ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2009年11月10日(火)のFXニュース(2)

  • 2009年11月10日(火)08時53分
    【指標】市況-国際収支-経常収支

    国際収支-経常収支-9月の1兆5679億円は今年に入ってから最大の黒字額。水準としては08年7月以来の高水準。

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年11月10日(火)08時51分
    日本経済指標

    ( )は事前予想

    国際収支-経常収支-9月:1兆5679億円(1兆5100億円)
    国際収支-貿易収支-9月:5992億円(6300億円)

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年11月10日(火)08時50分
    日 9月経常収支、9月貿易収支

    9月経常収支 +1,5679億円(市場予想 +1,5100億円)
    9月経常収支(季調済) +1,3380億円(市場予想 +1,3154億円)
    9月貿易収支 +5,992億円(市場予想 +6,300億円)

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2009年11月10日(火)08時50分
    国内・9月国際収支-経常収支

    国内・9月国際収支-経常収支

    前回:1兆1712億円
    予想:1兆5100億円
    今回:1兆5679億円

    国内・9月国際収支-経常収支(季調済)

    前回:1兆2336億円
    予想:1兆3154億円
    今回:1兆3380億円

    国内・9月国際収支-貿易収支

    前回:3037億円
    予想:6300億円
    今回:5992億円

  • 2009年11月10日(火)08時38分
    Flash News アジア時間午前

    NY時間の流れを引き継ぎクロス円が堅調。NYダウ平均株価が年初来高値を更新したことで、日経平均株価をはじめとしたアジア各国の株式市場への上昇期待から、リスク選好姿勢の高まりが意識されている。この後のアジア時間では、08:50に日本の貿易収支-9月、09:01に英RICS住宅価格-10月などの経済指標の発表が予定されている。

    ドル/円 89.91-93 ユーロ/円 134.97-00 ユーロ/ドル 1.5006-08

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年11月10日(火)08時22分
    バッテリーノRBA(豪準備銀)副総裁

    債券投資に対し需要は増大している
    銀行は貸出についてより厳しい条件を課している
    不動産およびインフラストラクチャーの企業に対しての制約となった
    銀行は不透明な経済見通しに対しレバレッジを縮小することが目的

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年11月10日(火)07時59分
    【発言】市況-オバマ米大統領

    オバマ米大統領「米国にとって強固な輸出戦略なしで、製造業を立て直すのは困難」とのコメントからは、ドル安を容認しているようにみえる。また、先日10.2%を記録した失業率の対応にしても「米国のアジアへの輸出押し上げは米雇用の課題であり、中国の人々はさらなる消費ができる」との見解を示していることから、中国元を高くすることで米国から中国への輸出を増加させ、米国内の雇用を確保する意図が見える。

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年11月10日(火)07時49分
    【発言】市況-レインデルス・ベルギー財務相

    レインデルス・ベルギー財務相は出口戦略について「出口戦略は2011年かそれより早い段階で実施か」「ベルギーは2010年に出口戦略を実施へ」との見解を述べた。対して、ボス・オランダ財務相「時期尚早な出口戦略の実施、避けるべき」としながらも「出口戦略の実施は2011年と予想」との見解を述べた。ベルギーの第3四半期GDPが0.5%となり、リセッションを脱出している。オランダは第3四半期GDPの発表は13日に予定されているため、リセッションを脱出するかは不透明ではあるが予想では0.3%となる見込み。仮に予想通りであれは両国ともリセッションを脱出するとみられるが、経済状況や見通し財政赤字に対する姿勢の差がでているとみられる。

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年11月10日(火)07時24分
    オバマ米大統領

    中国元の議題は中国との議論の中で浮上するだろう

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年11月10日(火)07時20分
    11/09 NYサマリー

    9日のNY外国為替市場では、ドル売り優勢。

    金先物価格が1111.70ドルまで史上最高値を更新するなか、ドル売りが優勢となり、ユーロ/ドルは一時1.5018ドルまで上昇した。その後は上値の重い展開となった。

