上の通貨高容認と受け止められた。円は消去法の結果として上昇しているが、積極的な選好には懐疑的な見方も。格付け機関フィッチが「日本の国債発行額が44兆円を大幅に上回れば、格付け見直しが必要になる」等とし、格付け機関として初めて国債発行額について言及した事が重く受け止められている。NY原油先物は79.05ドル(0.48%安)で取引を終了。 
 
 ドル/円 89.80-85 ユーロ/円 134.57-62 ユーロ/ドル 1.4975-80Powered by ひまわり証券
- 
  2009年11月11日(水)05時35分
  NY後場概況-ドル円小動き後半に入り米株式、商品相場は総じて上値重く推移。米10年債入札後債券利回りはやや上昇したが 
 ドル円はレンジ内での取引に終始、反応は限定的となった。一方で邦銀筋の買い観測を背景に強含ん
 だカナダ円は85円60銭手前まで値を上げ堅調、他のクロス円にもやや買い戻しが入った。NZドルは
 ボラードNZ中銀総裁の「NZドル高は持続不可能」とのコメントを受け対主要通貨で下落する場面があり、
 東京勢参入後の反応には注意が必要との見方もでている。
 
 5時40分現在、ドル円89.82-84、ユーロ円134.57-62、ユーロドル1.4979-82で推移している。Powered by セントラル短資FX
- 
  2009年11月11日(水)05時28分
  【発言】市況-ボラードRBNZ(NZ準備銀)総裁先ほど公表された金融安定報告の中で「NZドルの上昇は持続不可能だ」との見方を示した。ただ、同総裁は10月21日に「RBNZがNZドルの抑制にできることはほとんどない」「NZドルの上昇はドル安に起因する」等とし、現在のNZドル高の原因はドル安という外部要因のため、RBNZには抑制する手段がないとの考えを示している。 
 今回の報告書における通貨に対する言及は、ここ最近の当局者らの発言に沿ったものであり、サプライズはない。
 
 NZドル/ドル 0.7415-25Powered by ひまわり証券
- 
  2009年11月11日(水)05時05分
  ボラードRBNZ(NZ準備銀)総裁-RBNZ金融安定報告NZドルの上昇は持続不可能だ 
 NZドル、経常収支に悪影響与える可能性
 NZの経済見通しは改善した
 NZ経済は安定しているが、依然弱い
 住宅価格の上昇は減速へ
 世界的な株価の上昇、景気回復を先取りしている
 NZドル高は経済のリバランスを阻害Powered by ひまわり証券
- 
  2009年11月11日(水)02時27分
  ローゼングレン・ボストン連銀総裁FRBは政策引き締めのツール有している 
 いつ引き締めを実施するかは、ファンダメンタルズの問題だ
 われわれはまだ引き締めの段階には来ていないPowered by ひまわり証券
- 
  2009年11月11日(水)02時02分
  【発言】市況-クイグスタッド・ノルウェー中銀副総裁「経済成長が予測シナリオに沿えば、政策金利は2010年後半に2.75%で推移か」とコメント。ノルウェーの現在の政策金利は1.50%。同氏のコメント通りとなれば、政策金利は今後およそ1年で1.25%(1.50%→2.75%)引き上げられる事になる。0.25%ずつの引き合げで計算すれば、5回の利上げという事になる。 
 
 クローネ/円 16.00-10Powered by ひまわり証券
- 
  2009年11月11日(水)01時58分
  イェレン・サンフランシスコ連銀総裁-質疑応答米国がデフレに陥るとすれば、驚きだ 
 原油価格の上昇、物価圧力の原因の一つだPowered by ひまわり証券
2009年11月11日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
- 
      2009年11月11日(水)08:07公開11月11日(水)■『NY株式市場の動向』と『ドル売りやリスク選好の流れ』に注目!
 FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
 
  - 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる?
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
- 
      
        2025年10月31日(金)10時00分公開
 ドル円154円台!日銀・財務大臣ともに円安容認か?日銀会合タカ派色全くみられず。次回利上げは1月?
- 
      
        2025年10月31日(金)07時01分公開
 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及…
- 
      
        2025年10月30日(木)15時21分公開
 大きく意見が違い12月利下げも未定とのパウエル議長、日銀やはり利上げできずドルブルにバイヤス変更か
- 
      
        2025年10月30日(木)15時00分公開
 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどう…
- 
      
        2025年10月30日(木)13時20分公開
 米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わら…
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
 
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
 【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円!
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
 【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
 【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
 【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- JFX「MATRIX TRADER」
 【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
 
  - 10月30日(木)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の金融政策への思惑(昨日に金融政策の発表を消化)』、そして『米中首脳会談(本日に予定)』に注目!(羊飼い)
- 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わらせた意外な人物は? 株高・円安トレンドは不変(西原宏一)
- 大きく意見が違い12月利下げも未定とのパウエル議長、日銀やはり利上げできずドルブルにバイヤス変更か(持田有紀子)
- ドル円一時153円台!パウエル議長発言受けドル高。日銀会合結果、展望レポート、植田総裁会見に注目。(FXデイトレーダーZERO)




































 
    




 
  

 
   
   
  














 
  

株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)