
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2010年01月19日(火)のFXニュース(5)
-
2010年01月19日(火)13時44分
鳩山首相
今年前半に中期財政フレームつくり、財政健全化の道筋示す
Powered by ひまわり証券 -
2010年01月19日(火)13時00分
日本経済指標
首都圏新規マンション発売-12月(前年比):-21.6%
*事前予想なしPowered by ひまわり証券 -
2010年01月19日(火)12時56分
【為替】市況-ユーロ/円反発
一時130.14円まで下落したものの、現状昨日安値の130.11円にサポートされている。
ユーロ/円 130.27-30Powered by ひまわり証券 -
2010年01月19日(火)12時44分
【為替】市況‐米国の低金利政策が長期化すればNZドル/ドルは上昇する可能性
一方の米国の政策金利に関しては12月16日のFOMCの声明で「金利を長期間極めて低い水準に維持すると再確約」との見解が示されており、同国の低金利政策は長期化すると見られる。また今月11日にはブラード・セントルイス連銀総裁が「低金利はしばらく(for quite some time)続く可能性」と発言している。ただその一方でホーニグ・カンザスシティ連銀総裁は今月11日に「FRBは「長期間(extended period)」の文言変更について議論するだろう」「金利は“すぐにでも(sooner rather than later )”上げるべき」とコメント。さらにはダドリー米NY連銀総裁も「長期間(extended period)は少なくとも6ヶ月という意味」と発言し、今年中頃での利上げの可能性を示唆している。もし仮に米国の低金利政策が長期化するようであれば、NZドル/ドルにとっては上昇圧力となる。
ユーロ/NZドル 1.9479-94Powered by ひまわり証券 -
2010年01月19日(火)12時43分
【為替】市況‐RBNZは利上げ時期を前倒しするか?
NZの政策金利に関して、RBNZ(NZ準備銀)は12月9日の声明で「2010年中頃に利上げの可能性」「即時の金利行動の必要はない」との見方を示している。ただ大手通信社が18日に公表したデータによると、19名のエコノミストのうち8名が3月の会合でRBNZ(NZ準備銀)が0.25%の利上げを実施すると予想している。また12月23日に発表されたNZ第3四半期GDP(前期比)は0.2%と予想(0.4%)に届かなかったものの、2四半期連続のプラス成長となり、リセッションを"はっきり"と脱却している。明日06:45にNZ第4四半期消費者物価指数の発表が予定されており、前期比の結果(予想:2.1%)がNZのインフレターゲットである1〜3%の上限に近づくようであれば、利上げ時期前倒しの可能性はさらに高まると見られる。
NZドル/円 66.75-80Powered by ひまわり証券 -
2010年01月19日(火)12時42分
【為替】市況‐NZドルは横ばいに推移。
NZドル/ドルは09年9月以降レンジでの推移となっている。目標としては節目の0.7500水準、そして10月21日高値の0.7635水準が意識される。一方サポートは52日移動平均線の0.7263水準、26日移動平均線の0.7243水準、そして節目の0.7000水準が意識される。
NZドル/ドル 0.7381-86Powered by ひまわり証券 -
2010年01月19日(火)12時31分
「米大統領の一般教書演説は27日に実施」=ホワイトハウス
米ホワイトハウス高官は18日、オバマ大統領は1月27日に一般教書演説を行うと語った。また、2月1日に予算教書を提出することを明らかにした。
Powered by NTTスマートトレード -
2010年01月19日(火)12時18分
「財政赤字削減に取り組む姿勢に疑いはない」=英財務相
ダーリング英財務相は、フィナンシャル・タイムズ紙のインタビューで、「過去最大規模の財政赤字削減に取り組む政府の姿勢に疑いはない」と語った。
財務相は、今後4年間の公的部門の支出削減計画を示すことに消極的とされ、政府方針に対する懸念の増大につながっていた。
財務相はインタビューで、「この1年閣僚らに赤字削減の重要性を強調してきた」と強調し、「わたしは、歳出削減や今後4年間での借り入れ半減は交渉の余地がなく絶対不可欠であると、これまで多くの機会に主張してきた。政府支出の削減や先延ばしを余儀なくされる計画もあるということで、われわれの姿勢には疑いの余地はない」と語った。
このところ、英債券市場では、1780億ポンドの財政赤字や英国債格下げリスクをめぐり懸念が広がっている。Powered by NTTスマートトレード -
2010年01月19日(火)12時18分
【指標】市況‐21日に中国で指標発表
21日に中国で経済指標の発表が予定されている。
以下は主な指標と予想数値。
第4四半期GDP 10.5%
12月消費者物価指数(前年比) 1.4%
12月小売売上高(前年比) 16.3%
12月鉱工業生産(前年比) 19.6%Powered by ひまわり証券 -
2010年01月19日(火)11時52分
「ギリシャ新政府は問題に対処しなくてはならない」=独財務相
ユーロ圏財務相会合(ユーログループ)出席のため、ベルギーのブリュッセルを訪問中のショイブレ独財務相は、記者団に対し「ギリシャの新政府は、困難な問題に対処しなければならない。問題に対処する上で支援を受ける権利はあるが、それはギリシャが必要な措置をとらなくてもよいということを意味しているわけではない」と語った。
Powered by NTTスマートトレード -
2010年01月19日(火)11時26分
前原国交相
支援機構の支援決定の後に政府としてさまざまな支援策を発表する=JAL再建で
Powered by ひまわり証券 -
2010年01月19日(火)11時18分
「欧州経済は依然ぜい弱」=IMF欧州局長
国際通貨基金(IMF)のマレック・ベルカ欧州局長は18日、IMFの公式ブログで、「欧州経済は依然としてぜい弱であり、金融・経済危機脱却を目指し導入した財政・金融政策を継続する必要がある」との認識を示した。
Powered by NTTスマートトレード -
2010年01月19日(火)11時13分
亀井金融担当相
貸金制度、枠組み自体を変える状況ではないとの考え
Powered by ひまわり証券 -
2010年01月19日(火)11時13分
【為替】市況-ユーロ/ポンド、0.87台前半が目先のサポートに
ユーロ/ポンドは約4カ月ぶりの安値水準へ下落している。0.8707−26エリア(昨年9月4日&9月11日安値)が目先のサポートか。
ユーロ/ポンド 0.8770-75Powered by ひまわり証券 -
2010年01月19日(火)11時11分
01/19 今日の為替−プロの視点
【主に日足ベースでの当面のトレード戦略等】
≪分析手法について≫
<ドル/円>
NY終値が日足スーパーボリンジャーのセンターライン(19日現在、91.75円
近辺)を下回って推移する限り、引き続き、ドル売り優位の展開と判断しま
す。ドル続落の可能性が高い中、当面の調整ターゲットである90円台前半が
近づいており、相場の変化について行く為にも、引き続き、60分足に従った
柔軟なトレードが望ましいところです。
<ユーロ/ドル>
NY終値が日足スーパーボリンジャーのプラス1シグマライン(19日現在、1.
4455近辺)を下回って推移する限り、引き続き、ユーロ売り優位の展開と判
断します。もっとも、現在、価格中立とも言える位置にあり、レンジ相場の
地合いに変化している為、次なる相場の放れについて行く為にも、60分足に
従ったトレードが望まれます。
<ユーロ/円>
NY終値が日足スーパーボリンジャーのセンターライン(19日現在、132.00
円近辺)を下回って推移する限り、引き続き、ユーロ売り優位の展開と判断
されます。尚、時間分析は、依然として、往来相場、レンジ相場となる可能
性を示唆しており、マーケットの流れに乗る為にも、引き続き、60分足に従
った柔軟なトレードが望ましい場面です。
「スパンモデル」「スーパーボリンジャー」手法は、柾木氏が独自に開発し
た分析手法で、一般的なテクニカル分析とは異なっています。
こちらの分析手法解説書(PDF)をご覧ください。
「今日の為替‐プロの視点」は、NTTスマートトレード株式会社(以下「当社」)が「まぐまぐ」を利用して発行するメールマガジンです。購読を希望される方は、こちらから、お申込下さい。
◆本為替市場コメンタリ−は、柾木利彦氏が作成したものであり、当社が作成したものではありません。また、情報提供のみを目的として作成されたもので、FX取引の勧誘を目的としたものではありません。投資等のご判断は、ご自身の自己責任においてされますよう強くお願い致します。当社による情報サービスのご利用によりお客様に生じた損害につきましては、当社はその責任をおいません。Powered by NTTスマートトレード
2010年01月19日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2010年01月19日(火)07:44公開1月19日(火)■『連休明けとなるNY勢の動向』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース


- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月30日(水)15時37分公開
米中関税の実施は予想通りに再延長だけは成立だが、今晩は圧力を受け続けた大注目のFOMCと議長会見! -
2025年07月30日(水)09時26分公開
ドル円148円半ば!FOMC→次回利下げ時期はいつ?金融政策変更が視野に入れば為替も動き出すと予想。 -
2025年07月30日(水)07時01分公開
7月30日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は… -
2025年07月29日(火)17時03分公開
米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政… -
2025年07月29日(火)15時28分公開
日米合意でなんとなく15%基準になった感の関税、ドル金利緩やかな上昇でドル相場がまた強く - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月30日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はADP雇用統計と第2四半期GDP[速報値])』、そして『7月の月末要因(明日31日が7月月末での最後の営業日)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政策と関税発動後の夏休みで流動性が低下しやすい(田向宏行)
- 7月29日(火)■『米国と各国の関税交渉の行方や思惑』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は消費者信頼感指数とJOLTS求人)』、そして『日本(31日)と米国(30日)の金融政策の発表を直前に控える点』に注目!(羊飼い)
- ドル円148円半ば!FOMC→次回利下げ時期はいつ?金融政策変更が視野に入れば為替も動き出すと予想。(FXデイトレーダーZERO)
- 【2025年7月】FXのキャンペーンおすすめ10選!キャッシュバックがもらえる条件が簡単なFX会社や、「ザイFX!」限定のお得なキャンペーンを厳選して紹介(FX情報局)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)