    ドル/円は、一時89.72円まで下落したが、NY金先物や原油先物の上昇が一服すると、ドル/円は90円付近まで値を戻した。クロス円は堅調に推移。なかでも商品市場の堅調さを反映した資源国通貨が上昇し、豪ドル/円は83.74円、NZドル/円は66.90円までそれぞれ本日高値を更新した。

    日本時間7:00現在(BIDレート)
    ドル/円 89.91   ユーロ/円 134.87   ユーロ/ドル 1.4998

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2009年11月10日(火)07時08分
    11月10日の主な指標スケジュール

    11/10 予想   前回
    08:50(日)国際収支-経常収支(季調済) 1320.1B 1233.6B
    08:50(日)国際収支-貿易収支 630.0B 303.7B
    16:00(独)EU基準CPI(前月比) 0.2% 0.2%
    16:00(独)消費者物価指数(前月比) 0.1% 0.1%
    18:30(英)貿易収支 -2200 -2318
    19:00(欧)ZEW景況感調査 58.0 56.9
    19:00(独)ZEW景況感調査 55.0 56.0

  • 2009年11月10日(火)06時02分
    Flash News NY時間午後

    NY時間は、アジア・欧州時間の流れを引続きドルが下落。特にユーロ/ドルは10月26日以来となる1.50台乗せを達成した。週末のG20で為替についての直接的な言及がなかった事で、「主要各国は事実上ドル安を容認している」との解釈が広がった。またIMFが「ドルは依然”過大評価”されている」との報告書を発した事も、こうしたドルの下落に拍車をかけた。しかしBUSINESSEUROPE(欧州経営者連盟)が「ユーロは産業界にとって”痛み”の分岐点に到達した」との声明を発した事で、ユーロ/ドルの上昇は失速。結局、1.50台を挟んでの推移となった。米株式市場はほぼ全面高。ダウは10200台乗せに成功し、年初来高値を更新した。G20で景気刺激策の継続が確認された事や、先週金曜日の米雇用統計悪化を受け、FOMCに対する早期の金融緩和解除期待が後退した。この欧・米の株式市場上昇を背景としたリスク志向の再燃、そしてドル安の流れを受け、豪ドル、NZドル、カナダドルといったいわゆる資源国通貨はリスクマネーの流入を受け堅調に推移した。NY原油先物は79.43ドル(2.58%高)で取引を終了。

    ドル/円 90.00-05 ユーロ/円 134.88-93 ユーロ/ドル 1.4989-94

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年11月10日(火)05時28分
    レインデルス・ベルギー財務相

    出口戦略は2011年かそれより早い段階で実施か
    ベルギーは2010年に出口戦略を実施へ

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年11月10日(火)05時22分
    グリーンスパン前FRB議長

    米国は非サブプライムローンの住宅差押さえ件数の増加、回避するだろう
    全ての住宅指標は転換を示しているが、トレンドが変わったというには時期尚早
    景気刺激策は現在、経済に対し最大の効果与えている

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年11月10日(火)05時17分
    NY後場概況-クロス円堅調

    NYダウが後半に入りさらに続伸し10200ドル台乗せ、商品相場も本日高値水準を維持した
    ことからクロス円は総じて堅調。豪ドル円は83円70銭付近まで上昇。米食品大手クラフトが
    英キャドバリー買収失敗との報道を受けポンドが対主要通貨で売られる場面が見られたが、
    他のクロス円の上昇に連れ徐々に下落幅を縮小する展開。ドル円は90円前半まで値を
    戻したが、本日行われた米3年債入札の好結果を受け債券利回りが低下したことから、
    依然上値を押さえられての取引となった。

    5時17分現在、ドル円90.02-04、ユーロ円134.98-03、ユーロドル1.4994-97で推移している。

2025年04月08日(火)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

新規口座開設+1万通貨以上取引でもれなく限定5000円&オリジナルレポート!

link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング CFD口座おすすめ比較 トレーディングビュー記事
トルコリラスワップポイントランキング CFD口座おすすめ比較 トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム